ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2013年11月28日
ちいきっズカフェへ行こう!

みんなの学校提案事業
ちいきっズカフェへ行こう!
ちいきっズカフェは今年で5年目、ちいきの人たちに学習を発信、交流する場です。
11月30日(土)11時~
場所 :京橋プロムナード、みんなの学校、フォルテワジマ
参加者:3年A、B、C、2年A組、6年A、C組、6年ボランティア
11:00~16:15
【内 容】
カフェ、フリーマーケット、パレード、防災劇、合唱合奏(全員)
6Cはカフェをします!
ちいきっズカフェは「みんなの学校提案事業」で採択された事業で
ふるさと和歌山を“つなぐ”“つむぐ”“つくる”プロジェクトとして行っています!
Posted by まち男とまち子 at
16:44
│Comments(0)
2013年11月27日
11月のおすすめする本の紹介

ウェルカム・ホーム!
鷺沢 萌
「フツーの家族」って、なに?
「結婚」なんかしてなくたって、
血なんかつながってなくたって、家に帰ってきたときに、
「おかりなさい!」こう言ってくれる人が、
たぶんあなたのほんとの家族。ふつうとは少しカタチが違うけど、
とっても温かいふたつの家族の情景を描いた心ぬくぬくの物語。
遅くなりましたが11月のおすすめする本の紹介でした…まちこ(め)
タグ :本の紹介
Posted by まち男とまち子 at
18:00
│Comments(0)
2013年11月24日
ペンギンサンタ・クリスマス



①ぶらさげアニマルを作ろう!
12月8日(日)午後1時~3時間程度
②ペンギンサンタを新聞紙で作ろう!
12月14日(土)午後1時~3時間程度
定 員:10人
講 師:溝端秀章氏(新聞紙アートデザイナー)
持 ち 物:はさみ・クレヨン・キラキラしたもの(銀紙・布・お菓子の包み紙)
対 象:小学生~一般
お問い合わせはお電話にて073-460-2028
Posted by まち男とまち子 at
18:48
│Comments(0)
2013年11月24日
新たな農のカタチ終了。
平成25年度高等教育機関コンソーシアム和歌山
新たな農のカタチ「まちなか再生に対する農業の役割と可能性について」が開催されました。
たくさんの参加者の方たちで賑わっていました。
Posted by まち男とまち子 at
18:28
│Comments(0)
2013年11月24日
2013年11月22日
はじめてのぶらくり探検!

平成25年度みんなの学校提案事業
はじめてのぶらくり探検!
2013年12月1日(日)
11:30~15:00(予定)
子どもたちがぶらくり丁内でおつかい(探検)!
その食材を用いて親子でキャラ弁も作ります。
そして希望者はピクニック(和歌山城)へ!
親子で仲良くたのしく作りましょう!(当日のお手伝いは和歌山大学生がおこないます。)
主催 和歌山レオクラブ
お申し込みはみんなの学校まで073-460-2028
こちらのイベントは延期となりました。
Posted by まち男とまち子 at
12:53
│Comments(0)
2013年11月20日
新たな農のカタチ

わかやまイイネ!プロジェクト
まちなか百姓養成塾
新たな農のカタチ
~人と土のコミュニティ~
「まちなか再生に対する農業の役割と可能性について」
農業でまちを元気にしよう!
2013年11月24日(日)13:30~16:30
場所:みんなの学校
主催:わかやまイイネ!プロジェクトまちなか百姓養成塾チーム
内容:基調講演「まちなか再生に対する農業の役割と可能性について」・パネルディスカッション
問い合わせ
わかやまイイネ!プロジェクトまちなか百姓養成塾チーム073-427-8164
担当:池田・糀谷
池田090-1156-6799 糀谷090-4034-6002
申し込み締切日11月23日(土)
Posted by まち男とまち子 at
17:06
│Comments(0)
2013年11月20日
夢を掴め!!
気がつけばもう2013年も残すところあと1月半ですね。
あっという間に新年がやってきそうです。
今日も12月並みの気温だとか。
寒いはずです。
寒くなると籠りたくなりませんか?
って事で!
みんなの学校恒例企画の季節です。

2013年度冬ごもり企画第1弾
ネイティブアメリカンのお守り
ドリームキャッチャーを作ろう!!
12月1日(日)13:00〜(2時間程度・個人差あり)
定員:10名(要申込・先着順)
対象:小学校高学年以上
参加費:1000円
今年の冬ごもり企画は、ドリームキャッチャーから始まり…
昨年も人気だった天然石アクセサリー
和菓子・バスボムなどを企画中
詳しいことは決まり次第UPしていきます!!
あっという間に新年がやってきそうです。
今日も12月並みの気温だとか。
寒いはずです。
寒くなると籠りたくなりませんか?
って事で!
みんなの学校恒例企画の季節です。

2013年度冬ごもり企画第1弾
ネイティブアメリカンのお守り
ドリームキャッチャーを作ろう!!
12月1日(日)13:00〜(2時間程度・個人差あり)
定員:10名(要申込・先着順)
対象:小学校高学年以上
参加費:1000円
今年の冬ごもり企画は、ドリームキャッチャーから始まり…
昨年も人気だった天然石アクセサリー
和菓子・バスボムなどを企画中
詳しいことは決まり次第UPしていきます!!
2013年11月17日
第44回歌声喫茶
今月もはじまりました!歌声喫茶!
今回もたくさんの方にお集まりいただきましてありがとうございます!
秋の陽気に戻り、小春日和。お客さんの出足が良かったようです。
ゲストYoshiさんです!!
素敵なオリジナルソングを中心に、ソフトな歌声を聞かせてくれました。
次回は12月22日。クリスマス・バージョンでお贈りします。お楽しみに!
Posted by まち男とまち子 at
15:55
│Comments(0)
2013年11月17日
2013年11月17日
マルシェドプティパvol.4
北ぶらくり丁でマルシェドプティパvol.4が開催されました。

今年も素敵な手作り作家さんがあつまりました
今年も素敵な手作り作家さんがあつまりました

Posted by まち男とまち子 at
15:36
│Comments(0)
2013年11月17日
HappyWedding♡
ぶらくり丁で挙げる
HappyWedding!
和歌山大学のCafeWithがぶらくり丁で3組のカップルを祝福しました!
まず一組目”74歳・67歳カップル”
昔、ぶらくり丁で一角というお店を営み、両親の反対を押し切って結婚したため
今回がはじめての挙式です。花嫁さんの笑顔が素敵で白いドレスがとてもお似合いでした。

まずは風船のついたベンツで登場。

バージンロードに到着。

おめでとうございます!!
HappyWedding!
和歌山大学のCafeWithがぶらくり丁で3組のカップルを祝福しました!
まず一組目”74歳・67歳カップル”
昔、ぶらくり丁で一角というお店を営み、両親の反対を押し切って結婚したため
今回がはじめての挙式です。花嫁さんの笑顔が素敵で白いドレスがとてもお似合いでした。
まずは風船のついたベンツで登場。
バージンロードに到着。
おめでとうございます!!
Posted by まち男とまち子 at
14:38
│Comments(0)
2013年11月14日
第44回 17日に開催します!
秋を飛び越して冬が来てしまったようなここ数日です。
体調管理にご留意くださいね。
さて、恒例の「みんなで歌おう!歌声喫茶」。
今月は今週末17日(日)に開催します。
ゲスト・アーティストにはシンガー&ソングライター Yosh iこと 岡崎能也さんを迎えます。

秋にちなんだ歌、シャンソンも集めました。 どうぞお楽しみに!
14:00~16:30 の開催。 参加費は無料です。
お誘い合わせの上、気軽に参加してください。 お待ちしています。
2013年11月10日
おいやんの店自慢ポスターお披露目
ツナヒキnight2013で“おいやんの店自慢ポスター”をお披露目しました。
果物の美味しそうなこと!
おいやんのいいいい顔してること!
あったかい人柄が現れていること!
みんなの学校前で一週間ほど展示ます。実際にお店に足を運んでみてください♪まちこ(め)
ニュース和歌山掲載記事

Posted by まち男とまち子 at
16:31
│Comments(0)
2013年11月10日
2013年11月10日
和歌山癒されたい~カフェ編~
ポポロビルのお掃除をしてキレイになりました。

さあ!イベントチームsunday☆のはじまりです!

現役高校生で社長である小幡くんとのトークショー

みんなでカフェについて語っていました♪
外では、ツナヒキの威勢の良い声が響きます…
まちこ(め)
さあ!イベントチームsunday☆のはじまりです!
現役高校生で社長である小幡くんとのトークショー
みんなでカフェについて語っていました♪
外では、ツナヒキの威勢の良い声が響きます…

まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
15:26
│Comments(0)
2013年11月10日
アーティフィシャルフラワーで手作りアレンジ!
みなさん楽しく、美しくフラワーアレンジメントできていました。
とっても素敵です

次はお正月のしめ縄を使ったアレンジです。

12月21日(土)14:30~
一般1500円/学生1000円
定員 10人
ご予約はお電話にて073-460-2028
Posted by まち男とまち子 at
15:05
│Comments(0)
2013年11月08日
和歌山癒されたい~カフェ編~

みんなの学校提案事業
和歌山癒されたい~カフェ編~
11月9日(土)13時~18時
場所:ぶらくり丁ポポロビル(みんなの学校前)
今回は「和歌山のカフェ」「癒しとカフェ」「カフェの文化」について語りましょう。
アンケートに協力すると、もれなくドリンクが無料になるってほんと!?
9日はイベントが盛りだくさん!ぜひぶらくり丁にお越し下さいね(*゚▽゚*)まちこ(め)
タグ :まちおこしみんなの学校提案事業
Posted by まち男とまち子 at
13:19
│Comments(0)
2013年11月07日
日本と東南アジアの若者との交流@みんなの学校 その2
第3部は「地場産業紹介&伝統文化体験~和歌山を知ろう、日本文化を体験しよう~です。
和歌山の地場産業紹介は我らがまち子(め)ちゃんが登場!!
「束子(たわし)」の紹介をしました。

みんなの学校の強力な助っ人川﨑さんが指で書いた「束子」という漢字を提供してくれました。
そして最期に伝統工芸の体験として「ちょうちんの絵付け」です。


今回の企画で何回もみんなの学校やぶらくり丁商店街に足を運んでいた浜川君と岡田さんです。
本当にお疲れ様でしたm(_ _)m (まち子ママ)
和歌山の地場産業紹介は我らがまち子(め)ちゃんが登場!!
「束子(たわし)」の紹介をしました。


みんなの学校の強力な助っ人川﨑さんが指で書いた「束子」という漢字を提供してくれました。
そして最期に伝統工芸の体験として「ちょうちんの絵付け」です。





今回の企画で何回もみんなの学校やぶらくり丁商店街に足を運んでいた浜川君と岡田さんです。
本当にお疲れ様でしたm(_ _)m (まち子ママ)

Posted by まち男とまち子 at
20:34
│Comments(0)
2013年11月06日
日本と東南アジアの若者との交流@みんなの学校 その1
内閣府の事業東南アジア青年の船の参加青年(第40回)と和歌山の地元青少年の
交流が”ぶらくり丁”をフィールドとしてみんなの学校で開催、
和歌山の歴史、文化を紹介し「若者として地域で取り組むべき課題」や
「地域における若者の力」について意見交換がおこなわれました。(すごいね~!!、英語ばっかり・・・・)
それに先立ってホスト側が勉強せねば!ということで10月20日(日)に
ぶらくり丁理事で呉服店経営の日茂さんからぶらくり丁の歴史と今のレクチャーを受けています。

いよいよ本番です。ホストのレクチャーをしてくださった日茂さんも加わってくださる中
「日本アセアン青年交流プログラム」が開始されました。
第1部 講演&フィールドワーク~見つけよう、若者の力~
講演は「ぶらくり丁商店街の昔と今」と題して活性化委員会の松本さんのお話です。

松本さんへの質問もたくさん出てきました(こちらもすごい!)
グループに分かれてぶらくり丁を探索します。地元青年たちはレクチャーを受けた「歴史・文化」を伝えられるでしょうか?
探索後、みん学に戻り自分たちが感じたことをグループごとに発表していきます。(これまたすごい!)

第2部 「交流イベント」~ASEANを知ろう、交流しよう~東南アジアの文化をそれぞれの国の青年たちがパフォーマンスで紹介してくれます。
そして日本の「蛙の歌」を輪唱>。「私たちの国では蛙の鳴き声はこうです」と教え合っていました。


英語もっと勉強しておけばよかったとつくづく思うまち子ママでした・・・・
交流が”ぶらくり丁”をフィールドとしてみんなの学校で開催、
和歌山の歴史、文化を紹介し「若者として地域で取り組むべき課題」や
「地域における若者の力」について意見交換がおこなわれました。(すごいね~!!、英語ばっかり・・・・)
それに先立ってホスト側が勉強せねば!ということで10月20日(日)に
ぶらくり丁理事で呉服店経営の日茂さんからぶらくり丁の歴史と今のレクチャーを受けています。


いよいよ本番です。ホストのレクチャーをしてくださった日茂さんも加わってくださる中
「日本アセアン青年交流プログラム」が開始されました。
第1部 講演&フィールドワーク~見つけよう、若者の力~
講演は「ぶらくり丁商店街の昔と今」と題して活性化委員会の松本さんのお話です。





松本さんへの質問もたくさん出てきました(こちらもすごい!)
グループに分かれてぶらくり丁を探索します。地元青年たちはレクチャーを受けた「歴史・文化」を伝えられるでしょうか?
探索後、みん学に戻り自分たちが感じたことをグループごとに発表していきます。(これまたすごい!)




第2部 「交流イベント」~ASEANを知ろう、交流しよう~東南アジアの文化をそれぞれの国の青年たちがパフォーマンスで紹介してくれます。
そして日本の「蛙の歌」を輪唱>。「私たちの国では蛙の鳴き声はこうです」と教え合っていました。




英語もっと勉強しておけばよかったとつくづく思うまち子ママでした・・・・
Posted by まち男とまち子 at
00:05
│Comments(0)