ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2012年04月29日
和歌山人塾 いろはのい
本日みんなの学校は日本語学校になりました(笑)
和歌山に住む外国人の方を対象にした和歌山を勉強するイベント
「和歌山大好き外国人あつまれ!! もっと楽しもら!!和歌山人塾 いとはのい」
を開催しました。
今日は『和歌山城を知ろう!!』ということで、パワーポイントを使ってお勉強

講師は中瀬智子さん。
中国人2名とインドネシア人2名が参加してくれました。
お勉強の後は、みんなで“すごろく”

全員いい勝負で白熱したバトルを繰り広げてくれました(笑)

最後は日本式の罰ゲームもww
次回は、5月19日(土)
地震が起こったらどうしよう?と題して、防災グッズや避難場所を説明します。
周りにいる外国人の方に教えてあげてください♪
和歌山に住む外国人の方を対象にした和歌山を勉強するイベント
「和歌山大好き外国人あつまれ!! もっと楽しもら!!和歌山人塾 いとはのい」
を開催しました。
今日は『和歌山城を知ろう!!』ということで、パワーポイントを使ってお勉強
講師は中瀬智子さん。
中国人2名とインドネシア人2名が参加してくれました。
お勉強の後は、みんなで“すごろく”
全員いい勝負で白熱したバトルを繰り広げてくれました(笑)
最後は日本式の罰ゲームもww
次回は、5月19日(土)
地震が起こったらどうしよう?と題して、防災グッズや避難場所を説明します。
周りにいる外国人の方に教えてあげてください♪
2012年04月28日
みん学「金環日食」イベント?


「金環日食」
和歌山をはじめ、多くの地域で見られる金環日食!!
特に和歌山で観察できるのは、なんと282年ぶり。
あの、江戸時代徳川吉宗が活躍していた時代1730年以来のこと。
直接、太陽を見るのは目に悪いそうですので、皆様十分にご注意を!!
現在、みんなの学校では
「金環日食を楽しもう」のDVDを流しております。
ちょっと、知っていると「金環日食」も楽しみになりますね♪
お気軽にご覧くださいませ。
和歌山市の金環日食
2012年5月21日(月)
【始まり】午前7時27分00秒
【終わり】午後7時30分41秒
「こども科学館のプラネタリウム」
日食はどのようにしておこるか、金環日食と皆既日食のちがい、
日食のいろいろな観察方法など日食満載のプラネタリウムです。
コチラも要チェックです!!
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kodomo/
まち子(め)
Posted by まち男とまち子 at
18:08
│Comments(0)
2012年04月27日
おもちゃの病院
今日、和歌山市内のH小学校に通う親子が来校。
小学2年生の女の子とお母さんで
「和歌山市内でおもちゃを直してくれるところはありませんか?」というお尋ねでした。
詳しく聞いていくと
「なかよし学級」というクラスに娘が通っている。
入学以前からクラスに「うさぎのぬいぐるみ」があり、
電池で口(唇?)が動くらしいのだが、電池をいれても動かない。
クラスのみんなが「どうにかしてこのおもちゃを修理して動くようにしてほしい」と願っている。
なんとかこの願いを叶えてやりたいのだが、修理してくれるところはないだろうか?
という内容でした。
みんなの学校の斜め向かいにある”キッズステーション”さんから
みんなの学校を紹介され来てくださいました。
以前キッズステーションさんで”おもちゃの病院”という企画がありました。
こちらは、大切なおもちゃを捨てずに修理したり(リニース)
いらなくなったおもちゃは綺麗にして地域や海外のお友達にプレゼントしたり(リサイクル)
という活動なのですが、今はやっていないとのこと・・・・
みんなの学校が一肌脱がねば!!とネットワークを活用して
次の団体さんとつなげることができました。
NPO法人ATACMATE(アタックメイト)和歌山という団体さんです。
こちらでは、企業や学校に勤めておられた方が
そこで培った技術を次の世代に伝えていこうという活動もされています。
たとえば”はんだづけ”を小学校で教えるという活動です。
代表の方が
「電気関係のメンバーもいるから一度そのおもちゃをみてみましょう」と快諾してくださいました。
「修理できるかどうかはわからないけれど、努力はしてみるからね」とお二人に伝えると
本当に飛び上がって喜んでくれ、こちらもとても嬉しい気持ちになりました。
大切なおもちゃを修理したいと思っているお子さんやみんながいるのならば
みんなの学校で「電池で動くおもちゃの病院」を開いてみようか・・
と思っているまち子ママです
小学2年生の女の子とお母さんで
「和歌山市内でおもちゃを直してくれるところはありませんか?」というお尋ねでした。
詳しく聞いていくと
「なかよし学級」というクラスに娘が通っている。
入学以前からクラスに「うさぎのぬいぐるみ」があり、
電池で口(唇?)が動くらしいのだが、電池をいれても動かない。
クラスのみんなが「どうにかしてこのおもちゃを修理して動くようにしてほしい」と願っている。
なんとかこの願いを叶えてやりたいのだが、修理してくれるところはないだろうか?
という内容でした。
みんなの学校の斜め向かいにある”キッズステーション”さんから
みんなの学校を紹介され来てくださいました。
以前キッズステーションさんで”おもちゃの病院”という企画がありました。
こちらは、大切なおもちゃを捨てずに修理したり(リニース)
いらなくなったおもちゃは綺麗にして地域や海外のお友達にプレゼントしたり(リサイクル)
という活動なのですが、今はやっていないとのこと・・・・
みんなの学校が一肌脱がねば!!とネットワークを活用して
次の団体さんとつなげることができました。
NPO法人ATACMATE(アタックメイト)和歌山という団体さんです。
こちらでは、企業や学校に勤めておられた方が
そこで培った技術を次の世代に伝えていこうという活動もされています。
たとえば”はんだづけ”を小学校で教えるという活動です。
代表の方が
「電気関係のメンバーもいるから一度そのおもちゃをみてみましょう」と快諾してくださいました。
「修理できるかどうかはわからないけれど、努力はしてみるからね」とお二人に伝えると
本当に飛び上がって喜んでくれ、こちらもとても嬉しい気持ちになりました。
大切なおもちゃを修理したいと思っているお子さんやみんながいるのならば
みんなの学校で「電池で動くおもちゃの病院」を開いてみようか・・
と思っているまち子ママです

Posted by まち男とまち子 at
16:02
│Comments(0)
2012年04月26日
お勉強!
今日のお天気は近畿全般
マーク。
晴れたら自転車もちょっとあかんかなぁと・・・まち子(GEN)です。
前回4月21日に行われました「動物ウォッチング」《オスとメスどっちが子育て?》の参加をいたしました。

実はこの「動物ウォッチング」企画の担当をすることになったのですぅぅぅぅ。
だから、お勉強(笑)
でも、非常に楽しく普通に講習を受けてしまいました。

知ってましたぁ?
孔雀の羽、オスのあの扇のように広げる羽!
実は腰あたりから生えてて、約150本!長いので1.2mもあるのだそうですよ!上尾筒(ジョウビトウ)というのだそうです。
メスがオスを選ぶときに、広げた羽の先にある目玉模様が大きくきれいであることや、大きな声で鳴くオスを選ぶのだそうです。
丁度今の時期に和歌山城の動物園で見られるかもしれません。

他に、フラミンゴは1回の子育てで1つしか玉子を生まない、オスもメスもミルクのようなものをだす。
とか・・
カンガルーのポケットはオスにもあるのか?
とか・・
しかの角にはちゃんと血液が流れ、神経も通っていて成長している春から夏にかけてはぶつっかったり折れたりすると痛いのだとか・・
お猿さんの顔とお尻が赤くなるのは発情期の時である。
とか・・・
タマシギという鳥はメスは玉子を生むだけで後はオスが温め子育てをする。
などなどなど・・・・写真やDVDを観たり盛りだくさんの約2時間でした。
これは!動物好きのお子様の自由研究なんかにものっすごいお役立ちです!


実物の玉子も見せていただきました。
教えていただいた松本朱美先生(ミケ先生とよばれてましたョ)のお話はすごくわかりやすく、おもしろかったです。
次回6月2日(土)テーマは「動物の食物と歯」の予定です。
ぜひ参加して動物のあれやこれや知ってみませんか?とても楽しいですよ。



晴れたら自転車もちょっとあかんかなぁと・・・まち子(GEN)です。
前回4月21日に行われました「動物ウォッチング」《オスとメスどっちが子育て?》の参加をいたしました。
実はこの「動物ウォッチング」企画の担当をすることになったのですぅぅぅぅ。
だから、お勉強(笑)
でも、非常に楽しく普通に講習を受けてしまいました。
知ってましたぁ?
孔雀の羽、オスのあの扇のように広げる羽!
実は腰あたりから生えてて、約150本!長いので1.2mもあるのだそうですよ!上尾筒(ジョウビトウ)というのだそうです。
メスがオスを選ぶときに、広げた羽の先にある目玉模様が大きくきれいであることや、大きな声で鳴くオスを選ぶのだそうです。
丁度今の時期に和歌山城の動物園で見られるかもしれません。
他に、フラミンゴは1回の子育てで1つしか玉子を生まない、オスもメスもミルクのようなものをだす。
とか・・
カンガルーのポケットはオスにもあるのか?
とか・・
しかの角にはちゃんと血液が流れ、神経も通っていて成長している春から夏にかけてはぶつっかったり折れたりすると痛いのだとか・・
お猿さんの顔とお尻が赤くなるのは発情期の時である。
とか・・・
タマシギという鳥はメスは玉子を生むだけで後はオスが温め子育てをする。
などなどなど・・・・写真やDVDを観たり盛りだくさんの約2時間でした。
これは!動物好きのお子様の自由研究なんかにものっすごいお役立ちです!


実物の玉子も見せていただきました。
教えていただいた松本朱美先生(ミケ先生とよばれてましたョ)のお話はすごくわかりやすく、おもしろかったです。
次回6月2日(土)テーマは「動物の食物と歯」の予定です。
ぜひ参加して動物のあれやこれや知ってみませんか?とても楽しいですよ。



Posted by まち男とまち子 at
13:28
│Comments(0)
2012年04月25日
2012年04月25日
日本語のお勉強
最近なんだか外国
の方をよく見かける気がするのですが、気のせいではないようですね。
フェンシングの大会が和歌山ビッグウエーブで開かれてるとか
英語の成績は常に赤点ギリギリだった私なので、もし外国の方が来られた場合はボディーランゲージで会話します(笑)
そんな私が何と。。。。
『和歌山大好き外国人集まれ!! もっと楽しもら!!和歌山人塾 いろはのい』
というイベントを担当します

『和歌山に住む外国人の方を対象に、和歌山のことを知りながら日本語も勉強しよう。』というイベント。
講師は勿論私ではありません
講師は日本語講師の中瀬智子さん。
今回は、「和歌山城をもっとしろう!!」と題して、和歌山城のことを勉強します。
年齢・性別・国籍・語学レベル関係なしですので、周りに外国人さんいらっしゃいましたら教えてあげてください♪

フェンシングの大会が和歌山ビッグウエーブで開かれてるとか

英語の成績は常に赤点ギリギリだった私なので、もし外国の方が来られた場合はボディーランゲージで会話します(笑)
そんな私が何と。。。。
『和歌山大好き外国人集まれ!! もっと楽しもら!!和歌山人塾 いろはのい』
というイベントを担当します


『和歌山に住む外国人の方を対象に、和歌山のことを知りながら日本語も勉強しよう。』というイベント。
講師は勿論私ではありません

講師は日本語講師の中瀬智子さん。
今回は、「和歌山城をもっとしろう!!」と題して、和歌山城のことを勉強します。
年齢・性別・国籍・語学レベル関係なしですので、周りに外国人さんいらっしゃいましたら教えてあげてください♪
Posted by まち男とまち子 at
11:56
│Comments(0)
2012年04月23日
満員御礼!
昨日、第25回「みんなで歌おう!歌声喫茶」を開催しました。
今回から会場を2階イベント・スペースに移しましたが、
50名を超す「歌うことが大好き!」な皆さんが参加くださり、
満員の盛況でした
。
ゲスト・アーティストの大和雅樹さんは
「けやき通りに春が来た」を始め、素敵なオリジナルソングを
披露してくれました。


参加くださった皆さん、ありがとうございました。
来月は、シンガーソングライター Yoshi さんをゲストに迎え、
5月27日(日)午後2時から4時半頃まで開催します。
詳しくはこのブログに追って紹介します。
お楽しみに!
担当スタッフ&ソングリーダー まち男(M)
今回から会場を2階イベント・スペースに移しましたが、
50名を超す「歌うことが大好き!」な皆さんが参加くださり、
満員の盛況でした

ゲスト・アーティストの大和雅樹さんは
「けやき通りに春が来た」を始め、素敵なオリジナルソングを
披露してくれました。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
来月は、シンガーソングライター Yoshi さんをゲストに迎え、
5月27日(日)午後2時から4時半頃まで開催します。
詳しくはこのブログに追って紹介します。
お楽しみに!
担当スタッフ&ソングリーダー まち男(M)
Posted by まち男とまち子 at
17:41
│Comments(0)
2012年04月23日
ハジマリの場所
こんにちは。まち子(ま)です。
みんなの学校も新メンバーに変わり
少しずつ企画が動きだしてきました。
今日は市役所の方とチーフと一緒に
商店街の皆様にご挨拶周りに行ってきました。
今年の私のミッションの一つに
【うたごえ♪の街】おこしがあります。
日頃、みんなの学校で練習しているゴスペルグループ4団体を
どんどん街に発信し、うたごえから始まる町おこしを広げていきたいと思います。
また昨年より続けてきた『ティーンズアコースティックライヴ いろはにほへと』も
今年も継続して行くことが決定いたしました。
昨年のリーダー『あいうえお』ちゃんからバトンを受け取った
さとるくんです。

23歳 社会人。仕事をしながら和歌山のライヴハウスを
中心に音楽活動しています。
これからはティーンズという枠を取り払い
世代やジャンルを超えた音楽の発表の場として、
また若者たちの交流ときっかけ創出の場として、
『ハジマリの場所』とタイトルを代えて
開催いたします。
記念すべき第1回目は
5月20日(日)14時から
ぶらくり丁商店街アーケード内にステージを出して
演奏してもらいます。

出演は・・・
さとる、安大晴巳、うすしお、Popcorn Soundas他です。
若きアーティストたちのピュアなハート
を
感じていただければ嬉しいです。
音楽が好きな人もそうでない人も
新しい自分を見つけに
みんなの学校へきてみませんか?
みんなの学校も新メンバーに変わり
少しずつ企画が動きだしてきました。
今日は市役所の方とチーフと一緒に
商店街の皆様にご挨拶周りに行ってきました。
今年の私のミッションの一つに
【うたごえ♪の街】おこしがあります。
日頃、みんなの学校で練習しているゴスペルグループ4団体を
どんどん街に発信し、うたごえから始まる町おこしを広げていきたいと思います。
また昨年より続けてきた『ティーンズアコースティックライヴ いろはにほへと』も
今年も継続して行くことが決定いたしました。
昨年のリーダー『あいうえお』ちゃんからバトンを受け取った
さとるくんです。

23歳 社会人。仕事をしながら和歌山のライヴハウスを
中心に音楽活動しています。
これからはティーンズという枠を取り払い
世代やジャンルを超えた音楽の発表の場として、
また若者たちの交流ときっかけ創出の場として、
『ハジマリの場所』とタイトルを代えて
開催いたします。
記念すべき第1回目は
5月20日(日)14時から
ぶらくり丁商店街アーケード内にステージを出して
演奏してもらいます。

出演は・・・
さとる、安大晴巳、うすしお、Popcorn Soundas他です。
若きアーティストたちのピュアなハート

感じていただければ嬉しいです。
音楽が好きな人もそうでない人も
新しい自分を見つけに
みんなの学校へきてみませんか?
2012年04月22日
ぶらくり丁は賑やかです。
本日、10:00~16:00までぶらくり丁では
「雨の森陶友の会
第8回チャリティー陶器市」
が開催されています!!
主催は雨の森陶友の会(海南市 雨の森陶芸の里)で、マグカップの陶芸体験(要予約)なども実施。
オリジナルで温かな手づくり陶器がたくさん並び、どれも素敵ですね!

…なにやら、おはやしの音がフォルテワジマの方から聞こえきました。
かっこいいおじ様、お兄さんたち。半被を着こなしています。
次に和歌祭の方たちも発見!!
次の和歌祭は、平成24年5月13日(日)です。
http://www.wakamatsuri.com/
今年は、前夜祭もあるそうです!!
→5月12日(土)18:30-20:30 方男波公園野外ステージ(雨天の場合、健康館施設内にて実施)入場無料☆
まち子(め)でした。
Posted by まち男とまち子 at
16:20
│Comments(0)
2012年04月21日
第25回 みんなで歌おう!歌声喫茶 開催です!
お陰さまで2周年!3年目に突入。
22日(日)午後2時より開催します。
空模様が少々心配ですが

大きな歌声で雨を吹き飛ばしましょう

花の季節にちなんだ曲をたくさん集めました。
華やいだ気分になりたいものです

今回から会場を
みんなの学校
2階イベントスペースに移しての開催となります。
1階の「ぶらくり わかやマーケット」で飲み物・お菓子など求めの上、
2階にお上がりください。。
今月のゲスト・アーティストはシンガー・ソングライターの
大和雅樹さん。
昨年5月以来の出演です。ご期待ください!
詳しくは左の 第25回 歌声喫茶 をクリックして
チラシを参照ください。
入場料・参加費は無料です。
お誘い合わせの上、気軽にご参加くださいね。
お待ちしております。
担当スタッフ&ソングリーダー まち男(M)
Posted by まち男とまち子 at
21:46
│Comments(0)
2012年04月21日
どえらく忙しかった今日一日・・・・・・・
本日は”動物いろいろウォッチング 動物のここが面白い”の第1回目。。。。。
内容は「動物のオスとメス どっちが子育て?」でした。

講師の 愛称”みけ先生”(松本朱美さん)です

広報が間に合わなくて・・・参加したかった方ごめんなさいm(__)m

哺乳類(おっぱいをあげる動物たち)は95%お母さんだけが子育てをし、
鳥類は90%がお母さんとお父さんが協力して子育てをするんですって
さて、それはどういうことでそうなるんでしょう?
今日参加したメンバーはわかりますよね?
その答えを知りたい方は次回6月2日(土)にぜひご参加ください!!
なんて、せこい?ことは言いません
それは、鳥類は卵で生まれてきて、その卵を温めるという仕事を
いっしょにしていく必要があるからなんだそうです。
男性陣が「いやぁ、面白かったです」と帰っていかれたのが
すごく印象的だった”まち子ママ”でした。
久々にお天気の土曜日ということもあってか、
わかやマーケットさんも終日このような繁盛ぶり・・・

みん学のフリースペースでは「BBS21スペース」の2次会をやっていて・・

さらに!!イラン人女性(どうもフェンシングのコーチか選手らしく・・)が
何かを求めてわかやマーケットにぶらくり丁の方に連れられて来校されました。
ジンジャーとプラネットとベジタブルとメディカルの単語を理解しつつ
「これ?」と商品を示すとどうも違うらしくて
野菜を買いたいのか加工品を買いたいのか、果ては「漢方薬」を買いたいのか
わからなくなって、あちこちに救いを求めて電話をかけるのですが
それを察知してかどうかつながらず・・・・
しかし!!天使のように現れてくれた”よさこいの事務所のNさん!!”
googleで翻訳するというすご技で半分くらい乗り切ってくれました!!

結局、玉林園さんで「ハブ茶」と「どくだみ茶」と「緑茶」を買われました。
「ほんまにこれでえーんやろか?」というNさんと私の心配をよそに
キャンデーを感謝の気持ちとしてプレゼントしてくれ、
私たちも日本柄のガーゼのハンカチをプレゼントして別れたという今日一日・・。
戻ってくると2Fから
明日の「歌声喫茶」に備えて伴奏の練習の音色が聴こえておりました。
「なんかどえらく忙しい一日やったね~」と
”まち子(め)”ちゃんと”わかやマ”ちゃんと安堵の溜息をつくまち子ママでした・・・
内容は「動物のオスとメス どっちが子育て?」でした。

講師の 愛称”みけ先生”(松本朱美さん)です

広報が間に合わなくて・・・参加したかった方ごめんなさいm(__)m

哺乳類(おっぱいをあげる動物たち)は95%お母さんだけが子育てをし、
鳥類は90%がお母さんとお父さんが協力して子育てをするんですって

さて、それはどういうことでそうなるんでしょう?
今日参加したメンバーはわかりますよね?
その答えを知りたい方は次回6月2日(土)にぜひご参加ください!!
なんて、せこい?ことは言いません

それは、鳥類は卵で生まれてきて、その卵を温めるという仕事を
いっしょにしていく必要があるからなんだそうです。
男性陣が「いやぁ、面白かったです」と帰っていかれたのが
すごく印象的だった”まち子ママ”でした。
久々にお天気の土曜日ということもあってか、
わかやマーケットさんも終日このような繁盛ぶり・・・

みん学のフリースペースでは「BBS21スペース」の2次会をやっていて・・

さらに!!イラン人女性(どうもフェンシングのコーチか選手らしく・・)が
何かを求めてわかやマーケットにぶらくり丁の方に連れられて来校されました。
ジンジャーとプラネットとベジタブルとメディカルの単語を理解しつつ
「これ?」と商品を示すとどうも違うらしくて
野菜を買いたいのか加工品を買いたいのか、果ては「漢方薬」を買いたいのか
わからなくなって、あちこちに救いを求めて電話をかけるのですが
それを察知してかどうかつながらず・・・・
しかし!!天使のように現れてくれた”よさこいの事務所のNさん!!”
googleで翻訳するというすご技で半分くらい乗り切ってくれました!!

結局、玉林園さんで「ハブ茶」と「どくだみ茶」と「緑茶」を買われました。
「ほんまにこれでえーんやろか?」というNさんと私の心配をよそに
キャンデーを感謝の気持ちとしてプレゼントしてくれ、
私たちも日本柄のガーゼのハンカチをプレゼントして別れたという今日一日・・。
戻ってくると2Fから
明日の「歌声喫茶」に備えて伴奏の練習の音色が聴こえておりました。
「なんかどえらく忙しい一日やったね~」と
”まち子(め)”ちゃんと”わかやマ”ちゃんと安堵の溜息をつくまち子ママでした・・・
Posted by まち男とまち子 at
19:20
│Comments(0)
2012年04月20日
FORWARDって知っていますか?
このところFORWARD(フォワード)という名前がこのブログに登場していますが
皆さん、FORWARDって知っていますか?
FORWARDは和歌山大学院生や大学生3名で立ち上げたボランティア団体です。
東日本大震災で被災された方々の支援は持続・継続させることが重要だと考えて
中長期でいろいろなプロジェクトを行っているそうです。
岩手の復興支援×和歌山の産業支援を兼ねた
ジェラート開発プロジェクトもその一つです。
“岩手自慢の牛乳”と“和歌山自慢の果樹”を合わせたジェラートを開発しているんですって
そして開発したジェラートを販売し、
その売り上げで岩手の雇用の安定化と和歌山の産業の発展を図るという素晴らしい企画です。
さらに・・・・!!!
”写真復元プロジェクト”も!!
津波に巻き込まれ傷んでしまった写真を現地で洗浄・デジタル化し和歌山にデータを送りパソコンで修復。
修復されたデータは被災地に送られ元の持ち主にお渡しするんですって。
本当に素晴らしい活動をしてくれているんですね


ほかのプロジェクトとか詳しくはこちらをみてくださいね。
http://forward311.org/
またFORWARDは現在は以下の団体が加わっているそうです。
これらのほとんどは和歌山大学の学生で構成されているとか・・・・
① ICORA
② コンパス
③ レオクラブ
④ アグリコ
⑤ changing(チェンジング)
⑥ サザンカ
⑦ WAKE
⑧ 学生献血推進協議会”
このメンバーがミーティングの場所としてみん学を使ってくれているのですが、
とても嬉しいです。
昨晩の和歌乱やFORWARDのみんな・・・・
若いものに負けてられへんで!!!!と思う50肩のまち子ママでした
皆さん、FORWARDって知っていますか?
FORWARDは和歌山大学院生や大学生3名で立ち上げたボランティア団体です。
東日本大震災で被災された方々の支援は持続・継続させることが重要だと考えて
中長期でいろいろなプロジェクトを行っているそうです。
岩手の復興支援×和歌山の産業支援を兼ねた
ジェラート開発プロジェクトもその一つです。
“岩手自慢の牛乳”と“和歌山自慢の果樹”を合わせたジェラートを開発しているんですって

そして開発したジェラートを販売し、
その売り上げで岩手の雇用の安定化と和歌山の産業の発展を図るという素晴らしい企画です。
さらに・・・・!!!
”写真復元プロジェクト”も!!
津波に巻き込まれ傷んでしまった写真を現地で洗浄・デジタル化し和歌山にデータを送りパソコンで修復。
修復されたデータは被災地に送られ元の持ち主にお渡しするんですって。
本当に素晴らしい活動をしてくれているんですね



ほかのプロジェクトとか詳しくはこちらをみてくださいね。
http://forward311.org/
またFORWARDは現在は以下の団体が加わっているそうです。
これらのほとんどは和歌山大学の学生で構成されているとか・・・・
① ICORA
② コンパス
③ レオクラブ
④ アグリコ
⑤ changing(チェンジング)
⑥ サザンカ
⑦ WAKE
⑧ 学生献血推進協議会”
このメンバーがミーティングの場所としてみん学を使ってくれているのですが、
とても嬉しいです。
昨晩の和歌乱やFORWARDのみんな・・・・
若いものに負けてられへんで!!!!と思う50肩のまち子ママでした

Posted by まち男とまち子 at
17:09
│Comments(0)
2012年04月19日
和歌乱ファンになった”まちこママ”です
今、和歌山大学生のよさこいチーム”和歌乱”のメンバーが、
とても気持ちのよい挨拶と笑顔を残して帰っていきました。
使ったあとの会場、2Fを自主的に掃除機をかけてくれています

使った机の片付け方も素晴らしい!!!
ちゃんと面と面を合わせてくれています
(感激です!!大人でもこれができない団体がたくさんありますの・・・)

準備に使った台所は、使う前より美しくしてくれました!!!

久しぶりにとても清清しい気持ちにしてくれた若者たちでした。
頑張れ、和歌乱!!!!!
また、来て下さいね。
とても気持ちのよい挨拶と笑顔を残して帰っていきました。
使ったあとの会場、2Fを自主的に掃除機をかけてくれています


使った机の片付け方も素晴らしい!!!
ちゃんと面と面を合わせてくれています

(感激です!!大人でもこれができない団体がたくさんありますの・・・)

準備に使った台所は、使う前より美しくしてくれました!!!

久しぶりにとても清清しい気持ちにしてくれた若者たちでした。
頑張れ、和歌乱!!!!!
また、来て下さいね。

Posted by まち男とまち子 at
23:24
│Comments(0)
2012年04月19日
地下もリニューアルオープン?しました!!
いかがでしょうか?見違えるでしょ?

地下は、読書スペース(本の提供はミルキーウェイさん)であり自習スペースであり・・・・・・・・・
みんなで作っていく空間です。
(出し切れない本はミルキーウェイファンの声も活かして定期的に入れ替えていく予定です。)


早速、高校生が自習に使ってくれていました。
1Fでは、お馴染みフォワードのメンバーが集まってミーティング。
もうすぐ募集要項も発表されるかも?のみんなの学校の提案事業にも興味津々・・
どんな企画でチャレンジしてくれるのか楽しみな”まち子ママ”です


地下は、読書スペース(本の提供はミルキーウェイさん)であり自習スペースであり・・・・・・・・・
みんなで作っていく空間です。
(出し切れない本はミルキーウェイファンの声も活かして定期的に入れ替えていく予定です。)
早速、高校生が自習に使ってくれていました。
1Fでは、お馴染みフォワードのメンバーが集まってミーティング。
もうすぐ募集要項も発表されるかも?のみんなの学校の提案事業にも興味津々・・
どんな企画でチャレンジしてくれるのか楽しみな”まち子ママ”です

Posted by まち男とまち子 at
20:10
│Comments(0)
2012年04月19日
和歌山大学「よさこいサークル和歌乱」の新歓。
和歌山大学「よさこいサークル和歌乱」の新人生歓迎会の様子。
本日は、みんなの学校でキッチン、2F、を利用していただき、
朝から美味しそうな卵のいい香り♪
なんと、「サンドイッチパーティ」だそうです!
楽しそうに仲良く準備をされていました♪
Posted by まち男とまち子 at
18:34
│Comments(0)
2012年04月18日
動物いろいろウォッチングイベント
あのみけ先生が「みんなの学校」にやってくる!
みけ先生はなんと!!
某A新聞社の和歌山版連載「わかやま動物ウォッチング」担当されています!
動物いろいろウォッチング動物のここが面白いvol.1
〜動物のオスとメスどっちが子育て?〜
日 時: 4月21日(土)13:00~15:00
参加費: 無料
定 員: 20名(お電話でお申込みください。)
講 師: 松本朱実先生(動物教材研究所pocket)
松本先生の活動については http://zoopocket.ikora.tv
場所:まちなか交流スペース「みんなの学校」
ここをクリックするとチラシが大きくなります↓

ぜひ、みなさんでご参加ください!
みけ先生はなんと!!
某A新聞社の和歌山版連載「わかやま動物ウォッチング」担当されています!
動物いろいろウォッチング動物のここが面白いvol.1
〜動物のオスとメスどっちが子育て?〜
日 時: 4月21日(土)13:00~15:00
参加費: 無料
定 員: 20名(お電話でお申込みください。)
講 師: 松本朱実先生(動物教材研究所pocket)
松本先生の活動については http://zoopocket.ikora.tv
場所:まちなか交流スペース「みんなの学校」
ここをクリックするとチラシが大きくなります↓

ぜひ、みなさんでご参加ください!
Posted by まち男とまち子 at
18:48
│Comments(0)
2012年04月16日
なんか・・・寒いです。
今日は、気温が高いと思ってたら。。。
ビルの中は以外と寒いのですね。
朝から雨が降ってしまったので自転車ではないまち子(GEN)です。
新生みん学になりまして、これからのことでミーティング三昧な状態です。
わかやマーケットさんも入っていただいて、ただいま全品1割引きですよ~~~~!
お買いものされる方々も入っていただくので、なんだかにぎやかです。
もっともっと楽しい場所にしていくため日々がんばりまぁっす!
ビルの中は以外と寒いのですね。
朝から雨が降ってしまったので自転車ではないまち子(GEN)です。

新生みん学になりまして、これからのことでミーティング三昧な状態です。
わかやマーケットさんも入っていただいて、ただいま全品1割引きですよ~~~~!

お買いものされる方々も入っていただくので、なんだかにぎやかです。
もっともっと楽しい場所にしていくため日々がんばりまぁっす!

2012年04月15日
ビックリする日(@∀@;)
まち子(あ)です。
今日はどうやら私にとって「ビックリする日」のようです。
朝。ビックリするほどの背中の痛みで目を覚ましました。
→昨日慣れないことしたので筋肉痛です。
昼。トイレ中にどこからか猫の鳴き声が。。。
→屋上の納屋にノラ猫が住み着いてました。というか、赤ちゃん産んでました。
他にも色々ビックリすることが。。。
ちなみに今日は4月15日で「よいこの日」です。
和歌山出身の偉人「南方熊楠」先生の誕生日でもあります。
そんな、和歌山の偉人について勉強するみんなの学校の企画「寺子屋」
今年も開催しようと検討中です。
詳細が決まりましたらまたご報告しますので、お楽しみに。
今日はどうやら私にとって「ビックリする日」のようです。
朝。ビックリするほどの背中の痛みで目を覚ましました。
→昨日慣れないことしたので筋肉痛です。
昼。トイレ中にどこからか猫の鳴き声が。。。
→屋上の納屋にノラ猫が住み着いてました。というか、赤ちゃん産んでました。
他にも色々ビックリすることが。。。
ちなみに今日は4月15日で「よいこの日」です。
和歌山出身の偉人「南方熊楠」先生の誕生日でもあります。
そんな、和歌山の偉人について勉強するみんなの学校の企画「寺子屋」
今年も開催しようと検討中です。
詳細が決まりましたらまたご報告しますので、お楽しみに。
Posted by まち男とまち子 at
14:37
│Comments(0)
2012年04月14日
みんなの学校のご近所さん「なかたパン屋」
みんなの学校のおとなりさん「なかたパン屋さん」を紹介します!
今一番人気のある「たまごケーキ」小さなお子様にも喜ばれているようです☆
なかたパン屋の食パンを求めて遠方からもお越しいただいているよう)^o^(
調理パンも絶品です!美味しいですよー^^☆
なかたパン屋さんは創業100年。
明治36年から創業しています。以前は、丸正内に店舗を構えていましたが、
現在はぶらくり丁に移転し、10年が経つそうです。
たくさんの方に愛され続けている「なかたパン屋さん」ですが、
みん学スタッフも常連客としてお世話になっています。
みん学のチーフママは「あげ粒あんパン」が大のお気に入り

私も食べましたが、うんまかったです☆ぜひ、一度ご賞味あれ\(^o^)/
みん学(め)
Posted by まち男とまち子 at
18:41
│Comments(0)
2012年04月13日
わかやマーケット担当の泉さんです☆
「わかやマーケット」の優しくて、素敵な泉さんです!
ぶらくり丁の同じ並びにあった、わかやマーケットさんが
移転オープンして、みんなの学校と一緒になりました!
泉・山崎2人頑張ります!
よろしくおねがいします!
まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
13:54
│Comments(0)