ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2014年09月02日
わかやま国体ダンス!!!
きいちゃんと踊ろう!!紀の国 わかやま国体ダンス!

この企画は、来たる「わかやま国体」のイメージソング「明日へと」をきいちゃんと踊り、国体をもりあげよう!
ということで。。。。
キッズ商店街のオープニングをかざりました。
きいちゃんと踊ろう!の募集に集まってくれた子ども達。
7月12日と25日の2日間にわたり稽古を一生懸命がんばってくれました。

さすが子ども達、覚えるのが早いのです。すばらしい!

大人はこうはいいかないんですよね〜(笑)
国体ダンス踊り隊の先生方の教え方もすごく上手で、用意していた時間よりかなり早い時間でみんな踊れるようになってました。

そして、このダンス模様はYou TubeにUPするのです!
この企画は、来たる「わかやま国体」のイメージソング「明日へと」をきいちゃんと踊り、国体をもりあげよう!
ということで。。。。
キッズ商店街のオープニングをかざりました。
きいちゃんと踊ろう!の募集に集まってくれた子ども達。
7月12日と25日の2日間にわたり稽古を一生懸命がんばってくれました。
さすが子ども達、覚えるのが早いのです。すばらしい!
大人はこうはいいかないんですよね〜(笑)
国体ダンス踊り隊の先生方の教え方もすごく上手で、用意していた時間よりかなり早い時間でみんな踊れるようになってました。

そして、このダンス模様はYou TubeにUPするのです!
2011年08月12日
最終版キッズ商店街~カフェ・落語
キッズ商店街、最後のリポートは
みんなの学校1階ブース『キッズカフェ』と『落語』です。
お茶の諏訪園さんと
イベントコーディネーターのすてきクローゼットさん
のご協力によりオープンしたキッズカフェ

かわいいエプロンをつけて
子供たちのモチベーションもアップ
店内は満員御礼

おっとぉ~
お囃子が流れてきました♪
いよいよ『落語』講座開始です。
一角に設けられた高座から小さな噺家たちが
こばなしを披露。

かわいくって
おもしろくって
店内を盛り上げてくれました。
落語は初めて知ったというキッズもたくさんいましたが
その魅力にすっかり引き込まれ
何回も何回も高座に上がっては披露していましたよ。
日本の古典芸能は奥が深い分だけ
一度その魅力に引き込まれると
飽きないのかもしれませんね。
最後にはよさこいチームも来店。

祭りムードが一気に


・・・ということで
無事、終了した『キッズ商店街』。
子供たちにもっと夢をもってもらいたい!
もっとぶらくり丁へ遊びに来てもらいたい!
そしてもっと、もっと和歌山を元気に!好きになってもらいたい!という思いから始まったこの企画。
気が付けばみんなの学校始まって最大のイベントになっていました。
イベント(祭)をやったからといって
すぐ何か結果で出るわけではありません。
だけど、イベントをやることで≪笑顔≫は集まります。
今回のイベントを通して
キラキラ輝く子供たちの笑顔と
それをあたたかい眼差しで見守る大人たちの笑顔に出会えました。
今年は震災の影響で日本中が重苦しい空気が漂っていますが、
ここで立ち止まるわけにはいかない。
次世代の芽をつぶすわけにはいかないのです。
町おこしは夢おこし。未来おこし。
微力ですが、これからも自分にできることは全部やろうと思います。
そして、最後に。。。
子供たちに丁寧に指導してくださった講師の皆様、和歌山西警察署の皆様。
そしてそして
みん学の落ちこぼれな私をたくさんフォローしてくれたスタッフのみんなと仲間たち。
本当にありがとうございました。
感謝。感謝です。
みんなっ!!だいすき

みんなの学校1階ブース『キッズカフェ』と『落語』です。
お茶の諏訪園さんと
イベントコーディネーターのすてきクローゼットさん
のご協力によりオープンしたキッズカフェ


かわいいエプロンをつけて
子供たちのモチベーションもアップ

店内は満員御礼


おっとぉ~
お囃子が流れてきました♪
いよいよ『落語』講座開始です。
一角に設けられた高座から小さな噺家たちが
こばなしを披露。

かわいくって


落語は初めて知ったというキッズもたくさんいましたが
その魅力にすっかり引き込まれ
何回も何回も高座に上がっては披露していましたよ。
日本の古典芸能は奥が深い分だけ
一度その魅力に引き込まれると
飽きないのかもしれませんね。
最後にはよさこいチームも来店。

祭りムードが一気に



・・・ということで
無事、終了した『キッズ商店街』。
子供たちにもっと夢をもってもらいたい!
もっとぶらくり丁へ遊びに来てもらいたい!
そしてもっと、もっと和歌山を元気に!好きになってもらいたい!という思いから始まったこの企画。
気が付けばみんなの学校始まって最大のイベントになっていました。
イベント(祭)をやったからといって
すぐ何か結果で出るわけではありません。
だけど、イベントをやることで≪笑顔≫は集まります。
今回のイベントを通して
キラキラ輝く子供たちの笑顔と
それをあたたかい眼差しで見守る大人たちの笑顔に出会えました。
今年は震災の影響で日本中が重苦しい空気が漂っていますが、
ここで立ち止まるわけにはいかない。
次世代の芽をつぶすわけにはいかないのです。
町おこしは夢おこし。未来おこし。
微力ですが、これからも自分にできることは全部やろうと思います。
そして、最後に。。。
子供たちに丁寧に指導してくださった講師の皆様、和歌山西警察署の皆様。
そしてそして
みん学の落ちこぼれな私をたくさんフォローしてくれたスタッフのみんなと仲間たち。
本当にありがとうございました。
感謝。感謝です。
みんなっ!!だいすき


2011年08月11日
キッズ商店街~キッズフリマ編〜
引き続いて。。。
『キッズフリマ』イベントレポートです。
可愛い子供たちが自分たちの遊ばなくなったおもちゃや服を売っちゃいます!!

しっかりと「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」の声掛けできてます。

愛着あるおもちゃとお別れするのは少し淋しいかな?

キッズお巡りさんとも交流です。

ヨーヨー屋さんもありましたよ!!
暑い中4時間のお店屋さん体験。
売り上げはどうだったかな??
『キッズフリマ』イベントレポートです。
可愛い子供たちが自分たちの遊ばなくなったおもちゃや服を売っちゃいます!!
しっかりと「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」の声掛けできてます。
愛着あるおもちゃとお別れするのは少し淋しいかな?
キッズお巡りさんとも交流です。
ヨーヨー屋さんもありましたよ!!
暑い中4時間のお店屋さん体験。
売り上げはどうだったかな??
2011年08月11日
キッズ商店街~アーケード内編〜
未確認物体の正体は
巨大シャボン玉でした

科学者のブースでは
博士と一緒に実験中!?

キッズたちがすっぽり入りそうなくらい
大きなシャボン玉ができていましたよ。

みんなの学校では、
この『巨大シャボン玉のレシピ』を置いています。
もう一度作ってみたいキッズ、
気になるキッズはいつでももらいに来てくださいね
そして、かわいいお面屋さんも登場です。

好きなキャラクターを作ったり
自由に、のびのびとオリジナルお面を制作して
みんな元気に町を走り回っていました。
そして、そして
ラジオブースではお天気お兄さん、お姉さんが
今日の天気をお知らせしてくれていますよ・・・・


事前にしっかりお勉強した成果です。
今年の夏はまだまだ暑さがつづくそう。。。
熱中症対策に、みんなの学校へぜひ遊びに来てくださいねぇ〜
。
商店街に響く子供たちの笑い声、それをあたたかく見守る大人たち。
なんだか、じ〜ん。
ここは和歌山中心市街地『ぶらくり丁商店街』。
みんな楽しい思いで作ってよ〜っっ
巨大シャボン玉でした


科学者のブースでは
博士と一緒に実験中!?
キッズたちがすっぽり入りそうなくらい
大きなシャボン玉ができていましたよ。

みんなの学校では、
この『巨大シャボン玉のレシピ』を置いています。
もう一度作ってみたいキッズ、
気になるキッズはいつでももらいに来てくださいね

そして、かわいいお面屋さんも登場です。
好きなキャラクターを作ったり
自由に、のびのびとオリジナルお面を制作して
みんな元気に町を走り回っていました。
そして、そして
ラジオブースではお天気お兄さん、お姉さんが
今日の天気をお知らせしてくれていますよ・・・・

事前にしっかりお勉強した成果です。
今年の夏はまだまだ暑さがつづくそう。。。
熱中症対策に、みんなの学校へぜひ遊びに来てくださいねぇ〜


商店街に響く子供たちの笑い声、それをあたたかく見守る大人たち。
なんだか、じ〜ん。
ここは和歌山中心市街地『ぶらくり丁商店街』。
みんな楽しい思いで作ってよ〜っっ
2011年08月11日
キッズ商店街~アーケード内ブース編~
つづいて『キッズ商店街』イベントリポート
アーケード内編です。
和歌山大学附属小学校6年B組の皆さんのファンファーレでスタートです。

今年のヒットソング『マルマルモリモリ』をはじめ
『夢をかなえてドラえもん』、『となりのトトロ』など
キッズが大好きな曲ばかりメドレーで演奏。


沿道ではしゃぐ小さなお友達が手を叩いてリズムをとったり
一緒についていったり・・・
みんな笑顔
♪
和やかムードに包まれます。
司会・進行はラジオ体験に参加してくれたお友達にお願いしました。
少ない時間の中で打ち合わせ、練習をしたにもかかわらず
とっても立派に、元気に、笑顔で紹介してくれましたよ。

マーチング後はいよいよ
ぶらくり丁商店街のPRソングのお披露目です。

『180年の歴史』、『江戸時代から』など
ぶらくり丁のキーワードが並ぶ歌詞とリズム感あるPRソング。
まち子(ま)もすっかり覚えちゃいました

素敵な曲を作ってくれてありがとうございました
マーチングが終わると
あらあら、小さなおまわりさんがパトロール
に
やってきましたよ・・・・

商店街の皆様に安全確認。

きしゅう君と白バイ隊も登場

ぶらくり丁の安全を見守ります。頼もしいです。

あっ!!未確認物体発見
・・・・つづく
アーケード内編です。
和歌山大学附属小学校6年B組の皆さんのファンファーレでスタートです。
今年のヒットソング『マルマルモリモリ』をはじめ
『夢をかなえてドラえもん』、『となりのトトロ』など
キッズが大好きな曲ばかりメドレーで演奏。
沿道ではしゃぐ小さなお友達が手を叩いてリズムをとったり
一緒についていったり・・・
みんな笑顔

和やかムードに包まれます。
司会・進行はラジオ体験に参加してくれたお友達にお願いしました。
少ない時間の中で打ち合わせ、練習をしたにもかかわらず
とっても立派に、元気に、笑顔で紹介してくれましたよ。
マーチング後はいよいよ
ぶらくり丁商店街のPRソングのお披露目です。
『180年の歴史』、『江戸時代から』など
ぶらくり丁のキーワードが並ぶ歌詞とリズム感あるPRソング。
まち子(ま)もすっかり覚えちゃいました


素敵な曲を作ってくれてありがとうございました

マーチングが終わると
あらあら、小さなおまわりさんがパトロール

やってきましたよ・・・・
商店街の皆様に安全確認。
きしゅう君と白バイ隊も登場
ぶらくり丁の安全を見守ります。頼もしいです。
あっ!!未確認物体発見

・・・・つづく
2011年08月11日
キッズ商店街満員御礼 2F体験編
8月6日キッズ商店街inぶらくり丁にお越しいいただきありがとうございました!
この日2Fでは、紀州蒔絵、紀州てまり、消しゴムはんこ、ジュエリーデザイナー体験。
気が付けばほんとにたくさんの方々が体験しておりました。
●紀州蒔絵体験


細かい絵柄に慎重にふでを運んでます。

すんごく楽しそう。

一生懸命です。
●紀州てまり体験


一針、一針チクチクと・・・・

分からないところは先生聞きながら。
きれいでかわいい作品に仕上げていきましたよ。
●消しゴムはんこ体験


細かい作業ですよ~。ナイフ使います、気をつけて~。

先生も親切丁寧に教えてくれます。
これでペタペタはんこ押していろいろオリジナルが楽しめますね。
●ジュエリーデザイナー体験


こんなサンキャッチャー作りますよ~。


一粒ずつワイヤーに通していきます。つぶし玉をつぶすの・・難しいんだよね~。
一年生の小さい子も頑張りました。
みんなとっても上手でしたよ。
これが終わったら、次はなんの体験しようかなーて。。。
いろんなお仕事体験できたかな?
さて、リポートはジュエリーデザイナー担当させていただきました。飾り屋・幻でございました。
体験皆様には「幻ちゃん」と呼んでいただき、楽しく面白く体験していただくようにこころがけました。
また、このような体験イベントがありましたらば、さらに精進してお子様たちにも楽しんでいただける物を考えてまいります。
皆様本当にありがとうございました。
この日2Fでは、紀州蒔絵、紀州てまり、消しゴムはんこ、ジュエリーデザイナー体験。
気が付けばほんとにたくさんの方々が体験しておりました。
●紀州蒔絵体験
細かい絵柄に慎重にふでを運んでます。
すんごく楽しそう。
一生懸命です。
●紀州てまり体験
一針、一針チクチクと・・・・
分からないところは先生聞きながら。
きれいでかわいい作品に仕上げていきましたよ。
●消しゴムはんこ体験
細かい作業ですよ~。ナイフ使います、気をつけて~。
先生も親切丁寧に教えてくれます。
これでペタペタはんこ押していろいろオリジナルが楽しめますね。
●ジュエリーデザイナー体験

こんなサンキャッチャー作りますよ~。
一粒ずつワイヤーに通していきます。つぶし玉をつぶすの・・難しいんだよね~。
一年生の小さい子も頑張りました。
みんなとっても上手でしたよ。
これが終わったら、次はなんの体験しようかなーて。。。
いろんなお仕事体験できたかな?
さて、リポートはジュエリーデザイナー担当させていただきました。飾り屋・幻でございました。
体験皆様には「幻ちゃん」と呼んでいただき、楽しく面白く体験していただくようにこころがけました。
また、このような体験イベントがありましたらば、さらに精進してお子様たちにも楽しんでいただける物を考えてまいります。
皆様本当にありがとうございました。
2011年08月05日
キッズ商店街~ラジオDJ
いよいよ、ラストスパート!!
今日は、みん学オールスターズ&フューチャリング素敵クローゼットさんで
最後の仕込み作業。
机を動かしたり、キッズ警察官の着替えブース作成、配布物の最終チェック。。。
そして、今ラジオブースで使うリクエスト曲などBGMの編成がやっと完了しました
ラジオDJの講師は西林味紀さん。
和歌山放送ニコニコ子育て担当DJで二人のお子さんのママさんでもあります。
今回の、DJ体験に当たっては
みん学オリジナル原稿用紙を作成
。
そこに体験する子供たちからリクエスト曲について
どんな思いがあるのか紹介文を作成してもらい
実際にラジオブースにて発表してもらいます。
最近のトップランキングから昔懐かしい曲まで幅広くリクエストいただいています。
さてどんな思い出があるのかな。。。
音楽は聞くとその時代にトリップできる魔法があると私は思います。
大好きな人と聞いた曲はなんだかせつなくなったり、照れくさくなったり
子供が小さかったころの曲を聴くと、かわいい笑顔がすぐ頭に浮かんだり。。。
DJとはそんなビートにのせていろんな人をトリップさせる道先案内人。
かわいいキッズDJたちよ!!ノリノリでナビゲーションしてくださいね
今日は、みん学オールスターズ&フューチャリング素敵クローゼットさんで
最後の仕込み作業。
机を動かしたり、キッズ警察官の着替えブース作成、配布物の最終チェック。。。
そして、今ラジオブースで使うリクエスト曲などBGMの編成がやっと完了しました

ラジオDJの講師は西林味紀さん。
和歌山放送ニコニコ子育て担当DJで二人のお子さんのママさんでもあります。
今回の、DJ体験に当たっては
みん学オリジナル原稿用紙を作成

そこに体験する子供たちからリクエスト曲について
どんな思いがあるのか紹介文を作成してもらい
実際にラジオブースにて発表してもらいます。
最近のトップランキングから昔懐かしい曲まで幅広くリクエストいただいています。
さてどんな思い出があるのかな。。。
音楽は聞くとその時代にトリップできる魔法があると私は思います。
大好きな人と聞いた曲はなんだかせつなくなったり、照れくさくなったり
子供が小さかったころの曲を聴くと、かわいい笑顔がすぐ頭に浮かんだり。。。
DJとはそんなビートにのせていろんな人をトリップさせる道先案内人。
かわいいキッズDJたちよ!!ノリノリでナビゲーションしてくださいね

2011年08月05日
キッズ商店街~気象予報士~
まだまだあります。キッズ商店街体験ブース。
続いては『気象予報士』です。
講師は気象予報士の筒井和男さん。
定期的に≪サイエンスカフェ≫というワークショップを開催して
科学を楽しくレクチャーしてくださっています。
当イベントでもお天気についてやさしく講習してくださいますよ。
低気圧や高気圧、天気図の見方やペットボトルを使った雲をつくる実験も
してみる予定です。
参加するキッズは前もって質問を考えてくると
夏休みの課題クリア間違いなし
かと。
お楽しみに。。。
講習後は『お天気お兄さん&お姉さん』としてラジオブースにおいて
発表もしてもらいます
よろしくぅ


ここで耳寄り情報

なんと冒頭紹介した≪サイエンスカフェ≫が8月10日(水)19:00~、
当校にて
『新聞紙で橋をつくろうワークショップ』
を開催します!!

内容は
みんなで「新聞紙」を使って、長さ約30cm、幅約5cmの橋を造って
どれくらいの重さに耐えることができるか、試してみましょう。。。というもの。
使う材料は、「新聞紙」と「接着剤」のみ。
和歌山県庁の技術職員がサポートしてくださいます。
参加は、中学生から一般まで。
定員は20名、参加費200円です。
(「はさみ」と「木工ボンド」をご持参お願いします。)
申し込みは、「和歌山サイエンスカフェ インフィニティ」
wsc.infinity@gmail.com まで。
Nexco中日本主催の「新聞紙で作る高速道路(橋)コンテスト」
を目指して、この機会にぜひ自由な発想を楽しんでみては。。。?
続いては『気象予報士』です。
講師は気象予報士の筒井和男さん。
定期的に≪サイエンスカフェ≫というワークショップを開催して
科学を楽しくレクチャーしてくださっています。
当イベントでもお天気についてやさしく講習してくださいますよ。
低気圧や高気圧、天気図の見方やペットボトルを使った雲をつくる実験も
してみる予定です。
参加するキッズは前もって質問を考えてくると
夏休みの課題クリア間違いなし

お楽しみに。。。
講習後は『お天気お兄さん&お姉さん』としてラジオブースにおいて
発表もしてもらいます

よろしくぅ



ここで耳寄り情報


なんと冒頭紹介した≪サイエンスカフェ≫が8月10日(水)19:00~、
当校にて
『新聞紙で橋をつくろうワークショップ』
を開催します!!
内容は
みんなで「新聞紙」を使って、長さ約30cm、幅約5cmの橋を造って
どれくらいの重さに耐えることができるか、試してみましょう。。。というもの。
使う材料は、「新聞紙」と「接着剤」のみ。
和歌山県庁の技術職員がサポートしてくださいます。
参加は、中学生から一般まで。
定員は20名、参加費200円です。
(「はさみ」と「木工ボンド」をご持参お願いします。)
申し込みは、「和歌山サイエンスカフェ インフィニティ」
wsc.infinity@gmail.com まで。
Nexco中日本主催の「新聞紙で作る高速道路(橋)コンテスト」
を目指して、この機会にぜひ自由な発想を楽しんでみては。。。?

2011年08月04日
キッズ商店街~紀州てまり体験~
まだまだ書きます!のこすところあと2日!(しつこい!)
「キッズ商店街 in ぶらくり丁」!
日本てまりの会教授、宮脇俊美さんによる紀州てまり体験です。
あのきれいに刺繍されたてまりを作りまーす。
てまりは、日本古来の伝統美、多彩な色糸が織りなす工芸品です。
平安期、藤原時代より御殿女中たちが姫君のためにてまりの技を競ったのが始まりといわれています。

芯に糸を巻きつけていき、色鮮やかな糸で模様を刺繍で描いて作っていきます。
どのような模様にするかはあなた次第!
きれいなかわいいてまりを作ってください。
こちらも若干名体験枠がございます。(参加費1000円)
体験は小学生以上(低学年の児童は保護者同伴)
お問い合わせは「みんなの学校」
073(460)2028
ぜひこの機会に紀州の伝統工芸を体験いたしましょう!
「キッズ商店街 in ぶらくり丁」!
日本てまりの会教授、宮脇俊美さんによる紀州てまり体験です。
あのきれいに刺繍されたてまりを作りまーす。
てまりは、日本古来の伝統美、多彩な色糸が織りなす工芸品です。
平安期、藤原時代より御殿女中たちが姫君のためにてまりの技を競ったのが始まりといわれています。
芯に糸を巻きつけていき、色鮮やかな糸で模様を刺繍で描いて作っていきます。
どのような模様にするかはあなた次第!
きれいなかわいいてまりを作ってください。
こちらも若干名体験枠がございます。(参加費1000円)
体験は小学生以上(低学年の児童は保護者同伴)
お問い合わせは「みんなの学校」
073(460)2028
ぜひこの機会に紀州の伝統工芸を体験いたしましょう!
2011年08月04日
キッズ商店街~うるわしの紀州漆器蒔絵体験編~
何回も書きます!のこすところ後2日のイベント。
「キッズ商店街 in ぶらくり丁」!
紀州漆器協同組合の山田健二さん・谷岡公美子紀さんによる紀州漆器蒔絵体験!
紀州漆器(黒江塗)とは、海南黒江地区を中心に生産されています。
会津塗(福島県)・輪島塗(石川県)などと共に全国三大産地のひとつです。

赤と黒の漆器のお盆に蒔絵を描いていきます。
下絵が描かれている絵柄から選んで、蒔絵にしたい部分に塗料(カシュー塗料というそうです)を塗って、金や銀、カラフル色粉を蒔いて描いていきます。
とってもきれいなお盆が仕上がりますよー。
まだ体験していただける枠がございます、やってみたいなーというお子様いらっしゃいましたらぜひ「みんなの学校」にお問い合わせください。(参加費700円)
電話番号073(462)2028
(塗料薬品の関係上小学4年生以上が体験の対象となります。)
「キッズ商店街 in ぶらくり丁」!
紀州漆器協同組合の山田健二さん・谷岡公美子紀さんによる紀州漆器蒔絵体験!
紀州漆器(黒江塗)とは、海南黒江地区を中心に生産されています。
会津塗(福島県)・輪島塗(石川県)などと共に全国三大産地のひとつです。

赤と黒の漆器のお盆に蒔絵を描いていきます。
下絵が描かれている絵柄から選んで、蒔絵にしたい部分に塗料(カシュー塗料というそうです)を塗って、金や銀、カラフル色粉を蒔いて描いていきます。
とってもきれいなお盆が仕上がりますよー。
まだ体験していただける枠がございます、やってみたいなーというお子様いらっしゃいましたらぜひ「みんなの学校」にお問い合わせください。(参加費700円)
電話番号073(462)2028
(塗料薬品の関係上小学4年生以上が体験の対象となります。)
2011年08月04日
キッズ商店街~ジュエリー体験編~
さてさて、8月6日キッズ商店街イベントも残すところあと2日で開催!
今回は「飾り屋・幻」による、ジュエリー体験サンキャッチャー作りをご紹介!
(体験予約は満員御礼となりました。ありがとうございます。)

サンキャッチャーとは、カットガラスやビーズ等をワイヤーに通して窓辺にぶら下げ、キラキラ太陽の光をお部屋に取り込んで七色の光でキラキラにしちゃいましょう!というもの。

今回「和歌山」をテーマに梅の花とみかん色のガラスビーズと水晶のカケラさざれ石も使って作っていきます。

キラキラ作って楽しんじゃいましょう。
当日、他の商品も販売いたします。よろしくです。
あと2日!きばってまいります。
イベント盛りだくさんで皆様のお越しをお待ちしております。
みんな!遊びに来てねーーーー!
今回は「飾り屋・幻」による、ジュエリー体験サンキャッチャー作りをご紹介!
(体験予約は満員御礼となりました。ありがとうございます。)

サンキャッチャーとは、カットガラスやビーズ等をワイヤーに通して窓辺にぶら下げ、キラキラ太陽の光をお部屋に取り込んで七色の光でキラキラにしちゃいましょう!というもの。

今回「和歌山」をテーマに梅の花とみかん色のガラスビーズと水晶のカケラさざれ石も使って作っていきます。

キラキラ作って楽しんじゃいましょう。
当日、他の商品も販売いたします。よろしくです。
あと2日!きばってまいります。
イベント盛りだくさんで皆様のお越しをお待ちしております。
みんな!遊びに来てねーーーー!
2011年07月30日
キッズ商店街~マーチング編
キッズ商店街は
和歌山大学教育学部附属小学校6年B組のみなさんによる
マーチング演奏で始まります♪
生徒たちが春から取り組んできた
『和歌山を元気にプロジェクト~ぶらくり丁のPRソングとCMを作ろう!』という授業の一環で、
その成果をキッズ商店街で発表してくれることとなりました。
和歌山市外から通う生徒も多い同校。
和歌山の中心市街地である、
ぶらくり丁を知らない生徒が半数以上もいたことから
学習を始めたそうです。
生徒たちはこれまで、
みんなの学校を拠点に
町探検や実際に店主の話を聞いたりして歴史を学んできました。
シャッターを閉めた店が多い現状を目の当たりにし
『自分たちに何ができるのか・・・』を考え、取り組み
このたび、ぶらくり丁商店街のPRソングとCM、キャラクターを制作してくれました。

ひまわりみたいな『にこぶらさん』はいつもニコニコ。
お店のおすすめを教えてくれて
呼べばいつでもすぐ出てきてくれます。
そして、和歌山弁の『ブラックリー』。
好きな歌は和歌山ブルース♪
お城が好きなんだけど、買い物はもっと好き
ぶらくられたブラックな栗坊や。です。
CMは同校のHPやユーチューブでみられます。
ぜひ、生徒たちの成果を見てあげてください。
みんなの学校ではこの二つのキャラクターを使用して
うちわやチラシを制作。

当日も商店街のどこかに登場させますので
“かくれ”にコブラ&ブラックリーを探してみてくださいね。
マーチングの後はラジオブースにて
ぶらくり丁商店街PRソング『ぶらくりフィーバー
』を
初披露
してくれます。
ここでまた
裏ネタ・メイキング情報
このPRソングのアレンジは同校OGで現在桐蔭高校生のMari-neちゃん(みん学月一イベント『ティーンズアコースティックライヴ『いろはにほへと』VOL7に出演してくれました』)。
イラストのデフォルメは前ブログで紹介した和歌山大学のAyaneちゃんが担当してくれました。
みんなの学校は生徒・学生・若者と市民で作るまちづくり拠点。
若い力と可能性と夢がいっぱい
つまった
『キッズ商店街』どうぞご期待ください。
和歌山大学教育学部附属小学校6年B組のみなさんによる
マーチング演奏で始まります♪
生徒たちが春から取り組んできた
『和歌山を元気にプロジェクト~ぶらくり丁のPRソングとCMを作ろう!』という授業の一環で、
その成果をキッズ商店街で発表してくれることとなりました。
和歌山市外から通う生徒も多い同校。
和歌山の中心市街地である、
ぶらくり丁を知らない生徒が半数以上もいたことから
学習を始めたそうです。
生徒たちはこれまで、
みんなの学校を拠点に
町探検や実際に店主の話を聞いたりして歴史を学んできました。
シャッターを閉めた店が多い現状を目の当たりにし
『自分たちに何ができるのか・・・』を考え、取り組み
このたび、ぶらくり丁商店街のPRソングとCM、キャラクターを制作してくれました。

ひまわりみたいな『にこぶらさん』はいつもニコニコ。
お店のおすすめを教えてくれて
呼べばいつでもすぐ出てきてくれます。
そして、和歌山弁の『ブラックリー』。
好きな歌は和歌山ブルース♪
お城が好きなんだけど、買い物はもっと好き

ぶらくられたブラックな栗坊や。です。
CMは同校のHPやユーチューブでみられます。
ぜひ、生徒たちの成果を見てあげてください。
みんなの学校ではこの二つのキャラクターを使用して
うちわやチラシを制作。

当日も商店街のどこかに登場させますので
“かくれ”にコブラ&ブラックリーを探してみてくださいね。
マーチングの後はラジオブースにて
ぶらくり丁商店街PRソング『ぶらくりフィーバー

初披露


ここでまた
裏ネタ・メイキング情報

このPRソングのアレンジは同校OGで現在桐蔭高校生のMari-neちゃん(みん学月一イベント『ティーンズアコースティックライヴ『いろはにほへと』VOL7に出演してくれました』)。
イラストのデフォルメは前ブログで紹介した和歌山大学のAyaneちゃんが担当してくれました。
みんなの学校は生徒・学生・若者と市民で作るまちづくり拠点。
若い力と可能性と夢がいっぱい

『キッズ商店街』どうぞご期待ください。
2011年07月30日
キッズ商店街~メイキング≪チラシ≫編
今日はキッズ商店街メイキングをご紹介しますっ
皆さん、チラシはご覧になっていただけましたか?

イラストがとってもかわいい
でしょ。
実はこのチラシは
和歌山大学観光学部のAyaneちゃんが制作してくれました
去年開催した≪ハロウィン・キャンディラリー≫のチラシも彼女制作です。
『みんなの学校』は
生徒・学生、若者と市民でつくるまちづくり拠点。
才能と可能性のある若者が
どんどんまちづくりに参加して、和歌山を元気にしてくれることが
ここ、みんなの学校の願いです。
人が人をつなぎ、新しいコミュニティを創り出す。
それが私たちスタッフの使命と思っています。
・・・ということで
今日は試験で忙しいAyaneちゃんに
また無理をいって
みん学の掲示板であるホワイトボードを夏バージョンに
リニューアルしてもらいました


キッズ商店街当日はこのホワイトボードもぜひチェックしてみてくださいね~

皆さん、チラシはご覧になっていただけましたか?

イラストがとってもかわいい

実はこのチラシは
和歌山大学観光学部のAyaneちゃんが制作してくれました

去年開催した≪ハロウィン・キャンディラリー≫のチラシも彼女制作です。
『みんなの学校』は
生徒・学生、若者と市民でつくるまちづくり拠点。
才能と可能性のある若者が
どんどんまちづくりに参加して、和歌山を元気にしてくれることが
ここ、みんなの学校の願いです。
人が人をつなぎ、新しいコミュニティを創り出す。
それが私たちスタッフの使命と思っています。
・・・ということで
今日は試験で忙しいAyaneちゃんに
また無理をいって

みん学の掲示板であるホワイトボードを夏バージョンに
リニューアルしてもらいました



キッズ商店街当日はこのホワイトボードもぜひチェックしてみてくださいね~


2011年07月28日
キッズ商店街~カフェ編
いよいよあと10日をきった≪キッズ商店街≫。
今日はスタッフ一同でミーティング。
なでしこJAPANに負けないくらいの仲の良さで
チーム『みん学』頑張ります
さて今日はキッズカフェのご紹介。
東ぶらくり丁にある『お茶の諏訪園』さんと
イベントコーディネーター『わかやまsutekiクローゼット』さんによる
コラボレーションで運営します。
諏訪園さんのお抹茶かき氷と和歌山みかんソフトは
自信の逸品

お手頃価格でご提供いただけるので
この機会にぜひ味わってほしいです。
もちろん自慢の美味しいお茶もご提供
しますよ!!
暑い夏、キーンと冷えたお茶でシャキーン
!!
そして、子どもイベントに定評のある
わかやまsutekiクローゼット(通称:ステクロ(=^・・^=))さん。
オリジナルでなんでも作っちゃう器用貧乏いやいや
バイタリティと創造性あふれるみなさんが
今回も当イベントのためにオリジナルでエプロンを作ってくれました。

キューティー
高学年には青バージョンを、男の子にはギャルソン風の長エプロンも
制作してあります。
当日参加してくれたキッズには
アイスのフエルトバッジもプレゼントしてくれるそう。

カフェでは
ウエイトレス、会計、ジュース販売をそれぞれ体験していただきます。
当日は≪ぶんだら・よさこい祭り≫も開催されることから
大忙し
かも。
これにより、いつもフリースペースとして開放している当校は
8月6日は1階はカフェとして運営いたしますので
必ず1ドリンクオーダーの方のみ入店となります。
小さなカフェオーナー達の奮闘にご協力ください。
今日はスタッフ一同でミーティング。
なでしこJAPANに負けないくらいの仲の良さで
チーム『みん学』頑張ります

さて今日はキッズカフェのご紹介。
東ぶらくり丁にある『お茶の諏訪園』さんと
イベントコーディネーター『わかやまsutekiクローゼット』さんによる
コラボレーションで運営します。
諏訪園さんのお抹茶かき氷と和歌山みかんソフトは
自信の逸品


お手頃価格でご提供いただけるので
この機会にぜひ味わってほしいです。
もちろん自慢の美味しいお茶もご提供

暑い夏、キーンと冷えたお茶でシャキーン

そして、子どもイベントに定評のある
わかやまsutekiクローゼット(通称:ステクロ(=^・・^=))さん。
オリジナルでなんでも作っちゃう器用貧乏いやいや

バイタリティと創造性あふれるみなさんが
今回も当イベントのためにオリジナルでエプロンを作ってくれました。

キューティー

高学年には青バージョンを、男の子にはギャルソン風の長エプロンも
制作してあります。
当日参加してくれたキッズには
アイスのフエルトバッジもプレゼントしてくれるそう。

カフェでは
ウエイトレス、会計、ジュース販売をそれぞれ体験していただきます。
当日は≪ぶんだら・よさこい祭り≫も開催されることから
大忙し


これにより、いつもフリースペースとして開放している当校は
8月6日は1階はカフェとして運営いたしますので
必ず1ドリンクオーダーの方のみ入店となります。
小さなカフェオーナー達の奮闘にご協力ください。
2011年07月26日
発送します!!
おはようございますっ

8月6日に本校主催で開催する≪キッズ商店街≫に
たくさんの参加申し込みをいただきありがとうございます!!
なんと警察官には定員の3倍を超えるお申し込みをいただき
感謝!!感謝!!です。
いただいたお葉書にはどれも
子ども達の夢が描かれたコメントが書かれていて
じ~ん
厳選なる抽選の結果参加していただけるキッズ達の
楽しい夏休みの思い出となるよう
スタッフ一同がんばりますっ
そして惜しくも外れてしまったキッズには
キッズカフェで使用できるドリンク割引券を添えて
これからご案内ハガキを返送しますね。
なお≪警察官≫体験では2時より
上着と帽子だけ着用した撮影会を開催します(当日随時受付)。
外れてしまったキッズたちもぜひぜひ遊びに来てくださいね~。



8月6日に本校主催で開催する≪キッズ商店街≫に
たくさんの参加申し込みをいただきありがとうございます!!
なんと警察官には定員の3倍を超えるお申し込みをいただき
感謝!!感謝!!です。
いただいたお葉書にはどれも
子ども達の夢が描かれたコメントが書かれていて
じ~ん

厳選なる抽選の結果参加していただけるキッズ達の
楽しい夏休みの思い出となるよう
スタッフ一同がんばりますっ

そして惜しくも外れてしまったキッズには
キッズカフェで使用できるドリンク割引券を添えて
これからご案内ハガキを返送しますね。
なお≪警察官≫体験では2時より
上着と帽子だけ着用した撮影会を開催します(当日随時受付)。
外れてしまったキッズたちもぜひぜひ遊びに来てくださいね~。

2011年07月15日
お詫び と 引き続き募集
8月6日開催の「キッズ商店街inぶらくり丁」の
『申し込み方法がわかりにくい』
というお問い合わせをいただきました。
お詫び申し上げます。
改めて申し込み方法を詳しくお知らせいたします。
官製はがきに
①希望の職業(A~J)・時間、(G:警察官の場合は服のサイズ・H:ラジオDJの場合はリクエスト曲も記入)
②保護者・参加者の氏名
③参加者の年齢・性別
④保護者の〒住所・電話番号
を記入して下記の宛先までお送りください。
なお、複数の体験にお申込みいただけますが、
1枚のはがきにつき1つの体験の申し込みでお願いします。
(兄弟・姉妹での参加の場合は同じはがきに2人のお名前を書いていただいOKです。)
同じ体験に複数枚はがきを出されても、1枚と数えさせていただきます。
キッズフリマにご参加の方では、
フリマブースにお子様が1人もいないという状態になるのはお避け下さい。
希望時間を書き忘れている方がいます。
必ずお書きになってお申し込みください。
お電話番号が書かれている場合はこちらから確認させていただきますが、
お電話番号も書かれていない場合は申し訳ございませんが外れとさせていただきます。
カフェと警察官が大人気!!
〆切まであと4日。
先着順ではありませんが、お申し込みはお早めにお願いします。
『申し込み方法がわかりにくい』
というお問い合わせをいただきました。
お詫び申し上げます。
改めて申し込み方法を詳しくお知らせいたします。
官製はがきに
①希望の職業(A~J)・時間、(G:警察官の場合は服のサイズ・H:ラジオDJの場合はリクエスト曲も記入)
②保護者・参加者の氏名
③参加者の年齢・性別
④保護者の〒住所・電話番号
を記入して下記の宛先までお送りください。
なお、複数の体験にお申込みいただけますが、
1枚のはがきにつき1つの体験の申し込みでお願いします。
(兄弟・姉妹での参加の場合は同じはがきに2人のお名前を書いていただいOKです。)
同じ体験に複数枚はがきを出されても、1枚と数えさせていただきます。
キッズフリマにご参加の方では、
フリマブースにお子様が1人もいないという状態になるのはお避け下さい。
希望時間を書き忘れている方がいます。
必ずお書きになってお申し込みください。
お電話番号が書かれている場合はこちらから確認させていただきますが、
お電話番号も書かれていない場合は申し訳ございませんが外れとさせていただきます。
カフェと警察官が大人気!!
〆切まであと4日。
先着順ではありませんが、お申し込みはお早めにお願いします。
2011年07月11日
キッズ商店街~おまわりさん篇〜
こんにちは。まち子(ま)
です。
みなさん、先週土曜日発行(7/9号)のリビング新聞をご覧になっていただけましたか?
なんと、みんなの学校の企画・主催イベントが一面に掲載されています

その名は『キッズ商店街inぶらくり丁』
子ども達の夢を叶えてあげたい。
もっと夢をもってもらいたい。
少しずつ、ほんとの自分を見つけてもらいたい。
そして、和歌山をもっともっと好き
になってもらいたい。
そんな気持ちから始まった企画
です。
子供たちは感性の塊。
それらを満足させるためにも、さまざまな職業を用意しなければ・・・
ということで、市内を奔走。
13職種を体験できることになりました

そこで、これらの職業を
これから一つ一つ紹介していきたいと思います。
今回の職業は『警察官』。
一番身近な正義の味方。凛々しい制服姿は子供たちの憧れであります。
当日は本物さながらの制服を着用してもらいます。

帽子、ジャケットはもちろんネクタイ、ベルトまで揃っています。
当日はこの制服を着てぶらくり丁商店街をパトロール(30分程度)してもらいます。
(婦人警官の制服もありますよ。女の子もぜひぜひ
)
すでに申し込みが始まっていますが、やはり1番人気
すごいです
当日は白バイやきしゅう君も登場!!
素敵な経験と写真がのこりそうですね
。
ここで、ちょっと裏話。
イベント開催日は『ぶんだら・よさこい祭』の日でもあります。
お祭りの安全のため、警察官総動員で警備にあたってくれます。
大忙しです。
それなのに、この企画の相談に行ったとき
主旨を理解してくださり、快く対応してくださいました。
『もっとこうしたらいいんじゃない。
白バイと一緒に写真撮ってもらおう!!・・・』。
やっぱり正義のヒーロー。かっこいいです。
応募者多数の場合は抽選となります。
当日は暑さが予想されますので当たったラッキーキッズは
熱中症対策を万全に。
和歌山の未来の平和は君に任せたぞ
※なお、抽選にはずれた人でも午後2時〜
制服を着て、白バイの前で記念撮影ができるよう準備しています。
ぜひぜひ、遊びに来てくださいねぇ

みなさん、先週土曜日発行(7/9号)のリビング新聞をご覧になっていただけましたか?
なんと、みんなの学校の企画・主催イベントが一面に掲載されています


その名は『キッズ商店街inぶらくり丁』
子ども達の夢を叶えてあげたい。
もっと夢をもってもらいたい。
少しずつ、ほんとの自分を見つけてもらいたい。
そして、和歌山をもっともっと好き

そんな気持ちから始まった企画

子供たちは感性の塊。
それらを満足させるためにも、さまざまな職業を用意しなければ・・・

ということで、市内を奔走。
13職種を体験できることになりました


そこで、これらの職業を
これから一つ一つ紹介していきたいと思います。
今回の職業は『警察官』。
一番身近な正義の味方。凛々しい制服姿は子供たちの憧れであります。
当日は本物さながらの制服を着用してもらいます。

帽子、ジャケットはもちろんネクタイ、ベルトまで揃っています。
当日はこの制服を着てぶらくり丁商店街をパトロール(30分程度)してもらいます。
(婦人警官の制服もありますよ。女の子もぜひぜひ

すでに申し込みが始まっていますが、やはり1番人気

すごいです

当日は白バイやきしゅう君も登場!!
素敵な経験と写真がのこりそうですね

ここで、ちょっと裏話。
イベント開催日は『ぶんだら・よさこい祭』の日でもあります。
お祭りの安全のため、警察官総動員で警備にあたってくれます。
大忙しです。
それなのに、この企画の相談に行ったとき
主旨を理解してくださり、快く対応してくださいました。
『もっとこうしたらいいんじゃない。
白バイと一緒に写真撮ってもらおう!!・・・』。
やっぱり正義のヒーロー。かっこいいです。
応募者多数の場合は抽選となります。
当日は暑さが予想されますので当たったラッキーキッズは
熱中症対策を万全に。
和歌山の未来の平和は君に任せたぞ

※なお、抽選にはずれた人でも午後2時〜
制服を着て、白バイの前で記念撮影ができるよう準備しています。
ぜひぜひ、遊びに来てくださいねぇ

2011年07月07日
キッズ商店街inぶらくり丁開催!!
キッズ商店街inぶらくり丁
8月6日(土) 正午~午後4時
子どもが将来の夢を膨らませ、実際に“おしごと体験”ができる地域密着イベント。
当日は本物さながらの制服や衣装を着て接客したり、プロ講師から学んだりと貴重な体験ができる1日に。
元気いっぱいの子どもたちがぶらくり丁を盛り上げます。
参加者募集中
*みんなの学校1F*
A:キッズカフェ
メイドとギャルソンの衣装でカフェを運営。みかんソフトやかき氷がラインナップ。
【時 間】午前11時半から・午後2時から(1時間程度)
【定 員】各回9人(小学生以上)
【参加費】300円(1ドリンク券付き)
協 力:お茶の諏訪園・わかやまsutekiクローゼット
B:子ども落語講座
手拭いや扇子を使って本格的な落語を学びます。そして、来場者の前で演目を披露します。
【時 間】午後1時から・2時半から(40分程度)
【定 員】各回10人(小学生以上)
【参加費】300円(1ドリンク券付き)
協 力:わかやま市民会館落語倶楽部紀(しるす)の会
*みんなの学校2F*
C:紀州てまり職人
縁起物で和歌山の伝統工芸品の紀州てまりを昔ながらの手法で作ります。
【時 間】正午から・午後2時から
【定 員】各回10人(小学生以上)
※低学年の児童は保護者同伴
【参加費】1000円(材料費)
協 力:日本てまりの会教授 宮脇俊美さん
D:紀州漆器蒔絵職人
蒔絵で絵付け体験をして、オリジナル紀州漆器づくりにチャレンジ。
【時 間】正午から・午後1時から・2時から・3時から
【定 員】各回10人(小学4年生以上)
【参加費】700円
協 力:紀州漆器協同組合 山田健二さん・谷岡公美子さん
E:はんこ屋
子どもから大人まで大人気の消しゴムで作るはんこ。まずは、気軽に取り組めるミカンの指導を受け、なれたら和歌山城にチャレンジ。
【時 間】午後0時半から
【定 員】6人(小学4年生以上)
【参加費】500円
協 力:ナミハンコ 塚なみさん
F:ジュエリーデザイナー
窓辺に飾って、太陽の日差しに当てるとキラキラ輝くサンキャッチャー。梅の花とみかんをテーマにカットガラスを使用して作ります。
【時 間】午後0時半から・2時半から
【定 員】各回5人(小学生以上)
【参加費】500円
協 力:飾や幻 川端和さん
*商店街アーケード*参加費無料
G:警察官
憧れの職業、警察官に!制服を着て1日警察署長が体験できます。また、白バイやきしゅう君も登場して記念撮影会も開催されます。
【時 間】午後0時15分から・1時25分から(30分程度)
【定 員】各回6人(制服サイズ100cm・110cm・130cmの男女1人ずつ)
協 力:和歌山西警察署
H:ラジオDJ
原稿作成や好きな曲をリクエストして、特設ステージからラジオDJを体験。おしゃべり好きの人はおすすめです。
【時 間】午前11時45分から・午後1時から・2時20分から(1時間程度)
【定 員】各回2人(小学生以上)
協 力:和歌山放送ニコニコ子育て担当DJ 西森味紀さん
I:気象予報士
天気予報で出てくるありとあらゆる前線の見方など、天気の講座を気象予報士さんから教わります。その後、お天気お兄さん&お姉さんとしてラジオブースで発表します。
【時 間】午前11時半分から・午後1時から・2時20分から(1時間程度)
【定 員】各回2人(小学4年生以上)
協 力:気象予報士 筒井和男さん
お面屋
紙など、身近な材料を使って自由にお面を制作。出来上がったら、お面をつけてぶらくり丁内を歩きましょう。
【時 間】正午から
【対 象】幼児から
協 力:平成の寺子屋 童夢ぽけっと 西坊典子さん
科学者~巨大シャボン玉作り
体が入っちゃうような大きなシャボン玉作りに挑戦。割れにくいシャボン玉の作り方のヒントも教えてもらえます。
【時 間】正午から
【対 象】幼児から
協 力:花王株式会社主任研究員 隠岐一雄さん
*商店街アーケード*
ぶらくりキッズフリーマーケット
J:お店屋さん
「お店屋さんごっこ」の延長のようなフリーマーケット。使わなくなったおもちゃや着られなくなった洋服など売るものは全て子ども用品のみ。子どもが買いやすい値段も魅力。
【1ブースの大きさ】1.5m×1.5m
【参 加 費】1ブース500円
【開催場所】ぶらくり丁商店街アーケード内 空き店舗前
【参加条件】小学生2人と保護者1人同伴が原則
ブースにお子さんが1人もいないという状態にならないようお願いします。
※売ってはいけないもの:食べ物・飲み物・生き物・モデルガン・エアーガン・高価なもの・カードは300円まで
□■□応募方法□■□
官製はがきに
①希望の職業(A~J)・時間、(G:警察官の場合は服のサイズ・H:ラジオDJの場合はリクエスト曲も記入)
②保護者・参加者の指名
③参加者の年齢・性別
④保護者の〒住所・電話番号
を記入して下記の宛先までお送りください。
なお、複数の体験にお申込みいただけますが、
1枚のはがきにつき1つの体験の申し込みでお願いします。
(兄弟・姉妹での参加の場合は同じはがきにお名前を書いていただいOKです。)
同じ体験に複数枚はがきを出されても、1枚と数えさせていただきます。
※応募者多数の場合は抽選。結果は郵送で連絡があります。
この応募で得た個人情報は、同イベントのみに使用します。
□■□ハガキの送り先□■□
〒640-8027
和歌山市米屋町2
まちなか交流スペースみんなの学校
「キッズ商店街」係り
□■□締め切り□■□
7月19日(火)必着
お問い合わせ
073-460-2028(みんなの学校)
8月6日(土) 正午~午後4時
子どもが将来の夢を膨らませ、実際に“おしごと体験”ができる地域密着イベント。
当日は本物さながらの制服や衣装を着て接客したり、プロ講師から学んだりと貴重な体験ができる1日に。
元気いっぱいの子どもたちがぶらくり丁を盛り上げます。
参加者募集中
*みんなの学校1F*
A:キッズカフェ
メイドとギャルソンの衣装でカフェを運営。みかんソフトやかき氷がラインナップ。
【時 間】午前11時半から・午後2時から(1時間程度)
【定 員】各回9人(小学生以上)
【参加費】300円(1ドリンク券付き)
協 力:お茶の諏訪園・わかやまsutekiクローゼット
B:子ども落語講座
手拭いや扇子を使って本格的な落語を学びます。そして、来場者の前で演目を披露します。
【時 間】午後1時から・2時半から(40分程度)
【定 員】各回10人(小学生以上)
【参加費】300円(1ドリンク券付き)
協 力:わかやま市民会館落語倶楽部紀(しるす)の会
*みんなの学校2F*
C:紀州てまり職人
縁起物で和歌山の伝統工芸品の紀州てまりを昔ながらの手法で作ります。
【時 間】正午から・午後2時から
【定 員】各回10人(小学生以上)
※低学年の児童は保護者同伴
【参加費】1000円(材料費)
協 力:日本てまりの会教授 宮脇俊美さん
D:紀州漆器蒔絵職人
蒔絵で絵付け体験をして、オリジナル紀州漆器づくりにチャレンジ。
【時 間】正午から・午後1時から・2時から・3時から
【定 員】各回10人(小学4年生以上)
【参加費】700円
協 力:紀州漆器協同組合 山田健二さん・谷岡公美子さん
E:はんこ屋
子どもから大人まで大人気の消しゴムで作るはんこ。まずは、気軽に取り組めるミカンの指導を受け、なれたら和歌山城にチャレンジ。
【時 間】午後0時半から
【定 員】6人(小学4年生以上)
【参加費】500円
協 力:ナミハンコ 塚なみさん
F:ジュエリーデザイナー
窓辺に飾って、太陽の日差しに当てるとキラキラ輝くサンキャッチャー。梅の花とみかんをテーマにカットガラスを使用して作ります。
【時 間】午後0時半から・2時半から
【定 員】各回5人(小学生以上)
【参加費】500円
協 力:飾や幻 川端和さん
*商店街アーケード*参加費無料
G:警察官
憧れの職業、警察官に!制服を着て1日警察署長が体験できます。また、白バイやきしゅう君も登場して記念撮影会も開催されます。
【時 間】午後0時15分から・1時25分から(30分程度)
【定 員】各回6人(制服サイズ100cm・110cm・130cmの男女1人ずつ)
協 力:和歌山西警察署
H:ラジオDJ
原稿作成や好きな曲をリクエストして、特設ステージからラジオDJを体験。おしゃべり好きの人はおすすめです。
【時 間】午前11時45分から・午後1時から・2時20分から(1時間程度)
【定 員】各回2人(小学生以上)
協 力:和歌山放送ニコニコ子育て担当DJ 西森味紀さん
I:気象予報士
天気予報で出てくるありとあらゆる前線の見方など、天気の講座を気象予報士さんから教わります。その後、お天気お兄さん&お姉さんとしてラジオブースで発表します。
【時 間】午前11時半分から・午後1時から・2時20分から(1時間程度)
【定 員】各回2人(小学4年生以上)
協 力:気象予報士 筒井和男さん
お面屋
紙など、身近な材料を使って自由にお面を制作。出来上がったら、お面をつけてぶらくり丁内を歩きましょう。
【時 間】正午から
【対 象】幼児から
協 力:平成の寺子屋 童夢ぽけっと 西坊典子さん
科学者~巨大シャボン玉作り
体が入っちゃうような大きなシャボン玉作りに挑戦。割れにくいシャボン玉の作り方のヒントも教えてもらえます。
【時 間】正午から
【対 象】幼児から
協 力:花王株式会社主任研究員 隠岐一雄さん
*商店街アーケード*
ぶらくりキッズフリーマーケット
J:お店屋さん
「お店屋さんごっこ」の延長のようなフリーマーケット。使わなくなったおもちゃや着られなくなった洋服など売るものは全て子ども用品のみ。子どもが買いやすい値段も魅力。
【1ブースの大きさ】1.5m×1.5m
【参 加 費】1ブース500円
【開催場所】ぶらくり丁商店街アーケード内 空き店舗前
【参加条件】小学生2人と保護者1人同伴が原則
ブースにお子さんが1人もいないという状態にならないようお願いします。
※売ってはいけないもの:食べ物・飲み物・生き物・モデルガン・エアーガン・高価なもの・カードは300円まで
□■□応募方法□■□
官製はがきに
①希望の職業(A~J)・時間、(G:警察官の場合は服のサイズ・H:ラジオDJの場合はリクエスト曲も記入)
②保護者・参加者の指名
③参加者の年齢・性別
④保護者の〒住所・電話番号
を記入して下記の宛先までお送りください。
なお、複数の体験にお申込みいただけますが、
1枚のはがきにつき1つの体験の申し込みでお願いします。
(兄弟・姉妹での参加の場合は同じはがきにお名前を書いていただいOKです。)
同じ体験に複数枚はがきを出されても、1枚と数えさせていただきます。
※応募者多数の場合は抽選。結果は郵送で連絡があります。
この応募で得た個人情報は、同イベントのみに使用します。
□■□ハガキの送り先□■□
〒640-8027
和歌山市米屋町2
まちなか交流スペースみんなの学校
「キッズ商店街」係り
□■□締め切り□■□
7月19日(火)必着
お問い合わせ
073-460-2028(みんなの学校)