ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2012年06月08日
みん学前にも本棚を設置しました。
本日は雨降りなので中に入れてますが、普段はお外に置くようになりました。
ぶらくり通行人の方たちは、みんなの学校の地下図書館があったことご存知なかったようで、
お外に設置するようになってからは、利用者も以前よりも増えました。ありがとうございます。
こちらの新たに設置した本棚にはお題を決めて置きますのでみなさんお楽しみに★
もう一つ!!
本日から、「わかやマーケット」でハウスみかんを期間限定で販売することになりました。
有田の江川農園で作られた甘くきれいで美味しいハウスみかんです。
8、9個パックで500円です。身体の疲れは、有田産あまーいみかんのビタミンCパワーで吹っ飛ばしましょう!!まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
16:37
│Comments(0)
2012年06月07日
「寺子屋」第4弾イベントやります!!
みなさんお元気ですか?
みなさんお待ちかねの
「寺子屋」和歌山の歴史いろいろ第4弾が
6月17日(日)・7月8日(日)に開催いたします!!
その1
紀州の武術
弓術・砲術・槍術を中心に紀州の武術を考えよう!
日時:6月17日(日)13:30~15:00
定員:30名(要申込・先着順)
対象:中学生以上の方
参加費:無料
講師:太田 宏一先生(和歌山市立博物館 主任学芸員)
その2
江戸時代の和歌山観光
日時:7月8日(日)13:30~15:00
定員:30名(要申込・先着順)
対象:中学生以上の方
参加費:無料
講師:佐藤 顕先生(和歌山市立博物館 学芸員)
協力:和歌山市語り部クラブhttp://www.wakayamakanko.com/topics/?p=3
お問合わせ先・お申し込み先:みんなの学校℡073-460-2028
お気軽にお問い合わせください。
寺子屋は、他にも「南方熊楠をもっと知ろう!」のイベントがございます。
日時:7月14日(土)・7月21日(土)・8月4日(土)
詳しくはみんなの学校のお問い合わせくださいませ。まちこ(め)

みなさんお待ちかねの
「寺子屋」和歌山の歴史いろいろ第4弾が
6月17日(日)・7月8日(日)に開催いたします!!
その1
紀州の武術
弓術・砲術・槍術を中心に紀州の武術を考えよう!
日時:6月17日(日)13:30~15:00
定員:30名(要申込・先着順)
対象:中学生以上の方
参加費:無料
講師:太田 宏一先生(和歌山市立博物館 主任学芸員)
その2
江戸時代の和歌山観光
日時:7月8日(日)13:30~15:00
定員:30名(要申込・先着順)
対象:中学生以上の方
参加費:無料
講師:佐藤 顕先生(和歌山市立博物館 学芸員)
協力:和歌山市語り部クラブhttp://www.wakayamakanko.com/topics/?p=3
お問合わせ先・お申し込み先:みんなの学校℡073-460-2028
お気軽にお問い合わせください。
寺子屋は、他にも「南方熊楠をもっと知ろう!」のイベントがございます。
日時:7月14日(土)・7月21日(土)・8月4日(土)
詳しくはみんなの学校のお問い合わせくださいませ。まちこ(め)
2012年06月06日
130年ぶりの火星日面通過!
ついこの間、金環日食があったばかりですが。。
今回は、なんと!130年ぶりに火星が日面通過しました。
朝のニュースと共に金環に活躍した黒い下敷きをもって必死に目をこらしましたが。。。
ほくろのような金星は見つからなかったまち子(GEN)です。

これですよね。
この、左下の点!
我が子は「見えた!」と言うてましたが。。ほんまに見えたんかぁぁぁぁ

下手っぴぃな絵を描いてみましたが、ようはこうゆうことですよね。。
太陽を中心に、地球と金星が重なって一定の時間一直線上にならんだ状態。
実は私は知らなかったのですが、2003年5月7日に水星日面通過があったのですね。
今回と同じように、水星が太陽面に黒い影を落としたのですよ。
では、火星が地球と一直線上にならんだ時は地球に黒い点の影を落とすのでしょうか?(笑)
今年は地球外のイベントが多いですね。
次回はまた約100年後ということで。。次回まで皆様お元気で!(笑)(笑)
今回は、なんと!130年ぶりに火星が日面通過しました。
朝のニュースと共に金環に活躍した黒い下敷きをもって必死に目をこらしましたが。。。
ほくろのような金星は見つからなかったまち子(GEN)です。
これですよね。
この、左下の点!
我が子は「見えた!」と言うてましたが。。ほんまに見えたんかぁぁぁぁ

下手っぴぃな絵を描いてみましたが、ようはこうゆうことですよね。。
太陽を中心に、地球と金星が重なって一定の時間一直線上にならんだ状態。
実は私は知らなかったのですが、2003年5月7日に水星日面通過があったのですね。
今回と同じように、水星が太陽面に黒い影を落としたのですよ。
では、火星が地球と一直線上にならんだ時は地球に黒い点の影を落とすのでしょうか?(笑)
今年は地球外のイベントが多いですね。
次回はまた約100年後ということで。。次回まで皆様お元気で!(笑)(笑)
2012年06月03日
和大まちづくりカフェ Cafe WITHのイベント。
昨日今日とぶらくり丁商店街で和歌山大学生のまちづくりカフェ 「CafeWith」のイベントが行われています。
(写真は昨日の様子です)



この写真は和歌山大学の生徒のパフォーマンスサークルが和歌山の観光地や
お店、スーパーを歌に乗せ、寸劇が始まったりと実にユニーク。
ぶらくり丁商店街で和歌山大学生のまちづくりカフェ 「Cafe WITH」
【営業日時】
6月1日(金)、2日(土)、3日(日)、15日(金)、16日(土)、17日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日)
【イベント】
2日(土)海南児童合唱団、和歌山大学アカペラサークル、和歌山大学こんせい合唱団
3日(日)和歌山大学マンドリン部、和歌山大学マジックサークル
15日(金)上之山さんの絵画の展示
16日(土)上之山さんの絵画の展示 井上恵一 ゆるさんの弾き語りライブ
17日(日)上之山さんの絵画の展示 父の日イベント
24日(土)和歌山大学のサークル「和歌乱」/和歌山大学マジックサークル マジック体験
皆さん、足を運んでみてください♪まちこ(め)
(写真は昨日の様子です)
この写真は和歌山大学の生徒のパフォーマンスサークルが和歌山の観光地や
お店、スーパーを歌に乗せ、寸劇が始まったりと実にユニーク。
ぶらくり丁商店街で和歌山大学生のまちづくりカフェ 「Cafe WITH」
【営業日時】
6月1日(金)、2日(土)、3日(日)、15日(金)、16日(土)、17日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日)
【イベント】
2日(土)海南児童合唱団、和歌山大学アカペラサークル、和歌山大学こんせい合唱団
3日(日)和歌山大学マンドリン部、和歌山大学マジックサークル
15日(金)上之山さんの絵画の展示
16日(土)上之山さんの絵画の展示 井上恵一 ゆるさんの弾き語りライブ
17日(日)上之山さんの絵画の展示 父の日イベント
24日(土)和歌山大学のサークル「和歌乱」/和歌山大学マジックサークル マジック体験
皆さん、足を運んでみてください♪まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
16:46
│Comments(0)
2012年06月02日
パンダに犬歯はあるかどうか?
今日の
みけ先生と学ぼう!
動物いろいろウォッチング動物のここが面白い Vol.2
>〜動物の歯いろいろ どんな食べ方?〜
その様子を報告します♪
みけ先生からヒトの歯とライオンやシマウマなど他の動物の歯の違いなどの説明を受けています。
それが結構面白い!


肉食のライオンの歯と草食のシマウマの歯が
どんな形で何本、どのように並んでいるか予想をします。

本物のライオンの骨格標本!!


ラマやシカの反芻という食べ方のベストショットシーンや
ミーヤキャットなどの食べているところをみけ先生撮影の映像でみることができました。
そのあと、いよいよ歯型作りです。



さて、どちらがライオンでどちらがシマウマの歯型でしょうか?
ヒトの顎は左右に動くがライオンは上下にしか動かない、それはどうして?
パンダは草食なのに犬歯がある、それはなぜ?
などなど、とてもおもしろく”納得”できました。
次回は8月5日。
午前中は、お城の動物園、午後からはみんなの学校で行います。
そして、商店街からは
カフェウィズの企画イベントでいろいろな歌声が聞こえてきました。
「とれとれピチピチカニ料理〜〜♪」なんて歌声もあったりして・・・
その様子は明日のお楽しみに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まち子ママ
みけ先生と学ぼう!
動物いろいろウォッチング動物のここが面白い Vol.2
>〜動物の歯いろいろ どんな食べ方?〜
その様子を報告します♪
みけ先生からヒトの歯とライオンやシマウマなど他の動物の歯の違いなどの説明を受けています。
それが結構面白い!



肉食のライオンの歯と草食のシマウマの歯が
どんな形で何本、どのように並んでいるか予想をします。

本物のライオンの骨格標本!!
ラマやシカの反芻という食べ方のベストショットシーンや
ミーヤキャットなどの食べているところをみけ先生撮影の映像でみることができました。
そのあと、いよいよ歯型作りです。
さて、どちらがライオンでどちらがシマウマの歯型でしょうか?
ヒトの顎は左右に動くがライオンは上下にしか動かない、それはどうして?
パンダは草食なのに犬歯がある、それはなぜ?
などなど、とてもおもしろく”納得”できました。
次回は8月5日。
午前中は、お城の動物園、午後からはみんなの学校で行います。
そして、商店街からは
カフェウィズの企画イベントでいろいろな歌声が聞こえてきました。
「とれとれピチピチカニ料理〜〜♪」なんて歌声もあったりして・・・
その様子は明日のお楽しみに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まち子ママ
Posted by まち男とまち子 at
18:54
│Comments(0)
2012年06月01日
6月「みん学」がおすすめする本☆
6月のおすすめする本はこちら
「女たちは二度遊ぶ」
「東京タワー」
「女たちは二度遊ぶ」
2010年にBeeTVでも、放送された作品。
行定勲[映画監督]×吉田修一[芥川賞作家]×安室奈美恵[主題歌]×美しすぎる5人の女たち
愛されるより、忘れられない女になる---。
誰しもが一度は経験するようなリアルな日常と恋愛を描く、5つのオムニバスラブストーリー。
男の記憶に鮮明に残った<忘れられない女たち>を演じるのは、相武紗季、水川あさみ、小雪、優香、長谷川京子。
そして、すべてのストーリーに登場するキーマンをユースケ・サンタマリアが演じる。
ほんとうにになんにもしない女だった。
炊事、洗濯、掃除はおろか、こちらが注意しないと、三日も風呂に入らないほどだった---。
甘く、ときに苦く哀しい、『日本の美しい女たち』11人の物語。
「東京タワー」〜オカンとボクと、時々、オトン〜
泣き顔を見られたくなければ電車で読むのは危険」などの口コミ1位で、
200万部を突破する大ベストセラーとなった。
全国の書店員が「最も売りたい本」を投票で選ぶ「本屋大賞2006」の大賞も受賞。更には、テレビドラマ化、松竹による映画化、舞台化がされた。
3歳のボクは、真夜中に帰ってきた酔っ払いのオトンにいきなり焼き鳥の串を食べさせられる。
オトンに手を焼いたオカンはボクを筑豊の実家に連れ帰り、
妹の“ブーブーおばさん”の小料理屋を手伝いながら、女手一つでボクを育て始めるのだった
ちなみにまちこ(め)は、リリーフランキーが出演している「ぐるりのこと。」(映画)もおすすめです。
先月、東京スカイツリーがオープンしましたが、東京タワーもステキよね。と言う思いも含め選ばせていただきました。
梅雨の季節も読書で乗り切りましょう!まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
11:52
│Comments(0)