ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!

2014年01月26日

第46回歌声喫茶の様子

みんなで歌おう!
第46回☆歌声喫茶☆


今日も大盛況です。100人ほどお集まりいただきました!!
冷え込みが緩んだためか出足が快調。続々と詰めかけて・・・
追加の机と椅子を並べるのに大童状態でした。

ゲストは、天の羊(アコースティック・ユニット)さんです☆!(^^)!☆
名前通りの厳かに澄み切った歌声とハーモニーにうっとり!


  









大勢の参加者の皆さんの笑顔と楽しげな歌声が何よりの励みになります。
本当にありがとうございました!!!   ソングリーダーより。

来月は第3日曜日16日に”黄昏☆シャンテ”さんをゲストに迎えて開催します。
どうぞお楽しみに!




   

Posted by まち男とまち子 at 18:33Comments(0)

2014年01月24日

2月のおすすめする本の紹介



キップをなくして

池澤夏樹

久しぶりの投稿になってしまいましたが、2月のおすすめする本の紹介です。

キミは今日から、駅の子になる。
学校も家もないけれど、仲間がいるから大丈夫。
電車は乗り放題、時間だって止められるんだ!

「子どもたちの冒険、心躍る鉄道ファンタジー」




  

Posted by まち男とまち子 at 16:43Comments(0)

2014年01月23日

第46回 開催します!

すっかりお馴染みとなった
 「みんなで歌おう!歌声喫茶」。

第46回を26日日曜日に開催します。

14:00~16:30 の開催 入場無料・参加自由です

ゲスト・アーティストはアコースティック・ユニット”天の羊”さん。



素敵なハーモニー、アンサンブルにご期待ください。

今月の選曲は

 スキー たき火 牧場の朝 エーデルワイス 銀色の道 花は咲く 白いブランコ 白いギター 赤い風船 心もよう 人生いろいろ
 あの日に帰りたい 雪が降る テネシー・ワルツ 知りたくないの リンゴの唄 リンゴ村から 星屑の街 白い花の咲くころ・・・

冷え込みが予想されていますが、声を合わせて歌って心から温まりましょう!
  

Posted by まち男とまち子 at 18:20Comments(0)お知らせ。

2014年01月23日

宣伝させてくださーーい!


ぬくぬくあみあみ体験
和歌山県橋本市高野口町のアクリル・レーヨン毛糸を使って、編み物を楽しみましょう。

基礎編
お花のモチーフを作ろう
平成26年2月2日(日)13時~15時
※6号のかぎ針をお持ちください。
お持ちでない方は150円にてこちらで用意させていただきます。


応用編
毛糸でスヌードを作ろう
平成26年2月9日(日)
※8号のかぎ針をお持ちください。
お持ちでない方は150円にてこちらで用意させていただきます。

お問い合わせは
ぶらくり・わかやマーケットまでお電話ください。073-424-1778

場所
みんなの学校内ぶらくり・わかやマーケット  

Posted by まち男とまち子 at 15:26Comments(0)

2014年01月18日

the自由研究の最終回

今回は3限目「石こうでチョークを作ろう!」

色々な型を使って、オリジナルのチョークを作りました。
みんな夢中で取り組みました!







石こうは水と混ぜると固まって飲むヨーグルト状になります。
この状態になったら、出来上がった液状のものをすばやく型に流し入れないと固まってしまってしまいます。
固まってしまうときれいにチョークが作れないのです!「時間との勝負です!!」と隠岐先生。


ギブスの作り方もレクチャー。ぷーさんの足に石こうが付着した包帯を巻きつけました。
これが固まるとギブスになるそうです。初めて知りました。
まさかのぷーさん登場で面白かったです。

石こうは他にも家の壁に用いられ、湿気を取ることができる調湿という機能があります。
又、火に燃えない性質もあるので住宅にはもってこいの材質なのですね!

1限、2限、3限と本当にどれも勉強になり化学が身近に感じました。
隠岐先生本当にありがとうございました。まちこ(め)  

Posted by まち男とまち子 at 18:55Comments(0)

2014年01月14日

いろいろな立場でぶらくり丁への思いを語り合いました

昨日レポートした「みんなの学校提案事業」ですが、
2月11日(土)にも「みんなの学校提案事業」で採択された事業が開催されていました。
採択されたのは 「環境コミュニティデザイン」 (県立和歌山工業高校創造技術科3年生有志のグループです)、
タイトルは
高校生・大学生・社会人が協働で取り組むオープンカフェ
~シャッター通り再生の可能性を語り合う~

総合司会も高校生が行います。


① 「南方熊楠カフェ」 の報告を わかやまヒューマンカレッジの会の谷脇幹雄氏(南方熊楠記念館々長)が行います。
「和歌山市内にもこんな多くの熊楠にちなんだ場所があったなんて・・・」という感想がありました。


②続いて和歌山大学経済学部4年生の神谷藍子さん から
「カフェWith9年目を迎えて」というタイトルで報告がありました。
彼女は今年度のカフェWithの代表です。

今年度のカフェWithでは新しい企画・取組として
観光学部大学院生による留学生を対象としたカフェを開きました。その報告です。

「ぶらくり丁で結婚式を挙げたい!という願いを叶えます」という企画もありました。


③いよいよ高校生が取り組んだ「ものづくりカフェ」の報告です。
環境コミュニティデザインのメンバー、宇土 和樹君と平 拓基君が発表します。
   



④総括コメントのカフェWithの仕掛け人である足立基浩先生(和歌山大学経済学部教授)です。


⑤高校生、大学生、社会人で「シャッター通り再生の可能性を語り合う」の車座トークを行いました。
   



いろいろな意見や質問、提案がありました。
「自分たちの夢をかなえる方法」をレクチャーしてくれた社会人の方、
学生の疑問に対して「こういう理由でだめなんだ。でもこういう住み分けもできるかもしれない」という返事をしてくださった方・・
その中で「買物にくる人、商売をする人、活性化を推進しようとする行政、それぞれの思いが違っているような感じがします」
という高校生の意見がありました。
こんな意見をくれるのも、実際に商店街で動き、交流し、考えかんじてくれたからこそだと思います。
若者の希望や夢をかなえられる商店街、それらをサポートできる大人でありたいと思うまち子ママでした。
  

Posted by まち男とまち子 at 12:02Comments(0)

2014年01月13日

みんなの学校提案事業「おもちゃばこ バリアフリーペパー」

前日から準備をしてくれていた企画が始まっています
「おもちゃばこ バリアフリーペーパー」

障がいのある人もお洒落や商店街を楽しんでもらおうという企画でみんなの学校提案事業に採択されました。
「おもちゃばこ」と和歌山大学生・OB等で構成されている「おもちゃくらぶ」のメンバーが行います。
メンバーの大学生の言葉です。
「前回、ぶらくり丁内の飲食店や化粧品店などに、
おしゃれに変身した参加者さんが実際に行ってインタビューや取材をしました。
それらをもとに参加者さんがモデルとなった「バリアフリーペーパー」を今回完成させました。
おしゃれになった自分たちが雑誌にでていることを喜んでもらえたらうれしいですし、
ぶらくり丁のPRにつながればと考えてします。」



フャッションショーの舞台の準備中
  
 


この中から自分に似合ったものを選ぶのですが・・・
     


学生を中心としたスタッフがコーディネートのお手伝いをしてくれます
 
 

ヘアーメイクを担当してくれるボランティアの美容師さんです。 前回もボランティアで参加。 「muku」(和歌山市西高松)の店長さんです
 

埼玉からきてくださったプロのカメラマンです。
日本障がい者写真協会の和泉さんと関根さんです。遠くからありがとうございます


「おもちゃばこ」の代表中屋さんです。


お洒落に変身したあとはロケに出発です。
ぶらくり丁のおしゃれなスポットを見つけてプロのカメラマンさんに撮ってもらいます。
 


みんなの学校に戻り少し休憩したあといよいよフャッションショー!!です
  
みんな少し緊張気味?
 

ショーがスタートしました(全員載せれなくてごめんなさい)
 
 
  
  

このような冊子にできあがります。
無料ですので興味のある方はみんなの学校まで連絡の上(品切れになっていると申し訳ないので・・・)お越し下さい。
TEl 073-460-2028














  

Posted by まち男とまち子 at 17:57Comments(0)

2014年01月12日

おもちゃばこ バリアフリーペーパー

みんなの学校提案事業
おもちゃばこ バリアフリーペーパーの準備をする「おもちゃくらぶ」のメンバーです。

スタッフさんたちは事前打ち合わせで真剣です。
セットも手作りであたたかみがあります。まちこ(め)









  

Posted by まち男とまち子 at 18:18Comments(0)

2014年01月11日

親と子の自由研究のレポート

親子で作ろう!
遠くまで紙飛行機を飛ばせるかな?


太田先生が自由研究の“ノウハウ”を伝授しちゃいます!
と言うことで、みなさん思い思いに紙飛行機を折りました。

実際に飛ばしてみて練習したり、工夫したところを発表しあったりと
アドバイスを聞きあったりとみなさんどんどん飛行距離がのびていました。

 
誰が一番遠くまで飛ばせるかな?お母さん方も一生懸命紙飛行機を作りました☆
保護者の方がグランプリになった男の子にどうしたら遠くまで飛ばせるのかを相談したりとみんなが協力して作りました!

   


表彰状もみなさんに渡しました!
みなさんうれしそう♪
太田先生、ぜひ次も開催したいと思いました!!

本当にありがとうございました。

 











  

Posted by まち男とまち子 at 18:43Comments(0)

2014年01月10日

クリスマスディスプレイコンテスト入賞!!

昨年、新聞紙アート・造形作家の溝端氏のワークショップで作られた
「ペンギンサンタクリスマス」
みんなで作った作品が2位になりました。
投票してくださった皆さん、ありがとうございました。


ワークショップの様子です!(^^)! (マチコママ)
http://machiotomachiko.ikora.tv/d2013-12-10.html

http://machiotomachiko.ikora.tv/d2013-12-16.html  

Posted by まち男とまち子 at 21:31Comments(0)

2014年01月08日

謎が私を呼んでいる…。

と、言わんばかりに年末年始謎に明け暮れてたら風邪をひいてしまったまち子(あ)です。
12/23に開催させていただいた「みんなの学校謎解きゲームシリーズ第2弾 イタズラサンタクロースからのクリスマスプレゼント」
たくさんの子どもたちにご参加いただきました。
(あ、別にこのイベント子ども限定のイベントじゃないですよ。大人の方の参加も大歓迎ですからね。)

子どもだからこその閃きで、「これは少し子どもたちには難しいかな…」と思っていた謎もあっさり解いたり…。
かと思えば、大人ならあっさり解いちゃうような謎で頭を抱え込んだり…。
そんな子どもたちを見てるとなんだか嬉しくなりました。

どんな謎だったか…は、内緒ですww

『謎解きゲームシリーズ』年度内にもう一度…というお話もいただいていますが…。
謎を作る私の頭が働くかどうか…。

きながーにお待ちいただけるとありがたいです。
ということで、『謎解きゲームシリーズ』共々今年もよろしくお願いします。


     









  

Posted by まち男とまち子 at 12:45Comments(0)謎解きゲームシリーズ

2014年01月06日

今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

ハロウィンイベント記事、お疲れ様でした!(^^)!
我らがスタッフ”まち子(真)”だからこそできたこの企画・・・・・・
今年も楽しみですicon06⇒増人員に向けてがんばりましょう!

まち子(め)ちゃんがアップしてくれた学生参加の「みんなの学校提案事業」採択イベント(1月11日実施)、
素晴らしい内容です。無料で参加できます。みんなで考えませんか?

本日1月6日からスタートした「みんなの学校」。
今年もスタッフや来校者が企画する様々な企画でまちの賑わいを作ってまいります

皆さんも「こんなことチャレンジしたい!!」というご希望等がありましたら
遠慮なくスタッフまでお声がけ、ご相談ください。お待ちしています。




(大家さんからいただいた千両と蠟梅です。毎年ありがとうございますm(__)m)

昨年末にはお隣のBLISSさんでは餅つきイベントが行われ、
  

今日は中ぶらくり丁主催で「七草かゆ」の振る舞いがありました。


商店街って素敵です(*^_^*) (どちらもいただいたまち子ママでした。美味しかったです!(^^)!)



  

Posted by まち男とまち子 at 20:36Comments(0)

2014年01月06日

高校生、大学生、社会人が協働で取り組むオープンカフェ


平成25年度「みんなの学校」提案事業
高校生、大学生、社会人が協働で取り組むオープンカフェ
~シャッター通り再生の可能性を語り合う~

平成26年1月11日(土)
11:00~13:30
会場   みんなの学校
参加費  無料

問い合わせ
みんなの学校073-460-2028  


Posted by まち男とまち子 at 18:19Comments(0)