ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2015年03月28日
ぶらくりAKARI展vol.2
ぶらくりAKARI展vol.2
平成27年3月27日(金)・28日(土)・29日(日)
11:00~17:00 みんなの学校2階
17:00~20:30 ぶらくり丁商店街
【AKARIライブ】
27日(金) rag-rugさん
28日(土) 宝子さん
みん学地下図書館にて







27日はポポロナイトマーケットと同日開催でしたので賑やかなぶらくり丁となりました。
28日のAKARI展はしっとりとしたイベントとなりました。
平成27年3月27日(金)・28日(土)・29日(日)
11:00~17:00 みんなの学校2階
17:00~20:30 ぶらくり丁商店街
【AKARIライブ】
27日(金) rag-rugさん
28日(土) 宝子さん
みん学地下図書館にて




27日はポポロナイトマーケットと同日開催でしたので賑やかなぶらくり丁となりました。
28日のAKARI展はしっとりとしたイベントとなりました。
Posted by まち男とまち子 at
18:42
│Comments(2)
2015年03月26日
天音In和歌山2015実行委員会が開かれています

4にんくらいしか集まらないだろう・・という主催者のおもわくは大きくはずれ
16名が参加しています。
さて、点音と書いて”おとだて”とはこれいかに。。。。。。
Posted by まち男とまち子 at
20:51
│Comments(0)
2015年03月15日
「紀の川流域の道と歴史・文化・信仰」シンポジウム
本日みんなの学校2階にてシンポジウムが開かれています。
まずは
講演:「高野参詣と紀の川流域」
講師:山陰 加春夫氏(高野山大学名誉教授)
大勢の参加者です


このあとは事業報告を
木綿良介氏(紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会事務局長)
パネルディスカッションが
村瀬 憲夫氏(近畿大学名誉教授)のコーディネートで行われます。
まずは
講演:「高野参詣と紀の川流域」
講師:山陰 加春夫氏(高野山大学名誉教授)
大勢の参加者です
このあとは事業報告を
木綿良介氏(紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会事務局長)
パネルディスカッションが
村瀬 憲夫氏(近畿大学名誉教授)のコーディネートで行われます。
Posted by まち男とまち子 at
14:59
│Comments(0)
2015年03月14日
2015年03月12日
AKARI展ワークショップの報告その2
3月8日(日)の様子と作品を紹介します。
薄板を使っての作品つくり!

保田紙を使っての作品を作ります

今日も和歌山工業高校の生徒さんが手伝ってくれました。
昨日の経験が役立ってテキパキとした動きです!

村崎先生は両日ともボンドを薄める役から照明役からラミネートを掛ける役から大活躍してくださいました。
(みん学スタッフは先生をジェームス・ボンドと呼んでおりました)

今日の作品はこちら!!


ワークショップは終了しましたが、まだまだ終わりません。次はAKARI展示会です!
紹介したみなさんの作品から何点か協力いただき展示します。
3月27日(金)28日(土)29日(日)にみんなの学校2階とぶらくり丁アーケード内で展示します。
音楽イベントもあります!!
ぜひみなさん見に来てください。
薄板を使っての作品つくり!




保田紙を使っての作品を作ります



今日も和歌山工業高校の生徒さんが手伝ってくれました。
昨日の経験が役立ってテキパキとした動きです!



村崎先生は両日ともボンドを薄める役から照明役からラミネートを掛ける役から大活躍してくださいました。
(みん学スタッフは先生をジェームス・ボンドと呼んでおりました)

今日の作品はこちら!!






ワークショップは終了しましたが、まだまだ終わりません。次はAKARI展示会です!
紹介したみなさんの作品から何点か協力いただき展示します。
3月27日(金)28日(土)29日(日)にみんなの学校2階とぶらくり丁アーケード内で展示します。
音楽イベントもあります!!
ぜひみなさん見に来てください。
Posted by まち男とまち子 at
17:43
│Comments(0)
2015年03月11日
AKARIワークショップの報告
3月7日(土)8日(日)にAKARI展vol.2 ワークショップを開催しました。
両日とも和歌山県地場産品の「保田紙」「薄板」を使ってランプシェードを作りました。
保田紙のランプシェードの作りかたです。
ちぎった保田紙を風船にボンドで貼っていきます。
それからその上から橋本の地場産品毛糸でくるくると巻き乾燥させます。
完全に乾いたところで、「パンッ」と風船を割ったら保田紙のランプシェードの完成です。
毛糸を巻かないで絵を描いた作品や、切り絵を貼った作品も登場しました。
薄板はラミネート用紙に薄板や色紙など好きなようにはさみ圧着させます。
圧着したラミネート用紙を筒状にしてホチキスやテープで留めればランプシェードの完成です。
参加者のみなさんはとっても器用で、素敵な作品がたくさんできあがっていました。
さて、まずは「保田紙」がどのように和歌山の地場産品になったかを
「わかやマーケット」&「みんなの学校」スタッフのまちこ(め)が説明します。

つくり方の説明です。

いよいよ制作にかかります!
今日は県立和歌山工業高校の村崎先生と生徒4名&Mr.川崎がサポート役として参加してくれました。
大助かりです!!スタッフもサポートに入ってお手伝い

合間を見て自分たちも作品も作り!

3月7日(土)参加メンバーの作品展

明日は3月8日(日)の様子をお届けします。
協力していただいたみなさまです
和歌山県立工業高等学校の園芸部、体験交流工房わらし白藤さま、高野町まち未来課田代さま
ありがとうございました。
両日とも和歌山県地場産品の「保田紙」「薄板」を使ってランプシェードを作りました。
保田紙のランプシェードの作りかたです。
ちぎった保田紙を風船にボンドで貼っていきます。
それからその上から橋本の地場産品毛糸でくるくると巻き乾燥させます。
完全に乾いたところで、「パンッ」と風船を割ったら保田紙のランプシェードの完成です。
毛糸を巻かないで絵を描いた作品や、切り絵を貼った作品も登場しました。
薄板はラミネート用紙に薄板や色紙など好きなようにはさみ圧着させます。
圧着したラミネート用紙を筒状にしてホチキスやテープで留めればランプシェードの完成です。
参加者のみなさんはとっても器用で、素敵な作品がたくさんできあがっていました。
さて、まずは「保田紙」がどのように和歌山の地場産品になったかを
「わかやマーケット」&「みんなの学校」スタッフのまちこ(め)が説明します。


つくり方の説明です。

いよいよ制作にかかります!

今日は県立和歌山工業高校の村崎先生と生徒4名&Mr.川崎がサポート役として参加してくれました。
大助かりです!!スタッフもサポートに入ってお手伝い





合間を見て自分たちも作品も作り!
3月7日(土)参加メンバーの作品展






明日は3月8日(日)の様子をお届けします。
協力していただいたみなさまです
和歌山県立工業高等学校の園芸部、体験交流工房わらし白藤さま、高野町まち未来課田代さま
ありがとうございました。
Posted by まち男とまち子 at
14:36
│Comments(0)
2015年03月11日
紀の川流域の道と歴史・文化・信仰 展示会
和歌山県文化遺産活用活性化委員会主催の展示イベント
「紀の川流域の道と歴史・文化・信仰」
3月15日シンポジウム
3月11日~3月16日 みんなの学校
3月18日~3月22日 紀の川市会場


ぜひ、見学にきてくださいね。まちこ(め)
「紀の川流域の道と歴史・文化・信仰」
3月15日シンポジウム
3月11日~3月16日 みんなの学校
3月18日~3月22日 紀の川市会場


ぜひ、見学にきてくださいね。まちこ(め)
タグ :紀の川流域の道と歴史・文化・信仰
Posted by まち男とまち子 at
12:11
│Comments(0)
2015年03月06日
春~目覚めの時ですよ
こんにちは。まち子(ま)
です。
みんなの学校冬ごもり企画
いよいよ最終章。
春よ来い、恋、こい『チョークアートでウェルカム』ワークショップを開催しました。

定員を上回るご参加をいただきました。
どうもありがとうございました。
講師の藪上先生も
『こんなにたくさんの皆さんの前で教えるのは初めてですー』

と最初はちょっと緊張気味?
チョークアートとは
オイルパステルを使って指で描くアートです。


少しずつ色を重ねていき

指でのばしていきます。
すると、、、

こんな素敵なグラデーションが描けます。
この手法に基づいて
絵を完成させていきます


塗り塗り
皆さん真剣です!

そして、、、
ジャーン!!

並べてみると圧巻です!
この日の様子は毎日新聞社さんに取材されましたー


さて、素敵なウェルカムボードができました。
これにて冬ごもりは終了っ!
今日は啓蟄。
虫達も土の中からムクっと起き出す頃です。
春ですよー。
どんな素敵が待っているでしょうか。
楽しみです!

みんなの学校冬ごもり企画
いよいよ最終章。
春よ来い、恋、こい『チョークアートでウェルカム』ワークショップを開催しました。

定員を上回るご参加をいただきました。
どうもありがとうございました。
講師の藪上先生も
『こんなにたくさんの皆さんの前で教えるのは初めてですー』

と最初はちょっと緊張気味?
チョークアートとは
オイルパステルを使って指で描くアートです。


少しずつ色を重ねていき

指でのばしていきます。
すると、、、

こんな素敵なグラデーションが描けます。
この手法に基づいて
絵を完成させていきます


塗り塗り
皆さん真剣です!

そして、、、
ジャーン!!

並べてみると圧巻です!
この日の様子は毎日新聞社さんに取材されましたー



さて、素敵なウェルカムボードができました。
これにて冬ごもりは終了っ!
今日は啓蟄。
虫達も土の中からムクっと起き出す頃です。
春ですよー。
どんな素敵が待っているでしょうか。
楽しみです!
2015年03月05日
春カフェ開催です!
春カフェ

2015年3月5日(木)
11:00~15:20
わああああと、
元気な附属の生徒さんが
大きな挨拶をしながら流れ込むように
みんなの学校に集まってきました。

人形劇がはじまるよ!!


演劇や人形劇、パレードなど で見ているこちらまで元気をたくさんいただきました。
附属の宝の一つだとおもいます。次回も楽しみにしています。まちこ(め)

2015年3月5日(木)
11:00~15:20
わああああと、
元気な附属の生徒さんが
大きな挨拶をしながら流れ込むように
みんなの学校に集まってきました。
人形劇がはじまるよ!!
演劇や人形劇、パレードなど で見ているこちらまで元気をたくさんいただきました。
附属の宝の一つだとおもいます。次回も楽しみにしています。まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
17:54
│Comments(0)