ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2010年06月28日
紀州レンジャーズ ファンクラブ交流会

7月4日(日)
みんなの学校にて、紀州レンジャーズのファンクラブ交流会
が開催されます

紀州レンジャーズのファンの方もファンではない方も誰でも入場無料です

プロの野球選手との貴重な交流の場です

みなさんドンドン来てくださいね~

まごりんも遊びに来てくれますよ


2010年06月28日
さんしん練習中!

歌声喫茶の伴奏者さん達が第4回歌声喫茶の練習に来られました

今回の歌声喫茶は沖縄民謡をさんしんの音色に合わせて歌う歌もたくさんあるみたいですよ


普段聞き慣れない音色がみんなの学校にあふれています

まるで沖縄にいるみたい

梅雨なんて吹き飛んじゃうくらい素敵な音色です

第4回歌声喫茶はゲストの宝子さんも楽しみですが、さんしんの音色に合わせて沖縄民謡を歌うのも楽しみの一つですね


Posted by まち男とまち子 at
17:37
│Comments(0)
2010年06月27日
わかやまの底力!
今日は雨が降らずにすみました

ここ「みんなの学校」では、
わかやまの底力・市民提案実施事業の公開プレゼンテーション(2時選考会)が
開催されました。
市民グループと行政の協働の具体的な仕組み作りとして取り組んでいる、
『平成22年度わかやまの底力・市民提案実施事業』の「できることからすぐする部門」の
企画提案の2次選考会が公開で実施されました

1次選考を通過した17提案がプレゼンされ、市民グループの持つパワー・熱意・底力に
会場は熱気がムンムン。蒸し暑い陽気に輪をかけたヒートアップ状態でした

みんなの学校スタッフが関わる提案が第3席に入って歓声が上がりました

おめでとうございます


by まち男(M)
2010年06月26日
願い事は何ですか?
おどるんや・プレイベントが終わると同時に
雨足もひどくなってきました。。。
だけど、私は雨はそんなに嫌いじゃないんです。。。
雨音をBGMに変えて
静かな時間を楽しむのもいいものよねぇ・・・って思っていたら
隣でまち男(よ)に
「ぼぉ~っとしないで下さいよ
」って
しかられました・・・


さて、もうすぐ七夕ですね。
あなたの願い事は何ですか?。。。
私は、ぶらくり丁が1日でもいいから
以前の賑わいを取り戻す日ができたらいいなぁって思っています。
現在、和歌山市内の小学生で『ぶらくり丁』を知っている子どもが
どれくらいいるでしょうか?
先日、学校訪問で小学生低学年に聞いてみたら
クラスに3、4人ぐらいでした。
スーパーの名前は知っているのに・・・ね。
『みんなの学校』では
7月5日(月)午前10時30分より
七夕コンサートを開催します
和歌山大学附属小学校2年生と和歌山大学生による子コラボレーション
かわいくって、
一生懸命で、
素敵
なんですよ。これが。
子ども達の歌声にのせて、願いごとも全部叶っちゃいますよ、きっと。
私は何も出来ないけれど
何年後かに、今の子ども達の中で一人でも
『ぶらくり丁で歌ったんや~
』
って思い出してくれる子ができるよう、頑張ります!!
雨足もひどくなってきました。。。
だけど、私は雨はそんなに嫌いじゃないんです。。。
雨音をBGMに変えて
静かな時間を楽しむのもいいものよねぇ・・・って思っていたら
隣でまち男(よ)に
「ぼぉ~っとしないで下さいよ

しかられました・・・



さて、もうすぐ七夕ですね。
あなたの願い事は何ですか?。。。
私は、ぶらくり丁が1日でもいいから
以前の賑わいを取り戻す日ができたらいいなぁって思っています。
現在、和歌山市内の小学生で『ぶらくり丁』を知っている子どもが
どれくらいいるでしょうか?
先日、学校訪問で小学生低学年に聞いてみたら
クラスに3、4人ぐらいでした。
スーパーの名前は知っているのに・・・ね。
『みんなの学校』では
7月5日(月)午前10時30分より
七夕コンサートを開催します

和歌山大学附属小学校2年生と和歌山大学生による子コラボレーション

かわいくって、
一生懸命で、
素敵

なんですよ。これが。
子ども達の歌声にのせて、願いごとも全部叶っちゃいますよ、きっと。
私は何も出来ないけれど
何年後かに、今の子ども達の中で一人でも
『ぶらくり丁で歌ったんや~

って思い出してくれる子ができるよう、頑張ります!!

2010年06月26日
汗だくで、おどるんやっ!!キノピーっっ!!
こんにちは。まち子(ま)です。
今日のみんなの学校は
一足早く夏の到来!?
うっとぉしい
雨も吹き飛ばす
おどるんや!プレイベントが開催されています!!
かわいいキノピーも、まち男(よ)も
踊っていますよ

もはや踊ったもんがち
みんなでおどるんやぁ~っっ!!
今日のみんなの学校は
一足早く夏の到来!?
うっとぉしい

おどるんや!プレイベントが開催されています!!
かわいいキノピーも、まち男(よ)も
踊っていますよ


もはや踊ったもんがち

みんなでおどるんやぁ~っっ!!

Posted by まち男とまち子 at
15:35
│Comments(0)
2010年06月25日
2010年06月25日
7/3(土)の募集企画など~
ひとつは、小学生4~6年生程度のこどもたち。
☆楽しいお天気講座
7/3(土)
13:00~14:30
参加費200円(資料代)

もうひとつは、女子学生。
☆学生発企画!
ステキな人生をおくるための女子力アップコーチング講座
今回は、
恋愛篇
7/3(土)16:00-18:00
参加費500円+おいしいケーキ代300円
参加者募集~女子学生限定10名(先着順)

お申し込み&お問い合わせなどは~みんなの学校まで
TEL&FAX 073-460-2028!
minnano-gakko@iris.eonet.ne.jp
☆楽しいお天気講座

7/3(土)
13:00~14:30
参加費200円(資料代)

もうひとつは、女子学生。
☆学生発企画!
ステキな人生をおくるための女子力アップコーチング講座
今回は、

7/3(土)16:00-18:00
参加費500円+おいしいケーキ代300円
参加者募集~女子学生限定10名(先着順)
お申し込み&お問い合わせなどは~みんなの学校まで
TEL&FAX 073-460-2028!
minnano-gakko@iris.eonet.ne.jp
2010年06月25日
エコわか しよう!
NPOわかやま環境ネットワーク×みんなの学校 presents
環境学習会がはじまります。

環境に関心のある方、
テーマに関心のある方、
毎週金曜日の午後7時より約1時間
@みんなの学校にいらっしゃい~っ!
第1回 7/9 自然と生物 ~和歌山市の自然と動物のこれから
第2回 7/16 身近な河川の環境 ~排水の流れを見てみよう
第3回 7/23 食と農 ~わたしたちの食と環境のかかわり
第4回 7/30 ゴミとリサイクル ~廃棄物と再資源化
第5回 8/6 温暖化とくらし ~グリーン革命は家庭から
NPOわかやま環境ネットワーク
http://wenet.info/
環境学習会がはじまります。

環境に関心のある方、
テーマに関心のある方、
毎週金曜日の午後7時より約1時間
@みんなの学校にいらっしゃい~っ!
第1回 7/9 自然と生物 ~和歌山市の自然と動物のこれから
第2回 7/16 身近な河川の環境 ~排水の流れを見てみよう
第3回 7/23 食と農 ~わたしたちの食と環境のかかわり
第4回 7/30 ゴミとリサイクル ~廃棄物と再資源化
第5回 8/6 温暖化とくらし ~グリーン革命は家庭から
NPOわかやま環境ネットワーク
http://wenet.info/
2010年06月25日
明日は・・・プレイベント‘ぶらくり’でおどるんや!
毎年、おどるんやで登場する「ぶらくり演舞場」
和歌山市中央商店街連合会・活性化委員会と
NPO紀州お祭りプロジェクトとのコラボ企画!
おどるんや~第7回紀州よさこい祭り~ぶらくり演舞場プレイベント
「今年もぶらくりでおどるんや!」
6/26(土)14:00~15:30 @「みんなの学校」1階
14:00 開会セレモニー
14:10 昨年のお祭りDVD上映
14:40 ぶらくり演舞場&おどるんやの様々な活動紹介
14:55 今年の見所
15:10 みんなで楽しく覚えよう! よさこい踊り体験会
そして、夜は・・・
お近くの@源じろうさん発のお店@BAR NO.11/バール ヌメロ オンセにて
17:00よりイベントあり♪
お還りなさい 其の四
http://okaeri-nasai.jugem.jp/
☆浴衣・着物特典もあり!
よろしければチェックくださいませ~
2010年06月24日
シアターに。
めちゃー暑い1日!
クーラーをできるだけ入れずに@みんなの学校はたえてます。
そんな中、上映企画をそろそろはじめていきたいと計画中。
てはじめに、場所のチェックも兼ねて試写してみました。

「ミツバチの羽音と地球の回転」
これから全国に展開していく映画です。
映写サポートもあって、
さながらみんなの学校シアターに。
緊急にもかかわらず、
この映画の応援隊となるメンバーが集まりました。
まち子(か)
クーラーをできるだけ入れずに@みんなの学校はたえてます。
そんな中、上映企画をそろそろはじめていきたいと計画中。
てはじめに、場所のチェックも兼ねて試写してみました。

「ミツバチの羽音と地球の回転」
これから全国に展開していく映画です。
映写サポートもあって、
さながらみんなの学校シアターに。
緊急にもかかわらず、
この映画の応援隊となるメンバーが集まりました。
まち子(か)
2010年06月24日
「古きよきものを活かすまちづくり」第2回のお知らせ♪
「みんなの学校」のシリーズ企画
「古きよきものを活かすまちづくり」の第1回として5月30日に行った
”源じろうさんの生きるテーマーまちの誇りを作るー”
(http://machiotomachiko.ikora.tv/d2010-06-01.html → 当日の様子です)
その講座から源じろうさんを囲んで新しいプロジェクトも進みつつあります。
(「なんなんだ?!」と興味のある方は、老若男女を問わず「みんなの学校」川島までお問い合わせください。)
そして今回は「古きよきものを活かすまちづくり」第2回のお知らせです
むら人とまちっ子
”むら”を次につなぐ-誇りと憧れを原動力に-
講 師:春原麻子(すのはらあさこ)さん
司会進行:道本みどりさん(1000人会・NPOわかやま環境ネットワーク)
日 時:7月1日(木)19:00~21:00
場 所:「みんなの学校」
なぜ、商店街で”むら”なの?と思われるかたも多いと思います。
商店街を次世代につなげよう、つなげたいとしている皆さん、
休耕地を活用して、楽しく農業を伝えようとしている方々、
今回のテーマ、”むら”をそれぞれの思いに置き換えてください。
お年寄りの生きる知恵、技を「教科書」にして若い世代に伝える彼女の活動から
きっと何かを見つけることができると信じます。
今回はおしゃべりをしながら一緒に考えてみよう・・ということで
定員は20名(申し込み必要)となっています。
(聴講だけもOKです。その場合申込不要です)
皆様のご参加をお待ちしております
むら人とまちっ子
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/minnanogakkou/event0701.pdf
百姓養成塾
http://blog.goo.ne.jp/irogawa100sho?sess=60f0ea9f70998dfde4ce9d47dd068013
「古きよきものを活かすまちづくり」の第1回として5月30日に行った
”源じろうさんの生きるテーマーまちの誇りを作るー”
(http://machiotomachiko.ikora.tv/d2010-06-01.html → 当日の様子です)
その講座から源じろうさんを囲んで新しいプロジェクトも進みつつあります。
(「なんなんだ?!」と興味のある方は、老若男女を問わず「みんなの学校」川島までお問い合わせください。)
そして今回は「古きよきものを活かすまちづくり」第2回のお知らせです

むら人とまちっ子
”むら”を次につなぐ-誇りと憧れを原動力に-
講 師:春原麻子(すのはらあさこ)さん
司会進行:道本みどりさん(1000人会・NPOわかやま環境ネットワーク)
日 時:7月1日(木)19:00~21:00
場 所:「みんなの学校」
なぜ、商店街で”むら”なの?と思われるかたも多いと思います。
商店街を次世代につなげよう、つなげたいとしている皆さん、
休耕地を活用して、楽しく農業を伝えようとしている方々、
今回のテーマ、”むら”をそれぞれの思いに置き換えてください。
お年寄りの生きる知恵、技を「教科書」にして若い世代に伝える彼女の活動から
きっと何かを見つけることができると信じます。
今回はおしゃべりをしながら一緒に考えてみよう・・ということで
定員は20名(申し込み必要)となっています。
(聴講だけもOKです。その場合申込不要です)
皆様のご参加をお待ちしております

むら人とまちっ子
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/machiokoshi/minnanogakkou/event0701.pdf
百姓養成塾
http://blog.goo.ne.jp/irogawa100sho?sess=60f0ea9f70998dfde4ce9d47dd068013
2010年06月21日
ぶらくりへの想い。
土日の2日間、
商店主向けに開催している「ぶらくりスクール」の特別版として
和歌山市中央商店街活性化委員会の主催でおこなわれました。
第2回ぶらくり文化祭
『ぶらくり温故知新』
http://www.burakuri.jp/bunkasai2
和歌山市立博物館の前館長であり、昨年和歌山市文化賞を受賞されたという
講師となっていただいた三尾功先生!
配布されていたレジュメをみても、すごい~っ。
とても時間内では話しきれないでしょうが
ぶらくり丁や和歌山市の歴史をお話くださり、
ところどころで懐かしいくだりもちらほら。
2日目は、三尾功先生の講演と
ぶらくり丁の現在・これからについてパネルディスカッションがおこなわれました。
パネラーには、新米課長も参加!
詳細は、まちづくり1000人会のblogをチェックくださいませ~
http://machi1000.ikora.tv/e429941.html
6月20日(日)
13:00~
講演 「明治以降のぶらくり丁」
講師 三尾 功
14:00~
パネルディスカッション 「ぶらくり丁200周年に向けて」
<コーディネーター> 大澤 健 和歌山大学経済学部准教授
<パネラー> 坂中 俊之 県立和歌山商業高等学校教頭
中林 憲一 和歌山市まちおこし推進課課長
谷口 正己 株式会社ぶらくり代表取締役
明和 善平 和歌山ジャズプレーヤーズ協会会長
高市 健次 ぶらくり丁大通り商店街帯伊書店店主
客席からも、何人かの方が熱い思いを伝えてくださいました。
来られていたのは、男性が多かったですが
@ぶらくり丁って、ホントいろんな人たちの
それぞれの思いがいっぱいつまった場所なんだなぁ、とあらためて実感。
知ることって大事だな~と思いました。
こういった講座、もっとたくさんの方々に聞いて欲しいです。
まち子(か)
商店主向けに開催している「ぶらくりスクール」の特別版として
和歌山市中央商店街活性化委員会の主催でおこなわれました。
第2回ぶらくり文化祭
『ぶらくり温故知新』
http://www.burakuri.jp/bunkasai2
和歌山市立博物館の前館長であり、昨年和歌山市文化賞を受賞されたという
講師となっていただいた三尾功先生!
配布されていたレジュメをみても、すごい~っ。
とても時間内では話しきれないでしょうが
ぶらくり丁や和歌山市の歴史をお話くださり、
ところどころで懐かしいくだりもちらほら。
2日目は、三尾功先生の講演と
ぶらくり丁の現在・これからについてパネルディスカッションがおこなわれました。
パネラーには、新米課長も参加!
詳細は、まちづくり1000人会のblogをチェックくださいませ~
http://machi1000.ikora.tv/e429941.html
6月20日(日)
13:00~
講演 「明治以降のぶらくり丁」
講師 三尾 功
14:00~
パネルディスカッション 「ぶらくり丁200周年に向けて」
<コーディネーター> 大澤 健 和歌山大学経済学部准教授
<パネラー> 坂中 俊之 県立和歌山商業高等学校教頭
中林 憲一 和歌山市まちおこし推進課課長
谷口 正己 株式会社ぶらくり代表取締役
明和 善平 和歌山ジャズプレーヤーズ協会会長
高市 健次 ぶらくり丁大通り商店街帯伊書店店主
客席からも、何人かの方が熱い思いを伝えてくださいました。
来られていたのは、男性が多かったですが
@ぶらくり丁って、ホントいろんな人たちの
それぞれの思いがいっぱいつまった場所なんだなぁ、とあらためて実感。
知ることって大事だな~と思いました。
こういった講座、もっとたくさんの方々に聞いて欲しいです。
まち子(か)
Posted by まち男とまち子 at
11:42
│Comments(0)
2010年06月19日
第2回ぶらくり文化祭
昨日の雨がすっかりあがって、けやき通りの手作りマーケットも開催していました!
さて、ここ「みんなの学校」ではぶらくり文化祭が開催されました。
今回のテーマは「ぶらくり温故知新」です。
本日は、和歌山市立博物館前館長 三尾功さんによる「城下町の成り立ちとぶらくり丁」についての講演でした。

明日も13時から三尾さんによる講演「明治以降のぶらくり丁」と、
14時半からは「ぶらくり丁200周年に向けて」についてパネルディスカッションを行います。
和歌山大学経済学部 大澤健 准教授をコーディネーターに、
坂中俊之 和歌山県立和歌山商業高等学校教頭ら5人をパネラーとして行います。

まち男(よ)
さて、ここ「みんなの学校」ではぶらくり文化祭が開催されました。
今回のテーマは「ぶらくり温故知新」です。
本日は、和歌山市立博物館前館長 三尾功さんによる「城下町の成り立ちとぶらくり丁」についての講演でした。

明日も13時から三尾さんによる講演「明治以降のぶらくり丁」と、
14時半からは「ぶらくり丁200周年に向けて」についてパネルディスカッションを行います。
和歌山大学経済学部 大澤健 准教授をコーディネーターに、
坂中俊之 和歌山県立和歌山商業高等学校教頭ら5人をパネラーとして行います。

まち男(よ)
2010年06月18日
梅雨ですね~!
梅雨時は、アーケードのある@ぶらくり丁へぜひ!
この土日で、
ぶらくり文化祭~ぶらくり丁の歴史を知る2日間
~温故知新~の企画がおこなわれます。
明日の土曜は、講演会
あさっての日曜は、講演&パネルディスカッション
今夜、準備のためぶらくり商店街の皆様が来られて
立派な舞台が設置されています!
ココのところ、まちづくりに関する話を交わす機会が増えてます。
みんなが本気でいろいろと考えて実行していければ
きっと少しずつ、変わっていくでしょう~
ってことで、バスピン写真にも登場している
久々~のまち子(か)でした。
6月前半は、あれや~これやで予定が重なって
あんまり@みんなの学校には通っていなかったのですが
後半はまま、登校している予定。
ぜひ、のぞいてくださいませ!
この土日で、
ぶらくり文化祭~ぶらくり丁の歴史を知る2日間
~温故知新~の企画がおこなわれます。
明日の土曜は、講演会
あさっての日曜は、講演&パネルディスカッション
今夜、準備のためぶらくり商店街の皆様が来られて
立派な舞台が設置されています!
ココのところ、まちづくりに関する話を交わす機会が増えてます。
みんなが本気でいろいろと考えて実行していければ
きっと少しずつ、変わっていくでしょう~
ってことで、バスピン写真にも登場している
久々~のまち子(か)でした。
6月前半は、あれや~これやで予定が重なって
あんまり@みんなの学校には通っていなかったのですが
後半はまま、登校している予定。
ぜひ、のぞいてくださいませ!
Posted by まち男とまち子 at
22:15
│Comments(0)
2010年06月18日
本格的な梅雨!
今日は朝から本降り

♪ 雨音に気づいて 遅く起きた朝は…と、ユーミンが歌ってましたが、
まさに、そんな感じでした。昨夜は少々飲み過ぎで…

ところが、登校時間の昼過ぎになって、さっと上がりました


お陰でママチャリ登校が可能になったのであります。
さて、下校時間はどうなのでしょう? 予報では「雷を伴って強く降る」


昨日は「まちおこし/まちづくり」を志す有志の皆さんのミーティングが何組も行われていました。
ここ「みんなの学校」を拠点に
「和歌山の街づくり」が着実に展開されていますよ!
明日と明後日は、ぶらくり丁のこれまでと将来を検証するシンポジュームが、
第二回ぶらくり文化祭「ぶらくり温故知新」
講演会とパネルディスカッションの形で行われます。
両日とも13:00から。 入場・参加費は無料です。
和歌山市の中心市街地の繁華街「ぶらくり丁」をみんなで考えましょう!!!
by まち男(M)
2010年06月16日
また、梅雨の晴れ間?

かなり強い日差し


「梅雨の晴れ間」って、一日おきに降ったり晴れたりであります。
気温も上昇。真夏日目前です! エアコンなしでいつまで持ちこたえられるでありましょうか

みんなの学校 の前、
ぶらくり丁商店街を通行する皆さんも6割が半袖姿です

開校して1時間、立ち寄ってくれた方はまだ4名です。
特別なイベントはありませんが、使い方はあなたの自由です

気軽にお立ち寄り下さいな

by まち男(M)
2010年06月15日
体育の授業 by バスケットピンポン
第2月曜日18:00から定例練習としてバスケットピンポンが始まりました。
バスケットピンポンを通して交流とまちづくりミーティングを行います♪
会議が・・・

ミーティングが・・


というわけで・・・・

邪魔にならないよう、外に置いて練習です。
声をかけてくれる方もいたりして・・・・・
源じろうさんバスピンに挑戦!(今年5月に撮影したものです)

バスピンでぶらくり丁も国体も盛り上げよう!by まち子ママ
バスケットピンポンを通して交流とまちづくりミーティングを行います♪
会議が・・・

ミーティングが・・


というわけで・・・・

邪魔にならないよう、外に置いて練習です。
声をかけてくれる方もいたりして・・・・・
源じろうさんバスピンに挑戦!(今年5月に撮影したものです)

バスピンでぶらくり丁も国体も盛り上げよう!by まち子ママ
Posted by まち男とまち子 at
01:42
│Comments(0)
2010年06月14日
あめあめ♪ふれふれ♪
こんばんわ!
最近みんなの学校に来ることは多いんですがブログを更新していなかったまち子(り)です
ついに梅雨に突入してしまいましたね
まち子(り)は非常に忘れっぽく、傘をどこかに置いてきてしまう癖があります。
なので梅雨の時期になると傘を買う回数が非常に多くなります
だいたい梅雨の時期はビニール傘も入れて3本は買いますね
良い傘を買ったら忘れないのかな~??とも考えてますけど、良い傘忘れていったらショックが大きいのでなかなか買えません

まち子(り)と言えば、最近みんなの学校放送部を立ち上げました
現在、私と同じく和歌山大学の3回生の女の子との2人でやっています。
毎週木曜日が活動日です!
まだみんなの学校内で放送しているだけですが夢はぶらくり全体放送です

そのためには、放送部の部員が必要です
放送に興味がある学生さん、番組作りをやってみたい学生さん、ラジオが好きな学生さん、将来ラジオのパーソナリティーになりたいと思ってる学生さん!!!!
一緒に放送部を作っていきませんか

少しでも興味を持たれた方はみんなの学校までお問い合わせ下さい
最近みんなの学校に来ることは多いんですがブログを更新していなかったまち子(り)です

ついに梅雨に突入してしまいましたね

まち子(り)は非常に忘れっぽく、傘をどこかに置いてきてしまう癖があります。
なので梅雨の時期になると傘を買う回数が非常に多くなります

だいたい梅雨の時期はビニール傘も入れて3本は買いますね

良い傘を買ったら忘れないのかな~??とも考えてますけど、良い傘忘れていったらショックが大きいのでなかなか買えません


まち子(り)と言えば、最近みんなの学校放送部を立ち上げました

現在、私と同じく和歌山大学の3回生の女の子との2人でやっています。
毎週木曜日が活動日です!
まだみんなの学校内で放送しているだけですが夢はぶらくり全体放送です


そのためには、放送部の部員が必要です

放送に興味がある学生さん、番組作りをやってみたい学生さん、ラジオが好きな学生さん、将来ラジオのパーソナリティーになりたいと思ってる学生さん!!!!
一緒に放送部を作っていきませんか


少しでも興味を持たれた方はみんなの学校までお問い合わせ下さい

Posted by まち男とまち子 at
20:48
│Comments(0)
2010年06月14日
満員御礼!
早くも梅雨の晴れ間

?
お昼過ぎから太陽が顔を出し、晴れ間が広がっています。
予報では曇り時々雨 でしたが…。 お日様が嬉しいです
!
さて、昨日開催した「歌声ランチ&カフェ」。
11時の開校と同時に最前列の席を確保するリピーターのお客様が来場!
和歌山大学のカフェWITH のランチメニューは「しらす丼」と「おにぎりセット」
デザートの「みたらし団子」と「けっさくゼリー」と併せて大好評!
おにぎりセットはあっという間に完売だったとか
。
12時半には全席満席状態に。
定時の13時に開演を迎えました。
ピアノのMr.NUNO,ゲスト・ギタリストの寺町YOKOさんの演奏も冴えて、
童謡 唱歌 叙情歌でスタート。季節に因んだ「雨」「結婚」特集に続いて、
スペシャルゲストの和歌山大学混声合唱団の登場
!
総勢30数名の迫力満点のコーラスに一同圧倒されつぃまいました。

バラエティーに富んだレパートリー4曲に続いて、お馴染みの「ふるさと」をお客様と大合唱。
中心市街地に世代を超えた「歌声の輪」が広がりました。
これぞ、みんなの学校のコンセプトにドンピシャ? やったね!!!
「亜麻色の髪の乙女」「ルージュの伝言」などに続いて、再び和大混声合唱団が合流。
「大きな古時計」「涙そうそう」「翼を下さい」を大合唱!!!
「今日の日はさようなら」で締めくくりました。
帰りがけに、「ありがとう」「楽しかった」とかけて下さるお客様の一言。
スタッフ一同にとって何よりの贈り物です。こちらこそ、ありがとうございました!
次回は7月の第3日曜日18日の14時から16時30分を予定しています。
またのご来場をお待ちしています。
by 運営スタッフ ソングリーダー まち男(M)



お昼過ぎから太陽が顔を出し、晴れ間が広がっています。
予報では曇り時々雨 でしたが…。 お日様が嬉しいです

さて、昨日開催した「歌声ランチ&カフェ」。
11時の開校と同時に最前列の席を確保するリピーターのお客様が来場!
和歌山大学のカフェWITH のランチメニューは「しらす丼」と「おにぎりセット」
デザートの「みたらし団子」と「けっさくゼリー」と併せて大好評!
おにぎりセットはあっという間に完売だったとか

12時半には全席満席状態に。
定時の13時に開演を迎えました。
ピアノのMr.NUNO,ゲスト・ギタリストの寺町YOKOさんの演奏も冴えて、
童謡 唱歌 叙情歌でスタート。季節に因んだ「雨」「結婚」特集に続いて、
スペシャルゲストの和歌山大学混声合唱団の登場

総勢30数名の迫力満点のコーラスに一同圧倒されつぃまいました。

バラエティーに富んだレパートリー4曲に続いて、お馴染みの「ふるさと」をお客様と大合唱。
中心市街地に世代を超えた「歌声の輪」が広がりました。
これぞ、みんなの学校のコンセプトにドンピシャ? やったね!!!

「亜麻色の髪の乙女」「ルージュの伝言」などに続いて、再び和大混声合唱団が合流。
「大きな古時計」「涙そうそう」「翼を下さい」を大合唱!!!
「今日の日はさようなら」で締めくくりました。
帰りがけに、「ありがとう」「楽しかった」とかけて下さるお客様の一言。
スタッフ一同にとって何よりの贈り物です。こちらこそ、ありがとうございました!
次回は7月の第3日曜日18日の14時から16時30分を予定しています。
またのご来場をお待ちしています。
by 運営スタッフ ソングリーダー まち男(M)
2010年06月13日
フォトグラファー×大学生
こんにちは。まち子(ま)です。
今日の『みんなの学校』は大盛況
歌声喫茶につづき
フォトグラファー須井康守氏との交流会です。

日頃カメラマンとはなかなか交流がもてない大学生とも
熱心にフォトセッションやってますよ
今日は老若男女幅広い年代の方に来て頂き
須井さんのモチベーションも

その様子は『Lism』7月号で・・・。
楽しみにしておいて下さいね
今日の『みんなの学校』は大盛況
歌声喫茶につづき
フォトグラファー須井康守氏との交流会です。

日頃カメラマンとはなかなか交流がもてない大学生とも
熱心にフォトセッションやってますよ

今日は老若男女幅広い年代の方に来て頂き
須井さんのモチベーションも


その様子は『Lism』7月号で・・・。
楽しみにしておいて下さいね

Posted by まち男とまち子 at
16:50
│Comments(0)