ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!

2013年04月29日

和歌山の高校生が福島の復興支援に波江焼きそばを販売!!

4月27日のみんなの学校ブログで紹介した和歌山の高校生の東北復興活動支援の様子

4月30日(火曜日)18:10から「あすのWA!」(NHKテレビ)
5月1日(水曜日)11:30から「ぐるっと関西」(NHKテレビ)
で放映されます。

みんな見てくださいね!!

  
  


(和歌山城まで配達された波江焼きそば!配達人は和歌山大学のN村君(^^♪)
美味しい!!また食べたいです(*^_^*)

今回企画から試食、販売に至るまで頑張った高校生
サポートの出原さん(わかやまNPOセンター職員)
大江さん(コミュニティランチ和オーナー)
藤戸さんフォワードの学生たち、すごいです☆☆☆ (まちこママ)

(なみえ焼きそばは、福島県双葉郡浪江町で生まれた焼きそばで、ご当地グルメの一つです。)

  


Posted by まち男とまち子 at 22:11Comments(0)

2013年04月29日

第37回「みんなで歌おう!歌声喫茶」♪


 「黄金週間」の初日。
 いろんな予定があるでしょうに、65名程の参加者を集めて無事終了しました。

 

 

 

 ゲスト・アーティストは3度目の登場

    rag-rug(らぐらぐ)
                               
                                さん。

 

 春らしい素敵なハーモニーを響かせてくれました。

 

 NHKの復興ソング「花は咲く」を協演。
 心に届く演奏になりましたでしょうか?

 来月も第4日曜日、26日にオカリナ・グループ

             ”スマイル・ラルゴ”
                            さんを迎えて開催します。
 

   お楽しみに!

  

Posted by まち男とまち子 at 17:34Comments(0)イベントレポート

2013年04月27日

今日のみん学♪浪江焼きそば

土みんの日(土曜日はみんなの学校に集まろうの略)のプログラムの一つの「ピタゴラスイッチ研究部」では
「キッズ商店街」で子どもたちいに楽しんでもらおう!と制作に向けてがんばってます。

そこで「みんなのお力をもらわねば!!」と仲間を募ったところ、
「こんな装置を作ったのだが何か役にたてないか?」と年配の男性から連絡をいただき
早速今日その装置をもってきてくださいました。

こちらはなんと!! 「アナログ計算機」  

 

これは「月と太陽の位置関係を表現した装置」


そして「恋する読書会Vol2」!!
いろいろな世代の女子が「春に読みたい本」を持ち寄ってくれました(^-^)



さらに!!高校の枠を超えていろいろな学校の生徒が集まったグループ「NGL」がNHK和歌山の取材を受けていました。
メニューの試食会をみんなの学校のキッチンを使ってを行っていた高校生たちです。
今回は開智高校生が取材を受けています。

取り上げられている内容は福島の高校、同世代を応援する企画です。
風評被害に苦しむ福島のために和歌山から何かできないかと考えて
「浪江焼きそば」を販売しその収益の一部を福島に送る  ことに決め、その実現に向けて頑張っています。
明日和歌の浦スチューデント・ジャズ・フェスティバルで販売するそうです。
ぜひ!!!!!(まちこママ)



  


Posted by まち男とまち子 at 19:38Comments(0)

2013年04月22日

28日に開催します♪


 気温はそこそこ高いのに、吹く風が肌寒く感じる月曜日です。

 さて、今週末28日日曜日に 

    28回「みんなで歌おう!歌声喫茶」
  
                                   を開催します。

  2010年の四月に始めて早くも4年目に突入です!!!!

 花 めだかの学校 朧月夜 おおスザンナ 愛燦燦 花は咲く 桃色吐息 時代 翼をください・・・

 ピアノとギター、生の楽器の伴奏で声を合わせて歌いましょう!

 今回のゲストは、アコースティック・ユニット ”rag-rug (ラグラグ)”さん。

 

 この写真は一度目のゲスト出演の模様です。
みんなの学校の歌声喫茶には3度目の登場です。 ご期待ください。  

Posted by まち男とまち子 at 16:59Comments(0)お知らせ。

2013年04月21日

お気に入りの習い事


プリザーブドフラワーを趣味にしませんか?ik_09
今回は季節にあったプレゼントを皆さんと一緒に作ります。

普段から思う感謝の気持ちは
本当に伝わっているかな?
今日こそは、気持ちをしっかり伝えよう。
“いつも、ありがとう”icon06

5月4日(土)
母の日に届けたいブーケ作りvol.1

6月9日(日)
父の日に贈りたいとっておきのプリザーブドvol.2

時間     14:30~(2時間程度)
定員     各10人
対象年齢  中学生~一般
参加費    学生1000円  一般1500円
持ち物    エプロン・お花を飾る入れ物
講師     宮井香女子さん
問い合わせ みんなの学校073-460-2028(担当:山崎)

  


Posted by まち男とまち子 at 14:34Comments(0)

2013年04月21日

今年もやるよ。ぶらくりキッズワールド

ぶらくり恒例子どもの日のイベントです。
ぶらくりキッズワールド
〜商店街は子どもの安全ゾーン〜

2013年5月5日(日)11:00~16:00
ぶらくり丁商店街・中ぶらくり丁商店街

みんなの学校前では
みんな大好き!甘くておいしい綿菓子を食べちゃおう
100円で美味しい綿菓子を販売します。
毎年、大盛況なイベントですよ。
今年もみん学スタッフも腕を振るうって綿菓子巻いちゃいますよ。
他にもたくさんのブースがでますよ。お楽しみに。


わかやマーケット
でも子どもたちが楽しめるコーナーをご用意してます。
愛しのひのきくんを知って触って感じて
5月3日(金)〜5日(日)11:00~16:00


和歌山の紀州材「ひのきくん」で遊びを通して
紀州材の良さを子どもたちに知ってもらいたいのです。
5月5日限定でひのきのキーホルダーも先着順でプレゼントします。
今日の思い出に“ひのきの香り”をお持ち帰りください。詳しくはスタッフ山崎まで
  


Posted by まち男とまち子 at 13:02Comments(0)

2013年04月21日

ぶらくり丁陶器市



今日はぶらくり丁商店街のアーケードで「陶器市」をやってます。

無料で陶芸をすることができる?!
雨の森陶芸の里で体験できるみたいです。
10:00~
13:00~
(要予約 雨の森陶芸の里073-487-5006)
 

とても、おしゃれ。みんな凄いセンスあってステキで興味津々でした。

でも、今日はほんとに寒いです…3月のようですね。
みなさん風邪ひかないでくださいね☆まちこ(め)  


Posted by まち男とまち子 at 12:19Comments(0)

2013年04月17日

「イラストレーターになる日」企画延期のお知らせ

ぶらくり丁でアートに触れるvol.1 “イラストレーターになる日”
今まで描いたことない動物を実物大で描いてみるワークショップ
ですが急病の為、延期となりました。
申し訳ありません。

溝端先生、早く良くなってくださいね。(まち子ママ)  


Posted by まち男とまち子 at 16:19Comments(0)

2013年04月14日

『ピタゴラスイッチ研究部』活動してます!


ピタゴラスイッチ研究部、部長のまちこ(め)です。

昨日の土みんに引き続き、
今年の夏にも開催する「キッズ商店街」に出店する準備のため
案を出し合ってプロジェクトを進めています。そろそろ作り始めなきゃーface10まちこ(め)  


Posted by まち男とまち子 at 18:18Comments(0)

2013年04月11日

「イラストレーターになる日」


みなさんこんにちは~icon06
今日は寒くて冬みたいですねicon16

今日は
、楽しいイベントのご紹介します!!!
ぶらくり丁でアートに触れるvol.1 “イラストレーターになる日”
今回は、まで描いたことない動物実物大描いてみるワークショップはじまるよー!icon01

講師   溝端秀章氏(龍神在住の新聞アート作家・ビジュアルクラフトデザイナー他)
日時   4月20日(土)・21日(日)13時~(3時間程度)
対象   年齢不問(小学2年生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。)
定員   各5名
連絡先  みんなの学校073-460-2028(定休日:火曜日)
持ち物  白黒の色はこちらでご用意しますが、ほかにご希望があればご持参ください。(クレパスか色鉛筆)
その他  当日は汚れてもいい格好でお越し下さい。
      当日、出来上がった作品はぶらくりKIDSWORLDで展示致します。
      ご了承下さい。(作品の返却は5月5日以降です。)

      まだ、空いてます♡ご参加ください!
  


Posted by まち男とまち子 at 18:30Comments(0)お知らせ。

2013年04月07日

キッズ新報に掲載されました☆ミ


キッズ新報に掲載されました☆ミ
大きく記事を載せていただいたので、すべてスキャンすることができませんでしたが、
忍者修行@ぶらくり城のキッズが大きく取り上げられました~ありがとうございます!!
今日みんなの学校の2階ではカードゲームが開催していますよ☆まちこ(め)  


Posted by まち男とまち子 at 14:32Comments(0)

2013年04月06日

今日は城下町バル“さくらバル”です☆ミ

今日は城下町バル“さくらバル”です☆ミ
お天気が「春の嵐」と聞いていたので参加する予定な私にとっても心配していましたが、
意外とお天気持ちそうです♪
よかったですーーーface01

みんなの学校のとなりは城下町バルの本部が設置されました。
音楽演奏などが始まって賑やかになりましたよ。
今晩は長い夜になりそうです。


  


Posted by まち男とまち子 at 18:12Comments(0)

2013年04月05日

大きくなったら何になる?キッズの夢はみん学が叶えます♪

こんにちはぁ~\(^o^)/まち子(ま)ik_48でございますっっ!!
お久しぶりぶりぃ。
だけど、ね。ちゃんと働いてますよぉん!!



突然ですが
先日、ランドセルのクラレより
新1年生が将来就きたい職業アンケートの発表がありました。
【男の子】
1位 スポーツ選手
2位 警察官
3位 テレビアニメキャラクター
4位 運転士
5位 消防士


【女の子】
1位 パン・ケーキ屋
2位 芸能人・タレント
3位 保育士
4位 花屋
5位 看護師



ふ~ん。
これ、みんなの学校で叶えましょかface03icon22
はいっ。今年も開催しますよ!!

第3回キッズ商店街


日程は7月27日(土)12:00~16:00
を予定しています。

ふふふ。男の子ベスト5は全部叶いますよぉ〜
うふふ。

夏休みはみんなの学校へGO!!  

Posted by まち男とまち子 at 15:09Comments(0)平成25年度キッズ商店街

2013年04月04日

今日からみん学スタッフ♪

今日は春めいた気候でうきうきしますね♪
春ですね~

みんなの学校にもが来ました~
新しいスタッフです☆彡
田中恵美さんです♪
明るく楽しい方ですッface02
みなさん会いに来てくださいね♡まちこ(め)
  


Posted by まち男とまち子 at 16:36Comments(0)

2013年04月03日

恋する読書会vol.2のお知らせ


ぶらくり丁で読書会はじめました。
恋する読書会vol.2
春の風を感じて、「春に読みたい本」をみんなで持ち寄って紹介しよう

平成25年4月27日(土)
時間:14:30~(1時間半程度)
定員:6人(女性限定)※要予約
参加費:無料
場所:わたしの図書館ミルキーウェイ(みんなの学校)
持ち物:春に読みたい一冊

問い合わせ・お申し込み先:
まちなか交流スペース『みんなの学校』ぶらくり丁商店街内
〒640-8027和歌山市米屋町2(休校日:火曜)
tel/fax:073-460-2028
blog:http://machiotomachiko.ikora.tv/

お気軽にご参加ください。まちこ(め)  


Posted by まち男とまち子 at 16:52Comments(0)お知らせ。

2013年04月01日

高校生が企画運営するイベント”WAKA!!"最終第3回!

この企画は平成24年度みんなの学校提案事業に採択され実施しているのですが、
FOWARADという和歌山大学生を中心とした団体のメンバーが
高校生の小幡君がチャレンジしたいということを応援するという企画です。
実質的には小幡君が想いに共感して出演してくれる人とのやりとりから
チラシ作りまで取り組みます。大学生やOBたちはアドバイスや見守るだけで
主体となるのは小幡君を中心として高校生たちです。
イベント名は「WAKA!!」 小幡君の「想い」が籠められています。

準備中の小幡くんとスタッフたち
  

第一部 和歌山県軽音楽部連盟のメンバーが歌ってくれます。
音楽への「想い」や連盟設立の背景などを星林高校の高橋先生が語ってくれました。
      

第2部は和歌山市出身の「Kaho」さんによるライブパフォーマンスと「想い」


第3部は今年で10年目を迎える「おどるんや」の発起人の上森さんと内田さんに「想い」を語ってもらいます。
続いて「祭屋モノノケ」さんによるよさこい演舞がありました。
  

第4部は小幡君の「想い」である和歌山をもっと好きになる、発見するワークショップ、
「和歌山の魅力地図を作ろう!」です。

ワークショップに参加したメンバーで記念撮影です























出演者以外の参加者が回ごとに増えてきています。                   記録としての撮影もする小幡君
  


PAを担当してくれている小幡君のよき理解者であり師であり仲間である太田先生
  


Posted by まち男とまち子 at 07:23Comments(0)