2010年01月29日
第3回ワークショップ
ご無沙汰しております。
何しててん!?
そんな声が聞こえてきそうなぐらい・・・ひゃぁ~


少し遅くなりましたが、今週火曜日に実施したワークショップのご報告を。
今回は、前回のワークショップで明確になった各フロアの機能と拠点のデザインイメージをもとに、
和歌山大学のシステム工学部の学生さんの力を借りて、
具体的に1階と2階それぞれのフロアにイスや机を配置したイメージ画像(?)を作成していただき、
それを見ながらより具体的にみんなのイメージを形にしていく作業をしました。
今回3人のシステム工学部の学生さんに協力してもらったのですが、
3人それぞれが1階、2階の案を作ってくれました。
さすがシステム工学部の皆さん、まち子の触ったことのないMacを巧みに操り、
スタイリッシュな、カッコいい、そして機能的な拠点を見事に作り上げてくださって、
まち子はひたすら感心・・・。
ふ~ん。へぇ~。すげぇ! いやん、ステキ

ひととおりデザインを見たのち、参加してくれた学生のみんなから、
空間の使い方や、色使いなどについて意見をもらいました。
でも・・・いざ具体的な配置や色、雰囲気となると、なかなか決めかねる部分が多くなり、
どんどん悩みのスパイラルに

そうこうしているうちに、時間がどんどん経過してしまい、
学生も大人も体力の限界到来

ひとまず次のステップに進めるように必要最低限のポイントだけ確認して、
なんとか第3回のワークショップを終了。
う~ん・・・今回のワークショップは、正直学生のみんなを悩ませて終わってしまったような気がして・・・まち子反省。
これは生みの苦しみなんでしょうか。
デザインを起こしてくれた学生を始め、集まってくれた学生のみんなに対して
申し訳ない気がして、まち子の気持ちもズーン


この場を借りて。
学生のみんなぁ!せっかく集まってくれたのに、まち子が不甲斐なくてごめんなさい!!


(反省タイム・・・)
でも、いつまでも落ち込んでいる暇はないのだぁ!!
3月上旬にはオープンさせるのだぁ!!
よしっ、気合

心機一転改めて、頑張れまち男!進めまち子!
話は変わりまして、拠点の具体的なイメージを作るため
少し前にIKEAに行ってきました。
安くてデザイン性の高い家具といえば、外すことできない『IKEA』。
前回のワークショップで学生のみんなから出たイメージが
「すっきり」「シンプル」「明るい」「さわやか」であったこと、
そして高校生のみんなが考えてくれた拠点のイメージカラーに『緑』と『オレンジなどの暖色系』が多かったことから、
それに合いそうなテーブルやイスを探してみました。
インテリアにずぶの素人まち子のため、あれこれ悩みまくっていたのですが、
そんな中、『これいいかも!!』と思ったイスがあったので、それをもとにイメージを膨らませ、
いざ店員さんに在庫状況をおうかがいしたところ・・・
なななんとこのイス、現在の在庫がオレンジは4脚、緑にいたってはたったの2脚!
しかも追い討ちをかけるように『この商品、4月で廃盤になるんです』とのこと。
なぬぅ~

行ける範囲の他店舗の在庫状況を確認するも・・・無念

まち子の運の無さを改めて痛感いたしました。

2010年01月14日
拠点へと続く 幸せの黄色いロード

昨日から始まっていました城北51号線のカラー舗装が一部の区間で完成しました

この事業も市の中活計画の一つです。
重機やトラックが動き回り、通行止めになる時間帯もありまして
近隣の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご協力お願いします。
また、市役所14F大会議室で「まちづくり基礎講座第7講&1000人会勉強会」が開催され、
我らが新米課長もパネラーとして熱弁をふるっていただきました。

工事中 (気温や特殊樹脂が配合されていることもあり、大変そうです)

完了(汚れは目立ちそうですがいい感じになってくれるはず)
2010年01月13日
第2回ワークショップ
こんばんは。
今日はとてつもなく寒かったですね・・・。
まち子の職場は窓があるものの、すぐ隣に建物があり
日光がほとんど差さないため、職場の温度がなかなか上がりません。
でもって、まち子の席のすぐ右隣に扉があり、就業時間中は常に全開のため、
隙間風(隙間ではなく“ドア”です)がピューピューふきっさらします(涙)
手先・足先は雪女なみです(雪女に触れたことはありませんが。)
さてさて、昨日は拠点にて第2回のワークショップを開催いたしました。
今回は、前回のワークショップで決定したメインテーマ『みんなの学校』、
コンセプト『きっかけは現場で起きているんだぁ!』を再確認するとともに、
同じくワークショップで明らかになってきた拠点に必要な機能について確認を行い
(6つの機能“study”“information”“communication”“event”“garalley”“shop”)、
それに基づき、今度は各フロアの機能と拠点のデザインイメージについて、
グループに分かれてワークショップを行いました。
今回のワークショップ、より整備の方向性を具体的に考えるものでしたので、
学生のみんなは、これまたより一層活用イメージが沸いていたようで、
前回よりも学生さんの人数は少なかったですが、なかなかの盛り上がりでした
(むしろ大人のグループの方が悩んでいたような・・・。)
そんなこんなで今回のワークショップも、予定していた時間(2時間)を
大幅に超過したものの、無事終了いたしました。
しかし、こうして毎回寒い中、学生のみんなが集まってくれることは
大変大変ありがたく、そしてこの想いに応えたい!!と、まち子は終わるたびに思うのでした。
みんなぁ、ありがとう!!
ほんまのほんまにありがとう!!
というわけで、次回のワークショップは1月26日(火)午後6時から
同じく拠点にて開催いたします。
引き続きワークショップに参加してくださる学生の皆さんを募集しておりますので、
ご興味のある方はこちらまで★
今回のワークショップレイアウトはこんな感じ。
各テーブルで“あーだ、こーだ、そーだ、どーだ!”と付箋が増えます。
2010年01月10日
笑いの神
改めて皆様、あけましておめでとうございます

頼りないまち男とまち子ですが、七転び八起き状態ですが、
今年も何卒よろしくお願いいたします。どうかどうか、お願いします。
更新がないので、たった1ヶ月で力尽きたのかとあきれていらっしゃる方も
いらっしゃったかと思われますが・・・

実際、なかなか拠点に関して書くネタがなく。
毎日のまち子やまち男の出来事なら書くこともできるのですが。
今日も休日ということで特にネタがあるわけでもありませんが、
今年に入って全く更新できていないことに、若干恐怖(?)も憶えてきました

今日は十日戎の本えびす。
十日戎に欠かせないもののひとつに『のしあめ』がありますが、
実はこの『のしあめ』、他府県では『ふくあめ』と呼び、形なんかも異なるそうで・・・。
というわけで。つまり和歌山名物なわけですね

でもって、この『のしあめ』をかたどったストラップの試作品が
まちづくり会社の“株式会社ぶらくり”にて扱われています。
このストラップをつけていれば、
ひょっとするととてつもなく縁起のいい話の電話がかかってくるかも!?
みなさん、ぶらくり丁を訪れた際には是非一度
北ぶらくり丁の『まちづくり工房ぶらっと』に足を運んでみてくださいね。
『まちづくり工房ぶらっと』 和歌山市匠町4番地
営業時間 11:00~18:00
定休日 毎週火曜日、第1第3第5土日、祝日
ちなみに、今年まち子も1月3日に日前宮に初詣に行ってきましたが、
その際に、「七福神」のどれかが付いてくるというおみくじを引きました。
そして、まち子が引いたおみくじには・・・パンパカパーン
それこそ笑いの神『えべっさん』がぁ!!
たくさんの人がかかわるまちづくり。
辛いことも少なくはありませんが、それでもそんな皆さんが笑って前向きに取り組んでいけるよう
今年も頑張るぞぉっ!

ものすごく小さくて、ほっとんど見えませんが、この真ん中でキンキラキンに輝くのが『まち子のえべっさん』
ちなみにおみくじは“大吉”でしたよ~!ひゃっほ~い!(←ちびまるこ風)

10日経過しましたが、今のところ大吉ハプニングはゼロです

★引き続き、1月12日(火)午後5時から開催のワークショップへの参加者を募集しています。
詳しくはこちら。