ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!

2009年12月27日

参加者大募集!!

たびたびご報告してきました、まちづくり連携拠点構想のためのワークショップ。
この度、このワークショップに参加してくださる学生の方々を大募集いたします。マッスik_53

このワークショップはこれまで第0回(12月3日)、第1回(12月17日)の計2回開催しています。
途中からだと参加しずらいんじゃないかなぁ・・・いんや!そんなことは全くございませぇぇぇんik_94

むしろたくさんの若い方々と意見を交わし、新しいアイデア・発想を取り入れることで、
より可能性・発展性のある、
つまり「こんな場所なら頻繁に行ってみたい」「ここで何か活動をしてみたい」と
思ってもらえる拠点を作り上げていきたいとまち男とまち子は望んでいるのですik_49

前回のワークショップでは、この拠点のテーマとコンセプトを決定しましたが、
(メインテーマ『みんなの学校』、コンセプト『きっかけは現場で起こっているんだぁ!』)
次回のワークショップでは、このテーマとコンセプトをもとに
3フロア(地下1階、1階、2階)それぞれの使い方や機能についてグループワークを行い、より具体的な構想としていきます。

というわけで改めまして、ik_18ワークショップの参加者を大募集!!ik_18

対象:和歌山市在住もしくは和歌山市内の学校に通学されている、大学生・短期大学生・専門学校生の方
次回ワークショップ開催日時:平成22年1月12日(火)午後5時から(約2時間程度を予定)
開催場所:ぶらくり丁商店街内 旧ジョーシンコバヤカワ
応募方法:メールicon30、電話icon29、FAXik_08のいずれかにて、必要事項を明記、もしくはお伝えください。
     【必要事項】
     ○住所
     ○氏名(ふりがな)
     ○年齢
     ○電話番号
     ○学校名
     ○所属学科
     ○学年
     ○その他、「拠点でこんなことをやってみたい」「今こんな活動をしています」など
      みなさんの意気込みやこれまでの取組などを教えていただけると嬉しいです。
応募先・お問い合わせ先(ご質問等があればお気軽にお問い合わせください)
 まちづくり連携事業運営委員会 事務局
 (和歌山市役所 まちおこし推進課内)
 電話:073(435)1233
 FAX:073(435)1256
 e-mail:machiotomachiko@gmail.com

皆さんのご応募、どしどし、じゃんじゃん、ザクザク(?)お待ちしておりますik_06

お待ちしてますぅぅぅ  

Posted by まち男とまち子 at 23:06Comments(0)お知らせ。

2009年12月23日

『WISH ぶらくり~強く願えば叶うはず!~』

【こちら、まち男ですik_71
本日和歌山大学経済学部足立ゼミの新ゼミ生によるクリスマスイベントが拠点で開催されましたik_56
今年で5回目のクリスマスイベントは、バルーンアートや信愛女子短期大学中等部ハンドベル部の演奏や
和歌山大学遠藤先生によるピアノ演奏、和歌山大学の交響楽団による演奏など盛りだくさんのイベントとなりました。ik_18

そのほかにも、かぼちゃスープの無料配布やオープンカフェでのドリンク販売もありました。
とても楽しいイベントでしたが、中でもやっぱりメインのケーキおいしかったぁーik_07

学生のみなさんおつかれさまでしたik_72






市内のケーキ店から協賛いただいたケーキツリー


1階ではバルーンアート体験


2階では和大交響楽団の演奏


信愛短期大学附属中学校の皆さんによる、ハンドベルの演奏



【こちら、まち子ですik_71
ちなみに・・・今日、フォルテワジマでまぐろの解体ショーを見学しました。
このマグロ、「近大マグロ」という近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功したマグロだそうで、
なんと『卒業証書』まで付いているそうです。
マグロに熱い視線が向けられています。
あらよっと。

フォルテワジマの1階食品館は、規模はそんなに大きくありませんが、
珍しくて、まち子の興味を引くものがたくさんあります。
我らが新米課長のブログにもありましたとおり、経済産業省の本省(東京)からお越しになられた
中心市街地活性化室長さんも『こんなチーズまで置いてあるんですねぇ』とおっしゃった
「カチョカヴァロチーズ」なんかもあります。(私はフォルテワジマで初めて見ましたface10
でもって、安くて美味しいワインも揃っていますよ(嬉)
  

Posted by まち男とまち子 at 21:38Comments(0)

2009年12月22日

寒っ!!

まち男とまち子の職場は、月曜日、
『ここはホントに室内か!?』と思いたくなるぐらい寒くなっています。
特に昨日・おとといと、最高気温10度以下の鬼のように寒い週末だったので、
より一層この月曜日は厳しく、仕事中も呪文のように「さむい、サムイ、SAMUI、作無異(?)・・・ik_84

今日は特に拠点で何か作業したわけではありませんが、
あさっての23日のクリスマスイベントに向けて
和歌山大学の学生さんたちがお昼前から準備にいらっしゃいましたぁik_53
明日もまた準備にいらっしゃるそうです。
いろんなイベントを企画しているそうで、まち子もとても楽しみにしていますicon12
なななんとケーキの無料配布(ゲームに参加した方に)もあるそうですので、
寒くて外出に勇気がいるような毎日ですが、23日は是非是非、拠点にお越しくださいませ。

【おまけ】
特に関係ありませんが、昨年大阪の池田市にある“インスタントラーメン発明記念館”に行った際
ひよこちゃんのお友達『チキラーズ』がいっぱいかかった大きなツリーが飾られていましたぁ。
なんとなく、季節感出そうかなぁとik_85

  

Posted by まち男とまち子 at 00:47Comments(0)今日は。

2009年12月20日

紺のジャージとサックスと。

ぶらくりスイング2日目。
今日もお昼の1時から夕方5時まで拠点の中にジャズが響き、
拠点の外では高校生のかわいい「いらっしゃいませぇ~」の声face01

昨日に引き続き今日もガッツリ寒かったのですが、
高校生の女の子たちと、“じぃじ”ことS先生は、拠点の外で『なごみあきない』を販売。
さっそくまち子も、なごみあきないブランドのお弁当(セブンイレブンにて販売中!)を食べましたぁicon28
 
このお弁当、正直に言います・・・旨いっ!!ホントに美味しかったぁicon06
☆龍神大西牧場で飼育された熊野牛を角長湯浅たまり仕込みのタレで煮込んだ牛肉煮(←御飯ik_26進み過ぎ!)
☆和歌山県産どりの炭火柚子胡椒焼(←柚子胡椒でヘルシー♪)
☆JAわかやま和歌山市産大根のステーキ肉味噌そぼろあんかけ(←味の染込んだ大根がたまらん!)
☆和歌山市産ブロッコリーと白菜のおひたし(←箸休めにあっさりと。)
☆箕島漁港水揚げしらすのた玉子とじ(←玉子ik_52好きのため、もっと食べたい!!)
☆和歌山市産小松菜と紀州しそ梅の梅混ぜ御飯(←梅の味が濃すぎず薄すぎず、見た目もかわいい。)
というわけで、もしこれがお弁当でなく、定食屋さんとかであったかいものが食べれれば、なお最高ik_94
皆さん、機会があれば是非、うん、是非是非食べてみてくださいませ。

さてさて、ぶらくりスイングでは、たくさんの生演奏のクリスマスソングを聴くことができ、
まち子うっとりの巻。
やっぱりいいですよ、しっとりムーディーなジャズは。なんか贅沢だなぁと。

今はまだ何も手を加えていないため、拠点の中の雰囲気などは・・・すみませんicon10icon10

次の拠点でのイベントは、23日(水・祝)の和歌山大学の学生によるクリスマスイベントですik_18

家のドアノブに手をかけるのもはばかられるような寒い日が続いていますが、
少しでもあったかくなってもらおうと、学生たちが試行錯誤しながら取り組みますので、
是非お越しくださいicon24

【おまけ】
今日立ち寄った喫茶店のイス。どこのだかわかりますか?
しっかりした“面”で、たくさんの人の背中を支えてきたんだろうなぁ~。

  

Posted by まち男とまち子 at 23:30Comments(0)今日は。

2009年12月20日

ぶらくりスイング

今日も13時から拠点にて、『ぶらくりスイング ウィンターバージョン』が開催されます
只今リハーサル中。

みなさん、寒くて外に出るのが億劫かとは思いますが、
生演奏を聴きに是非是非、お越しくださいませませ〜
和歌山県商業教育研究会の商品も販売中  

Posted by まち男とまち子 at 12:56Comments(0)

2009年12月19日

仮お披露目

本日初めて拠点でのイベントicon12
ぶらくりスイングウインターバージョンik_06
県立和歌山商業高校バトン部の皆さんで「なごみあきない」ブランド商品の販売ik_25
西警察署による啓発活動ik_38

寒波のせいなのか人出はチョット少なかったのですが、明日も開催されますので
みなさま是非ご来場くださいねik_48








  

Posted by まち男とまち子 at 23:58Comments(0)

2009年12月19日

みんなの学校

遅ればせながら、昨日のワークショップ(WS)の様子をご報告。
(昨日はワークショップの後、緊張感を解きほぐすつもりの“大人(?)の会”で
 解きほぐしすぎたようで、ブログの更新ができませんでした・・・すみませんface07

午前中、前回からお世話になっております『NPOのウルトラお兄さん』ことAさんと
本日のWSの進め方を打ち合わせし、
午後から再度資料の作成と必要部数のセットを行い・・・
そんなこんなしているうちに「グエッik_84もう16時30分やん!」
あたふた拠点に駆け込み、会場のセッティング。

前回は1階で、会議用の机とパイプイスで開催しましたが、
今回は人も多く、グループワークもすることから少し広い(かつ暖かい空気は上昇することから)
2階での開催。
しかも会議用の机が足りないので、以前の電気屋さんのなごりである“受付カウンター”を組み合わせて机がわりに。
イスと即席机、あまりもアンバランスik_85 いや、気にするなかれ。

17時から開催ということでしたが、ゆる~い感じで人が集まり、
でも初めて参加する人も多かったことから、少し緊張感もあったり。

参加者全員で最短自己紹介を行い、今回のWSの位置づけや概要を説明した後、
全員を3チームにグループ分け。

各グループで、まずはこの拠点でできること・やってみたいことなどを、ひたすら書き出す。
 (一番書き出した数の多いグループには、おみかんicon27贈呈)

→出された事業や活動をみんなで分類し、分類ごとにキーワードを見つける。

→でてきたキーワードをもとに、各自この拠点の『テーマ』と『コンセプト』を考える(理由を含めて)

→各自グループ内で『テーマ』『コンセプト』を発表したのち、グループ内で最終の『テーマ』と『コンセプト』をひとつずつ決定。
 (まち子のグループでは、テーマが<未知との交流>、コンセプトは<学びは現場で起きているんだぁ!>に)

→各グループで決まった『テーマ』『コンセプト』を発表し、そこからこのWSでの最終『テーマ』『コンセプト』を決定!!

このような流れで最終的に、テーマが<みんなの学校>、コンセプトは<きっかけは現場で起きているんだぁ!>に決定しました。

今回のWSの一連の流れを簡単に書いていますが、その間には参加者それぞれに「生みの苦しみ」を体験。
どの工程でも学生たちだけでなく、大人も真剣に『う~ん・・・icon11』『う~ん・・・icon11
それだけに、人一倍想いのこもったテーマとコンセプトになりました。(うん、なったはず!!)

みんなが真剣に考えあぐねぬいていたため、時間が足りずに今回はここまでicon21
次回は1月12日(火)開催。
とにかく、みんなで考えるってことは、みんなの前で自分の意見も示さなくちゃならなくて、
つまりは自分も、一生懸命頭をひねらなくてはいけなくて。
その分、より一層真剣にこの拠点のことを想うわけで・・・。

まち子の経験値の無さに、皆様にご迷惑をおかけしておりますが、
引き続きステキなものを生み出すため、次回もよろしくお願いします。
っていうかこの作業自体が、コンセプトどおり
「(まちづくりに取り組む)きっかけが現場(拠点)で起きている」んじゃなかろうか。

★このWSの篠山紀信?荒木経惟?ことK君が撮ってくれた写真、職場に忘れたため、後日アップします。

 WSで出せ!出せ!アイデア!

 他のグループは何書いたんだ??  

Posted by まち男とまち子 at 01:29Comments(0)お知らせ。

2009年12月17日

お掃除

今日は午後から拠点のお掃除をしました。
壁、正面のウィンドウ、床、階段・・・拭いて、磨いて、掃いて、はがして。

少しの休憩を挟みながら、約5時間の清掃の結果・・・1階部分が限界でした。
劇的な変化があったわけではありません。
なんせ清掃素人集団ですので。
しかし、みんなで頑張った分だけ、ちゃんときれいになりましたicon12

シャッターを開けて、ウィンドウのシールをはがし、ガラスを拭くと
前回にも増して開放感がすごい。
いや、ちょっと恥ずかしいぐらいの丸見えface08
でも、きれいになった拠点を改めて見るとやっぱりワクワクするもんです。

作業を終えて職場に戻る途中、
まち子が『なんか未来が見えてきたぁ!!』と思わず口走る。
まち男たちは『ははは』と笑う。

明日は前回に引き続き学生たちとワークショップです。
拠点がきれいになったこと、みんな気づくかな?
 階段にあった電気屋さんの表示をはがす。
蛍光灯を拭いて、床のゴミは掃除機で。
 ウィンドウのシールは、意外と頑固icon10  

Posted by まち男とまち子 at 01:03Comments(0)今日は。

2009年12月13日

おさらい。

ご無沙汰しております。
まとめ書きになってしまいますが、先週の出来事を。

10日(木)市役所14階の大会議室にて、
まちづくり基礎講座兼まちづくり1000人会の勉強会。
我らが課長と、
いつもお世話になっております中央商店街活性化委員会の委員長Mさんのお話を聴講。

全国のいろんな商店街のおもしろい取組などは、テレビや書籍などで知る機会が多いけれど、
意外と自分の住んでいる“地元”の情報はあまり知らなかったりするので、
今回のMさんのお話は、みなさんにとっては改めて新鮮だったのではないかなぁと。
しかし、Mさん、本当にポンポンと言葉が出てくるわ、出てくるわ。豊富な知識とトークの勢いはさすが!

11日(金)
今月の23日(水・祝)に拠点にて
和歌山大学の学生さんによるクリスマスイベントが実施されるのですが、
その学生さんたち数名が、拠点の中を見学に来られました。

学生さんたちは地下から2階までくまなく見学。
まち男とまち子はその間に、切れている蛍光灯の交換作業。
拠点の中には何度か会議などで入ってはいるのですが、
ついにこの日、閉まっていたシャッターを開けてみました。

商店街に面したところは全てガラスばりのため、開けるとなんともびっくりな開放感。
そしてその前を通る人々も、ガラス張りの店舗の中で人がウヨウヨしているので
こちらを見ない人はほぼいないik_20
シャッターが閉まっていたため、たくさんの自転車と原付がガラスの向こうにとめられていたけれど、
もうそんなわけにはいかないのだっ!

いよいよ19日には『ぶらくりスイング~ウィンターバージョン~』が開催されるので、
みなさんにも中を見ていただくことができますよ。
(ただし、中はまだ何も触っていません・・・icon10

12日(土)
大阪のお友達と忘年会がてら本町のハードロックカフェに。
かつて私がアルバイトしていたお店(店舗は違うけれど)。
6時半に待ち合わせをしていたのですが、
地下鉄から地上に出てお店の前まで行くと、なにやら人だかり・・・。
「ハードロックカフェだけに誰か有名人が来てるのかな?」と思っていたら、
今日は御堂筋イルミネーション点灯の日だったらしく、
私がお店の前に着くや否や光の渦と、人々の「わぁ~icon12」という歓声が。
ちょうどハードロックカフェの前がイルミネーションの先端だったらしく、
たくさんの人がうっとり、そしてカメラでパシャリicon22
ENJOY YOUR OSAKA
冬の風物詩として、寒い中でもまちなかを歩くきっかけとなる、大きなパワーを感じました。
風物詩といえば、こちら和歌山市でもかつて
「新たな風物詩」を生み出すべく『竹燈夜』を始めました。
この『竹燈夜』、年々コラボレーションが増え、規模が大きくなり、
お客さんも増えているなど、少しずつですが定着しはじめています。
『竹燈夜』未体験の方々、来年こそは是非!!

さてさて、また明日から月曜日。1週間の始まり。
今週は拠点の清掃をしようかと考え中ですので、またその様子もアップしたいと思います。
年末だしね、大掃除だね。まち子の家の方が問題かもねface07



  

Posted by まち男とまち子 at 22:51Comments(0)

2009年12月10日

朝市

少し前の話。
12月7日、9市の中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けたそうです。
中活の認定を受けたのはこれで90市92計画。
まちづくり3法が改正されて、国の認定制度が導入されてから約3年が経過し、
その間にこれだけの計画が『認定』という制度のもとに策定されました。
かく言ううちもそうですがicon10
あと8計画で100計画。100計画目の計画には、何かお楽しみがあるのでしょうか?(←安直ik_85

さてさて、我らが課長のブログにもありますとおり、
本日は南海和歌山市駅前で朝市が開催されました。
駅前のいつもは殺風景な広場で、テントが立ち並び
買い物をするお客さんと駅を利用する人々がまぜこぜになっている風景は“活気”が感じられて嬉しくなります。
スーパーのように『商品置いてますから好きなの持ってってください』ではなく、
それぞれの商品ごとにお店の人がオススメをする、ザ・コミュニケーションショッピングですなik_20ik_20


今日は快晴で正解!!
駅を降りたらこんな風景。
私を買ってください。おうちに置いてください。  

Posted by まち男とまち子 at 01:05Comments(0)今日は。

2009年12月07日

まだまだこれから。

まち男とまち子の上司による『新米課長日記』にもありますように、
本日、朝日新聞さんに今回私たちが取り組んでいる拠点のお話が掲載されました。

紙面では「今月19日がオープン」というニュアンスになっておりますが、
19日当日はあくまでも、プレオープン・・・う~ん、見た目にはまだまだ準備段階。
どんな拠点にするのか、これから学生のみんなと2月ぐらいまでワークショップを重ねて
いざ本格整備となる予定ですので。

ですが、もちろんグランドオープンまでの間でも
「まちを元気づける」取組にしっかり活用してもらえるのは、願ったり叶ったり。

19・20日に実施される催しでは、“商店街”と“音楽”と“高校”とがコラボレーションik_48
そう考えると、拠点自体は未完成でも、その場で事が起こっていること自体がスタート!?
うん、そうだそうだik_49ik_49

とにかく今は、ハード面でもソフト面でも試行錯誤で併走中。
つまずいてもいいけど、どうかどうかズッコケませんように・・・。  

Posted by まち男とまち子 at 00:22Comments(0)お知らせ。

2009年12月05日

今週も終わり

無事(?)金曜日を向かえ、今週もようやく終わり。
今日は現場に出ることもなく、事務作業を黙々と淡々と懇々と。

なので、これといったお知らせも特にない・・・
しいて言えば、終業間際の職場に鳥がぶっ飛んできたことかな。
勇敢な職場の紳士の皆さんが無事保護し、お空に帰しましたとさ。

さてさて、今日はある資料を作るため、
和歌山大学の学生が実施しているオープンカフェの、簡単な実績報告をいただきました。

オープンカフェ、今年も残すところラスト1回。(しかも今週末!)
今年は例年にも増して実施回数が多かった!
企画して、当日運営した学生の皆様、本当にお疲れ様でした。(っつうかまだ終わりきってないんだけどik_85

昨日の学生ボランティアの子たちや、カフェでまちづくりに携わる子たちにかかわりながら、
私が大学生の頃を振り返ると・・・いやぁ、自分のやりたいことしかやってなかったわicon10icon10
授業もそこそこにダンスとバイトに明け暮れて、ライブ行って、雑誌や映画をみあさって。
『まちづくり』なんて、正直全く興味がなかった。というかそんなこと考えたこともなかった。
就職して「まちづくりがやりたい!」と意気込む同期の話を聞いては、
「色々考えてて、この子はエライなぁ。是非とも頑張ってほしい!」と他人事のように思っていたのに。

“ありがたい巡り合わせ”?(日本語が得意ではないまち子。もちろん英語なんて話せるわけもなくface07
今では知らない土地に行っては、まちのつくりや、まちで暮らす人の生活風景に大変興味を抱くようになった。
こういう視点で“まち”を見るようになれたことを、なんやかんやで嬉しく思う。

おっと、なんかしみじみ固い文章になってきたので、今日はこの辺で退散します。

明日はまち子の職場の紳士たち数名による『まちおこしコンペ』が開催されます。
でも・・・明日は雨icon03
まちづくりも天気も一筋縄ではいかないのだっ!!(あんまりこの2つ、関係ないか。)
手のひらサイズのイチョウを拾いました。大きいよねぇ!?
  

Posted by まち男とまち子 at 01:36Comments(2)今日は。

2009年12月04日

はじめの一歩。

今日は、私まち子にとっては『NPOのウルトラお兄さん』でもあるAさんからご提案いただき、
拠点予定地にて、9名の和歌山大学の学生さんと一緒に意見交換会しました。
意見交換の内容はズバリ『この拠点であれやりたい。それできそう。こうしたい。』

まち男とまち子は遠い大学生時代の感覚を思い出しながら、
できるだけ学生のみんなと同じ目線で・・・語れるわけもなく。

カフェ、ダンスやバンドの練習スペース、チャレンジショップ、しゃべり場、学生BAR!!
こちらが思い描いていた内容と同じ部分もあったり、
意外と学生のみんなの方が、その後の発展的な部分についても考えていたり。

まち男とまち子がひたすらフムフム聞き入っている傍で、
ウルトラお兄さんが学生のみんなを上手にリードして、
次回の開催日程まで調整してくれました。

とにかく今日は今後実施予定の“拠点構想ワークショップ”に向けた第一歩ということで、
それぞれみんなの個性溢れる意見が聞けてよかった!
ただ、実際に拠点を作りあげていくためには
もっと詳細にみんなの意見を引き出し、どれぐらい具体的に私たちが実現することができるのか、
また、いかに柔軟性を持たせて、かつ問題を最小限に抑えるのか、
こちらも引き続き知恵を絞っていかなければ。

次回は17日(木)です。
できるだけたくさんの学生さんに継続して参加してもらえるよう、
まち男とまち子、2人ともども頑張りますので、どうぞよろしく。


  いいねぇ!この躍動感(嬉)   

Posted by まち男とまち子 at 00:46Comments(0)今日は。

2009年12月01日

まずは。

和歌山市の中心市街地活性化を目指して・・・固い!固すぎる!!

というわけで、
和歌山市の真ん中が元気になるよう、
たくさんの方々のお力をお借りしながら、
いろんな方々にご迷惑もおかけしながら(涙)、
ステキなまちづくり拠点(超仮称)を構えるべく、
現在奮闘しております、とある「まち男」と「まち子」です。

今日はひとまずご挨拶。
って、まだ誰も見てないかicon10icon10
  

Posted by まち男とまち子 at 23:58Comments(0)お知らせ。