ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!

2014年03月30日

今日のみん学。

昨晩から急に強まった雨と風。いくつかイベントを控えていたので、
中止になるのではないかと心配されていましたが、
和歌山市は午後から雨が止み、空が明るくなりましたので、
今日は和歌山市駅付近では孫市祭りが開催されました。
和歌山城でもお城クラシックが決行されました。

そしてみん学でもカードゲーム大会がありました。
若い男性が集まってきました)^o^(まちこ め



  

Posted by まち男とまち子 at 18:20Comments(0)

2014年03月29日

恋する読書会vol.4




恋する読書会vol.4開催します!!


平成26年4月20日(日)14:30~
春の暖かな季節に本についてお話ししましょう

定員     6名
対象     学生~一般(女性限定)
参加費   100円(資料・お茶代)
場所     みんなの学校地下一階
持ち物    春におすすめする本をお持ちください
お問合せ  お電話ください。073-460-2028
場所     和歌山市米屋町2




今回は、“”に読みたい本をお持ちよりください。

気になっている本、読んで紹介したい本、こんな本探してるんだけど
なんかおすすめないかな?などなど本についてお話する会です。

普段、あまり本を読まない方も本に触れるきかっけ作りとしても最適です。
ぜひお集まりください。まちこ(め)
  

Posted by まち男とまち子 at 16:30Comments(0)

2014年03月24日

3月23日の記事

今日はぶらくり丁でぶらくりリニュースマーケットが開催されました。


テレビからはみん学の2階で開催されている「第48回歌声喫茶」の様子が流れており
それを見て参加する方もいらっしゃいましたし、お隣のBILISSさんからも参加してくれました。








「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、過ごしやすい陽気となり、
お客さんの出足も好調。80名を超す参加者を数えました。

ゲストの”ビリーサンサン”さんの楽しいステージで盛り上がりました。

次回は4月27日(日) 和歌山大学アカペラ・サークル KAZUNE の3バンドを迎えて開催します。
お楽しみに!

  

Posted by まち男とまち子 at 17:28Comments(0)イベントレポート

2014年03月23日

春にぴったりお花のコサージュを手作りします!

 
ワークショップはじまります〜
お好きなお花を選んでください♪

 
  
みなさん素敵なコサージュができました♪
参加者の中には入学式で親子おそろいのコサージュを付けたいと同じコーサジュを2つ完成させていました☆
宮井先生、すてきな時間をありがとうございました。まちこ(め)



  

Posted by まち男とまち子 at 11:57Comments(0)

2014年03月20日

第48回 23日に開催します!

 春めいた良い天気の水曜日です。
 でも、明日は雨で’寒の戻り’が予想されるとのこと…
 体調管理に注意しましょう。

 さて、第48回「みんなで歌おう!歌声喫茶」
      を23日() 14:00~開催します。

 おかげさまで、丸4年を迎えることが出来そうです。感謝、感謝!!!

 

 今日は午後から伴奏とハモリの練習を行います。
 春にちなんだ歌、卒業にちなんだ歌・・・

 ゲストはビリーサンサンの4方。




 入場・参加費は無料です。
 お誘いあわせの上、気軽に参加してください。
 お待ちしています。  

Posted by まち男とまち子 at 22:13Comments(0)お知らせ。

2014年03月19日

ぶらくりアート@ポポロビル

続いての「ぶらくりアートAKARI」
ポポロビルでの作品を紹介します。
(ご協力いただきましたポポロビル様ありがとうございました)

和歌山信愛女子短期大学・生活文化学科の生徒さん書道家川崎雅央氏、みんなの学校スタッフの作品が展示されています。


信愛短大生の作品は紀美野町の八幡工房主宰であり信愛短大の講師の井澤正憲先生の指導で
陶器で街並みを作ります。
暖かなあかりの町並みです。
 

 



またポポロビル前では、檜の間伐材で作られた「ひのきくん」 を使ってみんなでAKARIを作るワークショップを行いました。

  


「こんな企画をもっとやってほしい」という来場者の声もたくさんいただくことが出来ました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。 (まちこママ)

※ 「灯」のパネルは書道家川崎雅央氏の作品です。協力ありがとうございますm(__)m

  

Posted by まち男とまち子 at 15:06Comments(0)

2014年03月18日

「ぶらくりアートAKARI」@元みきやさん&CafeWith

今月の8日9日にこのブログでも告知をしていました
「ぶらくりアートAKARI」が開催されました。

まずは元みきやさん店内CafeWith前の展示をご覧ください。
(ご協力いただきましたみきや社長青木様、オカヘイ様、CafeWith様、ありがとうございました。)

元みきやさんの店内には和歌山商業高校2年美術選択生の作品が並びます。
30名が9グループに分かれて作品を作ってくれています。

   

   

  
  

CafeWithの前を和歌山工業高校3年創造技術科生の作品が飾ります
  

※ 「あかり」「AKARI」のパネルは書道家川崎雅央氏の作品です。協力ありがとうございますm(__)m
















  

Posted by まち男とまち子 at 23:59Comments(0)

2014年03月16日

はじめてのぶらくり探検!!

平成年度みんなの学校提案事業に採択された
和歌山レオクラブ企画運営の「はじめてのぶらくり探検!」が行われました(^.^)
レオクラブのメンバーですが、今回は全員和歌山大学生です。

まずはミーティング。


参加者も集まったので全員の自己紹介です。


前代表の川畑君から説明がありました。(本当に大丈夫?と思わせる説明・・・・・・・・・)


子どもたちは大学生のメンバーとぶらくり探検!!おやつを買いに行きます(^O^)
探検ではメンバーが用意した"ぶらくりマップ"を見ながらお店ノ名前を書き込んでいきます。







子どもたちを探検に送り出したお父さん・お母さんはキャラ弁の材料調理です。
お父さんは「子どもが作るのかと・・・」ト言いながらも上手に卵を焼いていきます(^.^)


おやつも揃ったし材料も用意できた!いよいよお弁当を作ります(^.^)






完成したお弁当!!!!



お弁当を持って和歌山城にピクニック!


最初は大丈夫?と心配しましたが、何の何の!!
子どもたちとのコミュニケ―ションもバッチリ!!でしたし、
ご父兄の方とも「イオンできてどう?」とか「僕は和歌山出身なんですよ」「バイトで故郷に帰れなくて・・」
などなど楽しそうに進めてくれていました
レオクラブのメンバー、お疲れ様でした(^.^) いい企画をありがとう♪(まちこママ)

















  

Posted by まち男とまち子 at 17:47Comments(0)

2014年03月12日

紀の川域の道と歴史・文化フェア

本日から、南海道・万葉の故地・古墳・ワークショップなどの展示を開催しています!!

平成26年3月12日(水)〜17日(月)
11:00~19:00
参加費 無料・申し込み不要

古代から紀の川流域は、水運や南海道による都との交流が盛んに行われてきました。
そこには、万葉の故地を始め、多数の文化遺産があります。
南海道(万葉の道)、修験の道と紀の川を中心に周辺の文化遺産と地域資源が織りなす
歴史的で魅力的なストーリーを紹介します。

【展示内容】
ウォークやワークショップ等のイベントの様子
紀の川流域写真コンテストの優秀作品


 

アンケートの答えると、もれなくプレゼントがもらえるようです!
みなさん、ぜひみにきてくださいね。まちこ(め)
 
  

Posted by まち男とまち子 at 19:16Comments(0)

2014年03月12日

あ!くまもんのキャラ弁!!

みんなの学校提案事業
和歌山レオクラブが主催のイベント

はじめてのぶらくり探検!」の事前練習でキャラ弁の作成をしました!
みなさん、上手に作るもので驚きました!!

地元住民や子どもにぶらくり丁を知ってもらうと同時に、
地域のつながりを体感してもらうことを目的とした、キャラ弁教室を開きます!!

     

まだ、申し込みは間に合います!
かわいいキャラ弁作りませんか??ぜひご参加ください!!

平成26年3月16日(日)
11:30~15:00
場所:みんなの学校










  


Posted by まち男とまち子 at 18:53Comments(0)

2014年03月09日

星林高校軽音楽部「オトマチ」の様子です♪

星林高校軽音楽部のメンバーが、なんと!!!10時にぶらくり丁に集合??

先生曰く、 「ぶらくり丁を知らない生徒もいるのでまずは商店街を歩いて知ってもらいます」
そうなんや~face08

戻ってきた生徒たちface02


いよいよライブが始まります♪まずはみんなでビラを配ってPR!


今回はドラムの演奏もあるということで近隣への音ノ影響を配慮して地下の図書スペースでおこないました。




顧問の高橋先生ですface02


最後に集合写真!!!


「オトマチ」はこれからも続けていきたいと言ってくれました。楽しみです。(まちこママ)











  

Posted by まち男とまち子 at 14:47Comments(0)

2014年03月07日

オトマチ開催します!


平成26年3月8日(土)15:00~
みんなの学校提案事業星林高校軽音楽部による、音楽イベント
オトマチ

みんなの学校地下一階にて開催します。
ぜひ、音楽を聞きにお越しください♪  


Posted by まち男とまち子 at 11:34Comments(0)

2014年03月06日

3年ちぃキッズカフェの様子です

みんなの学校提案事業
和歌山大学教育学部付属小学校3年C組ふるさとわかやま“つなぐ・つむぐ・つくる”プロジェクトicon12

「和歌山市の防災の劇」を披露しました☆icon12

3A三十人一首
  

カフェなのでメニューを見せてくれて運んできてくれましたface01icon06
  

合奏・合唱
 

ららる~
紙芝居の読み聞かせがありました☆icon12


1年間スポーツで学んだこと
スクリーンに映像を映し、演劇でわかりやすく伝えていました。
 

防災劇
  

1年間をふり返って、4年に向かって
合奏・合唱




  

Posted by まち男とまち子 at 18:56Comments(0)

2014年03月06日

「みんなの学校」運営スタッフ募集

一緒に学び、スキルアップしてみませんか! 
まちなか交流スペース『みんなの学校』は、学生や生徒を中心としたまちづくり活動の拠点として、
発表会や各種イベント開催などの事業を実施することにより、まちづくりに関わる多様な主体との
連携、交流を通じ、人材の育成、社会貢献を目指すと共に賑わいの創出を図る施設です。

■勤務地 和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
 ※場合により、一時勤務地が変更します。

■募集内容
 一般スタッフ 1名 
 ※審査の結果、合格者がいない場合もあります。

■応募資格
①エクセル、ワードといったパソコンの基本操作、データ入力ができること
②まちづくりに興味があり、スキルアップを目指している人
③学生(若者)の活動をバックアップできる人
④企画・立案・創造性があって、提案できる素養がある人

※次のいずれかに該当する方は応募できません。
 ⅰ成年被後見人又は被保佐人
 ⅱ禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
 ⅲ和歌山県暴力団排除条例(平成23年和歌山県条例第23号)
   第2号第3号の暴力団員等若しくは同条第1号の暴力団若しくは同条第2号の暴力団員と密接な関係を有する者

■仕事の内容
 ①総合窓口受付業務、各種事務作業及び施設管理業務
  主な仕事は、来館の受付や会議室の予約対応、出納事務や施設の清掃業務
 ②各種事業の企画・運営
  施設を活用した様々な事業の企画・運営に携わっていただきます。
 ③チーフ補助業務
  スタッフの勤務時間管理などのチーフが行なう総務事務の補助業務

■雇用期間
 平成26年4月1日から平成27年3月31日まで
 ※更新する場合もあります。

■就業時間 11時00分~19時00分 
1日4時間以上週3~5日程度で、週15~20時間程度
※時間帯は相談に応じますが、基本的にローテーション制。イベント等開催時は残業等あります。

■給与、条件等
基本給(時給) 800円
通勤手当 最大5,000円/月

■採用選考
書類選考、面接を実施します。
1次 書類選考(履歴書及び別紙の作文シート)
2次 集団面接(面接日は3月26日(水)を予定しています。)
書類選考合格者のみ通知します。
合否に関わらず応募書類(履歴書等)は返却いたしません。
履歴書に記載された個人情報は、採用の事務及び採用後の人事管理の事務以外の目的には使用しません。


■申込方法及び受付期間
履歴書と作文シートを下記事務局あて送付または持参してください。
平成26年3月20日(木)までに必着

お問合せ先   〒640-8511
和歌山市七番丁23番地
和歌山市 商工まちおこし課
まちづくり連携事業運営委員会事務局
担 当 宮井・小川
電 話 073-435-1233


作文シートが欲しい方はお気軽にお電話ください。
073-460-2028(みんなの学校)


  

Posted by まち男とまち子 at 14:15Comments(0)

2014年03月05日

ぶらくりアート AKARI 準備中です

今週末 8日(土) 9日(日) 13:00~19:00
閉まっているお店を活用した高校生・大学生・社会人の枠を超えたアートイベント
ぶらくりアート "AKARI" を開催します。

県和商2年 美術選択生リビング和歌山のトピックスで取り上げられました♪
美術の森先生の生徒さんたちです。森先生、ご協力ありがとうございましたm(__)m
(和工生や信愛短大生の作品も載っています(^.^))


和工生の作品展示に協力いただいた村崎先生
みんなの学校提案事業を活用して生徒たちが実際にまちづくりや地域とのかかわりを体験・経験する機会を提供してくれる貴重な先生です。


和歌山信愛女子短期大学生の講師で協力いただいた、野上町八幡工房主宰の井澤先生です。
(写真は八幡工房にあるカフェスペースのハチラボさんで撮りました。とても素敵な所です(^.^))


カフェです


ギャラリーです


現在みんなの学校では社会人の作品が着々と作られています。
皆さん、ぜひ見にきて下さいネface02(まちこママ)

※ また8日(土)15:00~17:30迄
平成25年度提案事業に採択された星林高校軽音楽部による 「オトマチ」も開催されます。









  

Posted by まち男とまち子 at 17:03Comments(0)

2014年03月04日

”浪江風焼きそば”を覚えていますか?

「僕たちにできることで東北の被災者の方々に応援したい!!」と
「浪江風焼きそば」を作り(かなり練習した)、販売して得た売り上げを東北に寄付した開智高校生のグループを覚えていますか?
このブログにも載せたことのある彼ら・・・・・
ミーティングにみんなの学校を活用し、
焼く練習は「コミュニティランチ和(なごみ)」さんの協力を得、
寄付文化を和歌山につくる地元力財団のスタッフや和歌山大学生(フォワード)のメンバーと一緒に頑張ってくれていたグループです。

その代表の川端君が「和歌山医大に合格しました!」と報告に来てくれました。
すごいです!!
ボランティアをしながらもちゃんと自分の進む道への努力を続けていたんやね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おめでとう!!本当におめでとう!!!




  

Posted by まち男とまち子 at 00:06Comments(0)

2014年03月03日

ひな祭り♪

今日は3月3日 ひな祭り・桃の節句です。

午後から運営スタッフ全員集合して毎月第一月曜恒例の「スタッフ・ミーティング」を行いました。
イチゴのロール・ケーキを食べ、三ツ矢サイダーを飲みながら・・・

この春も楽しく有意義なイベントが色々開催されます。
みんなの学校にご注目ください!

ぶらくり丁では、お隣のBLLISビルでこんな光景が見られましたよ。



人力車に乗ったお内裏様???






  

Posted by まち男とまち子 at 18:21Comments(0)今日は。

2014年03月02日

高校生発!和歌山活性化プロジェクトWAKA!!

本日、高校生発!和歌山活性化プロジェクトWAKA!! が開催されました。

平成25年度みんなの学校提案事業に採択されたこの企画乃提案者は
今年高校を卒業して和歌山大学観光学部に進む小幡和輝君です。

  

まずは市町村&各地域でのイベントや祭り、商店街や商業施設の販促イベント、講演会や落語会の企画運営、
フリーマケットの開催等を手がけ、さらに「おどるんや」といえばこの人と言っても過言ではない杉谷和昭氏!!!
 

続いて高校生でYO-YOのパフォーマンスチームJUNK OUT」を立ち上げた前川伸之介君!!!(高校3年)4Nno-S.K.
小学校3年生のときにYO-YOと出会ったそうです。


続いて倉田枝利稼さん!!!(高校3年)実は私も楽しみにしていました。
彼女が準決勝まで進んだ「全日本歌唱王選手権」を偶然見たんですね~!(^^)!
小幡君が作ったチラシに
「大人っぽさと表現力のある歌声」とありますがまさにその通りで
彼女が歌っているYouTubeの動画再生数は10日で8万回を超えたのも今日の歌声で改めてわかりました。
  

この4名でディスカッションが始まりました。テーマは「イベント」

 
  

学生の倉田さん、前川さん、小幡君からは「こういう主催者なら嬉しい。こういうイベントなら出演したい」
社会人の杉谷さんからは「主催者側に求めるものとは?どんなイベントをしたいか?」
など、イベントというテーマでみんなの思いを伝え合います。

司会者さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。


そして「自分の好きな和歌山」を和歌山の地図に貼っていきます。
好きなところが増えていきますように・・・・・・。
 

参加人数、出演者も合わせて52名。うち学生は10名。
今回は初めて和歌山市立の中学校にも配布しましたが残念ながら中学生の参加はありませんでした。
けれど、中学生をお子さんに持つ男性から
「我が家にこのチラシがあった。高校生もなかなかやるな・・と思って読んだ」という声をいただきました。ありがとうございます。
(まち子ママ)

中学校に配布するチラシを準備。みん学スタッフにも手伝ってもらって感謝!!の小幡君でした。









  

Posted by まち男とまち子 at 21:14Comments(0)

2014年03月01日

3月のおすすめする本の紹介

ぼくの小鳥ちゃん
江國 香織



内容紹介
雪の朝、ぼくの部屋に、小さな小鳥ちゃんが舞いこんだ。
体長10センチ、まっしろで、くちばしときゃしゃな脚が濃いピンク色。
「あたしはそのへんのひよわな小鳥とはちがうんだから」ときっぱりいい、
一番いいたべものは、ラム酒のかかったアイスクリーム、とゆずらないしっかり者。
でもぼくの彼女をちょっと意識しているみたい。
小鳥ちゃんとぼくと彼女と。
少し切なくて幸福な、冬の日々の物語。


内容(「BOOK」データベースより)
雪の朝、ぼくの部屋に、小さな小鳥ちゃんが舞いこんだ。
体長10センチ、まっしろで、くちばしときゃしゃな脚が濃いピンク色。
「あたしはそのへんのひよわな小鳥とはちがうんだから」ときっぱりいい、
一番いいたべものは、ラム酒のかかったアイスクリーム、とゆずらないしっかり者。
でもぼくの彼女をちょっと意識しているみたい。
小鳥ちゃんとぼくと彼女と。
少し切なくて幸福な、冬の日々の物語。 Amazon一部引用



  


Posted by まち男とまち子 at 14:15Comments(0)