ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2013年02月28日
POPweb掲載期間のお知らせ。
Posted by まち男とまち子 at
16:02
│Comments(0)
2013年02月27日
忍者修行@ぶらくり城


3月にみんなの学校で忍者修行できます。
学生忍者も参加します。
講師はあの!映見集紀さん(アクション・アクロバットスカット主催者)です。
スタッフのまち子(GEN)さんも忍者役で登場!!お楽しみに!
お局か乳母役で登場予定のまち子ママより
Posted by まち男とまち子 at
17:26
│Comments(4)
2013年02月25日
卒業公演
2月ももうあと1週間ですね。
3月は卒業の季節…。
と言うことで、みんなの学校2Fでは「和歌山大学演劇部」さんが卒業公演の練習中です。

どうやら演出指導の追い込み中の様子。
今年の卒業公演は、行定勲監督により2010年に豊川悦司さん主演で映画化された
今度は愛妻家


映画をご存知の方なら、先日学生たちがクリスマスツリーを借りて行った理由がお分かりですよね♪
3月2日 11:00~/15:00~
3月3日 13:00~
和歌山大学 大学会館2Fで開催されるそうです。
全席自由!無料!
ぜひ見に行ってあげてください。
そう言うまち子(あ)は………。
諸用で行けません……。
代わりに見に行って来てください。で、感想ぜひ聞かせてください♪
3月は卒業の季節…。
と言うことで、みんなの学校2Fでは「和歌山大学演劇部」さんが卒業公演の練習中です。
どうやら演出指導の追い込み中の様子。
今年の卒業公演は、行定勲監督により2010年に豊川悦司さん主演で映画化された
今度は愛妻家
映画をご存知の方なら、先日学生たちがクリスマスツリーを借りて行った理由がお分かりですよね♪
3月2日 11:00~/15:00~
3月3日 13:00~
和歌山大学 大学会館2Fで開催されるそうです。
全席自由!無料!
ぜひ見に行ってあげてください。
そう言うまち子(あ)は………。
諸用で行けません……。
代わりに見に行って来てください。で、感想ぜひ聞かせてください♪
2013年02月24日
みんなで歌おう!第35回☆歌声喫茶☆レポート
第35回☆歌声喫茶☆は今日も大盛況80人の方にお集まりいただきました!!
今日のゲストは宮本静さんです。着物がお似合いとても素敵です☆
春らしい曲が勢ぞろいしました♫
春よ来い・ドレミの歌・リンゴ村から・星影のワルツ・カチューシャ・いい日旅立ち・涙そうそう他
次回は、3月24日(日)です。お楽しみに~♫☆まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
18:37
│Comments(3)
2013年02月24日
2013年02月24日
2013年02月23日
地産地消のメニュー開発 試食会♪&交流会
今日は午後から、平成24年度みんなの学校提案事業に採択された、
Cafe With 「地産地消のメニュー開発」の試食会と、同じように採択された団体同志の交流会が開催されました。
みん学1FのキッチンではCafeWithのメンバーが準備に大忙し!

メニューについての説明を熱心に聞いてくれる参加者の皆さん

今回10以上のメニューに挑戦した中で、あすすめの6種のメニューを試食してもらい
感想やアドバイスをアンケートに書いてもらうことにしました。
(アピールポイントはもちろん、CafeWithのコメントです)
☆しょうが・しらす丼
アピールポイント:和歌山産のしょうがとしらすが温かいご飯と混ざり最高の風味に!
☆ゆずじカレー
アピールポイント:牛すじの旨みのあとにひく、ゆずの香りがたまらない!
☆たっちょ丼
アピールポイント:カツ丼を思わせつつ、和歌山産のほねくを使用しています!
☆めんたいしらすパスタ
アピールポイント:明太子のピリリとした辛味としらすのマイルドな味わいがベスト!
☆イモンブラン&ジンジャーバニラアイス
アピールポイント:イモの甘味と生クリームの風味が最高の一品!アイスと蜂蜜しょうがとの相性も抜群!
(写真はイモンブランです)



試食された皆さんの感想は概ね良好だったようです。
どのメニューがCafe With のテーブルに載るかはまだ未定です。
乞うご期待!と言うことで…
以上、まちおさん、ブログレポートありがとうございました。
まちこママからもお礼を一言・・・・・・・・・・・・
前日夜中まで、そして今回以外でも準備で頑張ってくれた今年卒業していく吉田君、岩壷君、
本当にお疲れ様でしたm(__)m
もちろん今回に至るまでメニュー開発で頑張ってくれたCafeWithのメンバー、お疲れ様でしたm(__)m
これらのレシピを後輩たちが受け継いでくれることを願います。
そして裏方でサポートしてくれたみん学スタッフのみんなも本当にありがとう。
そして、今回初めての試みである採択された団体同士の交流会に参加してくださった
吉川運営委員(県和商教諭)高塚運営委員(ラグタイムオーナー)、お仕事でお忙しいところをありがとうございましたm(__)m
「バリアフリーマーケット」開催のNPO法人おもちゃばこ&おもちゃくらぶ さん、
「オリジナル防災手帳を作ろう!」実施の和歌山大学のSAZANKAさん、
同じく和歌山大学生のグループのほほんさん、
みん学を活用してくれているFOWARDの和歌山大学生たち
附属小学校3年C組担任梶本先生、
みんなと活動を共有できて本当によかったと思います。連携も生まれそうでさらによかったです。
市の担当課さんたちから「来年度の提案事業にもぜひ参加を」とありましたが、
みんなの学校は、学生や若者がチャレンジしたい!!ということを応援しています。
皆さん、ぜひ!チャレンジしてくださいね。
Cafe With 「地産地消のメニュー開発」の試食会と、同じように採択された団体同志の交流会が開催されました。
みん学1FのキッチンではCafeWithのメンバーが準備に大忙し!
メニューについての説明を熱心に聞いてくれる参加者の皆さん
今回10以上のメニューに挑戦した中で、あすすめの6種のメニューを試食してもらい
感想やアドバイスをアンケートに書いてもらうことにしました。
(アピールポイントはもちろん、CafeWithのコメントです)
☆しょうが・しらす丼
アピールポイント:和歌山産のしょうがとしらすが温かいご飯と混ざり最高の風味に!
☆ゆずじカレー
アピールポイント:牛すじの旨みのあとにひく、ゆずの香りがたまらない!
☆たっちょ丼
アピールポイント:カツ丼を思わせつつ、和歌山産のほねくを使用しています!
☆めんたいしらすパスタ
アピールポイント:明太子のピリリとした辛味としらすのマイルドな味わいがベスト!
☆イモンブラン&ジンジャーバニラアイス
アピールポイント:イモの甘味と生クリームの風味が最高の一品!アイスと蜂蜜しょうがとの相性も抜群!
(写真はイモンブランです)
試食された皆さんの感想は概ね良好だったようです。
どのメニューがCafe With のテーブルに載るかはまだ未定です。
乞うご期待!と言うことで…
以上、まちおさん、ブログレポートありがとうございました。
まちこママからもお礼を一言・・・・・・・・・・・・
前日夜中まで、そして今回以外でも準備で頑張ってくれた今年卒業していく吉田君、岩壷君、
本当にお疲れ様でしたm(__)m
もちろん今回に至るまでメニュー開発で頑張ってくれたCafeWithのメンバー、お疲れ様でしたm(__)m
これらのレシピを後輩たちが受け継いでくれることを願います。
そして裏方でサポートしてくれたみん学スタッフのみんなも本当にありがとう。
そして、今回初めての試みである採択された団体同士の交流会に参加してくださった
吉川運営委員(県和商教諭)高塚運営委員(ラグタイムオーナー)、お仕事でお忙しいところをありがとうございましたm(__)m
「バリアフリーマーケット」開催のNPO法人おもちゃばこ&おもちゃくらぶ さん、
「オリジナル防災手帳を作ろう!」実施の和歌山大学のSAZANKAさん、
同じく和歌山大学生のグループのほほんさん、
みん学を活用してくれているFOWARDの和歌山大学生たち
附属小学校3年C組担任梶本先生、
みんなと活動を共有できて本当によかったと思います。連携も生まれそうでさらによかったです。
市の担当課さんたちから「来年度の提案事業にもぜひ参加を」とありましたが、
みんなの学校は、学生や若者がチャレンジしたい!!ということを応援しています。
皆さん、ぜひ!チャレンジしてくださいね。
2013年02月21日
24日 第35回 開催します! ♪
♪春は名のみの風の寒さや・・・ と「早春賦」に歌われている通り
2月も20日を過ぎたというのに冷えますねぇ
。
さて、週末の日曜日、恒例の
「みんなで歌おう!歌声喫茶」
第35回を開催します。
「春よ来い」「どこかで春が」「どじょっこ、ふなっこ」そして「早春賦」
といった曲たちをみんなで歌って、「春」を呼びたいと思っています。
昭和歌謡やロシア民謡、フォークソングも沢山集めましたので、お楽しみに!
ゲスト歌手は、地元和歌山を中心に活躍中の宮本静(みやもと しず)さん。

新曲
「黒江からころ為の女(ためのひと)」
など、魂の唄を皆さんの心に届けてくれます。
ご期待ください!!!
14:00~16:30 入場料・参加費は無料です。
お誘いあわせの上、気軽に参加してください。
スタッフ一同 暖かいホスピタリティーでお待ちしています。
2月も20日を過ぎたというのに冷えますねぇ

さて、週末の日曜日、恒例の
「みんなで歌おう!歌声喫茶」
第35回を開催します。
「春よ来い」「どこかで春が」「どじょっこ、ふなっこ」そして「早春賦」
といった曲たちをみんなで歌って、「春」を呼びたいと思っています。
昭和歌謡やロシア民謡、フォークソングも沢山集めましたので、お楽しみに!
ゲスト歌手は、地元和歌山を中心に活躍中の宮本静(みやもと しず)さん。

新曲
「黒江からころ為の女(ためのひと)」
など、魂の唄を皆さんの心に届けてくれます。
ご期待ください!!!
14:00~16:30 入場料・参加費は無料です。
お誘いあわせの上、気軽に参加してください。
スタッフ一同 暖かいホスピタリティーでお待ちしています。
2013年02月17日
起業家支援とお金の仕組みを考えるゲームと中学生
昨日は「恋むすび」ワークショップのあと引き続いて2Fで
「起業したい人、起業している人を応援する団体一般社団法人企業支援ネットワークさんが講習会を開催。
一つの事業の問題点などを参加者のみんなで考えアイデアを出し合い解決策を探る勉強会が行われ、
いろいろな職種・年代の方が集まっていました。
「ん?このブログで前にもみたような・・・」
そうです、好評でまた開かれています。

そして今日は
起業予定者、起業したばかりの人、起業に興味のある人を対象に事業計画の立て方など基本的な勉強会です。

そしてB1では
お金の仕組みが体感できるボードゲームを社会人と学生がゲーム感覚で学んでいます。偶然とはいえなんかつながりがありそうな・・・

そしてその横では中学生が自習中。

今日のみん学も面白い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(まちこママ)
「起業したい人、起業している人を応援する団体一般社団法人企業支援ネットワークさんが講習会を開催。
一つの事業の問題点などを参加者のみんなで考えアイデアを出し合い解決策を探る勉強会が行われ、
いろいろな職種・年代の方が集まっていました。
「ん?このブログで前にもみたような・・・」
そうです、好評でまた開かれています。

そして今日は
起業予定者、起業したばかりの人、起業に興味のある人を対象に事業計画の立て方など基本的な勉強会です。

そしてB1では
お金の仕組みが体感できるボードゲームを社会人と学生がゲーム感覚で学んでいます。偶然とはいえなんかつながりがありそうな・・・

そしてその横では中学生が自習中。

今日のみん学も面白い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(まちこママ)
Posted by まち男とまち子 at
17:29
│Comments(1)
2013年02月17日
恋する読書会vo.1レポート
はーい♫めぐちゃんです(・∀・)
昨日、恋する読書会を開催しました。
今回の企画に賛同してくれた、書道家の川崎さんの作品と共に楽しい読書の時間を過ごしました*
【当日の流れ】
①自己紹介(名前・あだ名・キュンッ♡とした仕草)
②Teatime+川崎さんの作品「愛・恋」の文字についての深ーい話
③本の紹介(その本に出会ったキッカケ・一番のキュン死にポイント・もうちょっと話したいこと)
今回は、初めてということもあり定員の6名+スタッフ2人で行いました。
少人数でしたが楽しく和やかな会だったように感じました。
最後に書道家の川崎さんから素敵な「しおり」のプレゼントもありました☆

昨日、恋する読書会を開催しました。
今回の企画に賛同してくれた、書道家の川崎さんの作品と共に楽しい読書の時間を過ごしました*
【当日の流れ】
①自己紹介(名前・あだ名・キュンッ♡とした仕草)
②Teatime+川崎さんの作品「愛・恋」の文字についての深ーい話
③本の紹介(その本に出会ったキッカケ・一番のキュン死にポイント・もうちょっと話したいこと)
今回は、初めてということもあり定員の6名+スタッフ2人で行いました。
少人数でしたが楽しく和やかな会だったように感じました。
最後に書道家の川崎さんから素敵な「しおり」のプレゼントもありました☆
Posted by まち男とまち子 at
11:13
│Comments(2)
2013年02月16日
冬ごもり~恋結び、こころ包んでおもてなし
冬ごもり第3弾『恋結びブックカバー』ワークショップの
イベントリポートです。
魔法の布≪風呂敷≫を使った
ブックカバー制作
講師は東ぶらくり丁にある『諏訪園』さんの
看板娘
永原彩加さん

室町時代、お風呂に入るとき
布を広げて
着替えを包んで置いておいたことから
『風呂敷』と呼ばれるようになったとか・・・。
近年のエコブームにより
注目されるようになっってきましたが
ペットボトルをつつんだり
ティッシュボックスをつつんだり
なかなか出来る奴が風呂敷なのです。
そんなお話をうけたあと
さぁみんなでブックカバー制作開始。
まずは基本中の基本。
真結びを教えていただきました。



針も糸も使わずにできました。
恋結びブックカバー。

さて・・・
終了後はフューチャリング
『恋する読書会』開催。
そのリポートは
まち子(ま)
から
めぐちゃーんにマイク
を渡します。
つづく
イベントリポートです。
魔法の布≪風呂敷≫を使った
ブックカバー制作
講師は東ぶらくり丁にある『諏訪園』さんの
看板娘


室町時代、お風呂に入るとき
布を広げて
着替えを包んで置いておいたことから
『風呂敷』と呼ばれるようになったとか・・・。
近年のエコブームにより
注目されるようになっってきましたが
ペットボトルをつつんだり
ティッシュボックスをつつんだり
なかなか出来る奴が風呂敷なのです。
そんなお話をうけたあと
さぁみんなでブックカバー制作開始。
まずは基本中の基本。
真結びを教えていただきました。



針も糸も使わずにできました。
恋結びブックカバー。

さて・・・
終了後はフューチャリング
『恋する読書会』開催。
そのリポートは
まち子(ま)

めぐちゃーんにマイク


つづく
2013年02月15日
2013年02月13日
2月のおすすめする本。

2月のみんなの学校スタッフがおすすめする本です
デパ地下仕掛け人
加園 幸男
釼持 佳苗
なぜ売れるのか?
なぜ女心を掴むのか?
「プラ地下」の秘密に迫る!
スイーツのオンパレード。
次から次へと“有名スイーツ”が登場し、時代とともに変化していったのが
見ていて面白かったです。
そして、ついに明日は1年に一度の(*´v`)σ*バレンタインデー♥(´v`*)
毎年、わくわくしています♫まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
17:40
│Comments(0)
2013年02月13日
みん学図書室からの広がり♪
東高校の図書司書の石戸先生が来てくださいました。
なにか連携できそうな、嬉しい予感です

そして和歌山大学演劇部が3月の舞台に貸してくださいとクリスマスツリーを借りに来校。
「またみん学で演劇をぜひ!!」という提案にのってくれそうな、こちらも嬉しい予感です
なにか連携できそうな、嬉しい予感です

そして和歌山大学演劇部が3月の舞台に貸してくださいとクリスマスツリーを借りに来校。
「またみん学で演劇をぜひ!!」という提案にのってくれそうな、こちらも嬉しい予感です


Posted by まち男とまち子 at
12:53
│Comments(0)
2013年02月11日
スタッフにバレンタインチョコレート♡♡♡
まち子(め)ちゃんがみん学スタッフに手作りチョコレートをプレゼントしてくれました
ありがとう!!
(写真が下手でごめんね~(^_^;))
そして今日のみん学のお客様♫
和歌山大学の中村勇太郎君が神戸薬科大学の美人女子大生を連れてきてくれました。
「僕の彼女なんです」ではなくって、
「東北大震災の復興ボランティア」の仲間なんだそうです。
今年もボランティア活動を計画中の勇太郎君。
頭がさがります・・・・・・・・
応援するで!!

ありがとう!!
(写真が下手でごめんね~(^_^;))

そして今日のみん学のお客様♫
和歌山大学の中村勇太郎君が神戸薬科大学の美人女子大生を連れてきてくれました。
「僕の彼女なんです」ではなくって、
「東北大震災の復興ボランティア」の仲間なんだそうです。
今年もボランティア活動を計画中の勇太郎君。
頭がさがります・・・・・・・・
応援するで!!
Posted by まち男とまち子 at
16:07
│Comments(3)
2013年02月09日
現在の市民会館はかつて中央市場だった
今日は学生・若者で構成されている和歌山大学アカペラサークル「和音(かずね)」が練習しています。
まち子ママが信頼している太田先生もメンバーです。
メンバーの一人は和歌山出身の金沢大学生で、
金沢市では市の事業として学生や一般で構成された実行委員会が開催する
アカペラのイベントがあり彼も実行委員として活動していたそうです。
「まちがアカペラで溢れる」イベントを目指してがんばってくれています。
和歌山でもぜひ、展開してほしいです。

そして1Fでは
「市民会館は中央市場だった」
「市役所は今の西の丸にあったんや」
「丸正の包装紙に描かれてる丸正は紀陽銀行の屋上から見た構図のはず・・」
「うなぎ釣りの極意を教えよう」
などなど、ピタゴラスイッチをおっちゃんたちと考えながら
いろいろなことを教えてもらいました

体験教室の相談や、音楽演奏会の相談などなど
てんやわんやの楽しい一日でした。
そして今・・・PopCornSoundさんが2Fでゴスペルの練習中ですが、
明日は田辺市のララ・ロカレさんでライブをする情報をキャッチ!
先週私まち子ママはそのララ・ロカレにリノベーション講座を受けに行き、
そこでチラシを発見!
興味のある方はぜひ・・・・
(ララ・ロカレは元公民館をリノベーションして造られました。
工事中に偶然通りかかりまして、「どうなるのだろう・・」と思っていたのですが
本当にとても素敵な空間になっていました)
http://www.facebook.com/pages/%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%AC/466348946731371
まち子ママが信頼している太田先生もメンバーです。
メンバーの一人は和歌山出身の金沢大学生で、
金沢市では市の事業として学生や一般で構成された実行委員会が開催する
アカペラのイベントがあり彼も実行委員として活動していたそうです。
「まちがアカペラで溢れる」イベントを目指してがんばってくれています。
和歌山でもぜひ、展開してほしいです。

そして1Fでは
「市民会館は中央市場だった」
「市役所は今の西の丸にあったんや」
「丸正の包装紙に描かれてる丸正は紀陽銀行の屋上から見た構図のはず・・」
「うなぎ釣りの極意を教えよう」
などなど、ピタゴラスイッチをおっちゃんたちと考えながら
いろいろなことを教えてもらいました

体験教室の相談や、音楽演奏会の相談などなど
てんやわんやの楽しい一日でした。
そして今・・・PopCornSoundさんが2Fでゴスペルの練習中ですが、
明日は田辺市のララ・ロカレさんでライブをする情報をキャッチ!
先週私まち子ママはそのララ・ロカレにリノベーション講座を受けに行き、
そこでチラシを発見!
興味のある方はぜひ・・・・

(ララ・ロカレは元公民館をリノベーションして造られました。
工事中に偶然通りかかりまして、「どうなるのだろう・・」と思っていたのですが
本当にとても素敵な空間になっていました)
http://www.facebook.com/pages/%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%AC/466348946731371
Posted by まち男とまち子 at
18:58
│Comments(1)
2013年02月09日
冬籠り、スウィートキャンドルであったかく

これっ、なんだと思います?
・・・
ろうそくのロウです

こんにちは、まち子(ま)

さて、先日開催されました
みんなの学校恒例『冬ごもり』企画
ワークショップ第2弾
『sweet candle バレンタイン

イベントリポートです。
今回の講師は
キャンドルマイコさん

お美しい


みんなでわいわい楽しく製作開始。

製作キットだけみたら
ほとんどほんとのお菓子作りと
あまり変わらないですね・・・


ロウを溶かしたら
紙コップに移して少しずつ固めていきます。



型に入れて・・・

基本形の出来上がり



さて、ここからがお楽しみ。
粘土状のロウを使って
好きにデコっていきます


みんな真剣


それではみなさんの作品をラインナップ





関ジャニファン?

すぎる、すぎるぅ~ロマンチックすぎるぅ



全部の作品を載せられなくて
すみません。
ということで今回も和気あいあい



先生とも近距離で楽しく開催できました。
きっと、参加者の皆さんは
バニラの香りに包まれた
あっま~い

この甘い香りに乗って
次回ワークショップは
『恋結びブックカバー』フューチャリング『恋する読書会』も同日開催


講師は東ぶらくり丁にある諏訪園さん。
おいしいお茶とスウィーツも魅力的ですよ。
お楽しみに~


2月は恋の季節。
どこまでも、甘くあま~く開催したいと思う
冬ごもり。
2013年02月07日
試食会の準備
写真が多少ぶれてしまいましたが、

Cafewith最後の提案事業で開催する“試食会”の準備をしています*
本番は、23日!成功することを願っています。まちこ(め)
Cafewith最後の提案事業で開催する“試食会”の準備をしています*
本番は、23日!成功することを願っています。まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at
17:51
│Comments(0)
2013年02月06日
女子力UP?
女子力ダダ下がり中?まち子(あ)です(笑)
寒いことを理由に、ずっとズボンです。
下にはちゃんとヒート○ックのレギンス穿いてます。
靴下は2枚履きです。
そんな私も女子力UPのために参加するのが…。
みんなの学校恒例 冬ごもり企画シリーズ
明日2/7はキャンドル・アーティスト MaikoプロデュースのSweet Candle Varentine

ケーキみたいな形で甘いにおいのするのキャンドルをデコデコ♪
要申込み・先着順です。
今ならまだ空きありです!
そして、来週2/16は東ぶらくり丁諏訪園Presents恋結びブックカバー

エコで注目を集め、再びブームを巻き起こしそうな予感の風呂敷!
ハンカチサイズの風呂敷チーフを使ったブックカバーを結んじゃいましょう。
針や糸は不使用。ただ結ぶだけで出来ちゃいます。
こちらも要申込み・先着順です。
お申込み・お問い合わせはみんなの学校まで
まちなか交流スペース『みんなの学校』
〒640-8027 和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
TEL/FAX 073-460-2028
Blog http://machiotomachiko.ikora.tv/
寒いことを理由に、ずっとズボンです。
下にはちゃんとヒート○ックのレギンス穿いてます。
靴下は2枚履きです。
そんな私も女子力UPのために参加するのが…。
みんなの学校恒例 冬ごもり企画シリーズ
明日2/7はキャンドル・アーティスト MaikoプロデュースのSweet Candle Varentine

ケーキみたいな形で甘いにおいのするのキャンドルをデコデコ♪
要申込み・先着順です。
今ならまだ空きありです!
そして、来週2/16は東ぶらくり丁諏訪園Presents恋結びブックカバー

エコで注目を集め、再びブームを巻き起こしそうな予感の風呂敷!
ハンカチサイズの風呂敷チーフを使ったブックカバーを結んじゃいましょう。
針や糸は不使用。ただ結ぶだけで出来ちゃいます。
こちらも要申込み・先着順です。
お申込み・お問い合わせはみんなの学校まで
まちなか交流スペース『みんなの学校』
〒640-8027 和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
TEL/FAX 073-460-2028
Blog http://machiotomachiko.ikora.tv/