ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2015年03月11日
AKARIワークショップの報告
3月7日(土)8日(日)にAKARI展vol.2 ワークショップを開催しました。
両日とも和歌山県地場産品の「保田紙」「薄板」を使ってランプシェードを作りました。
保田紙のランプシェードの作りかたです。
ちぎった保田紙を風船にボンドで貼っていきます。
それからその上から橋本の地場産品毛糸でくるくると巻き乾燥させます。
完全に乾いたところで、「パンッ」と風船を割ったら保田紙のランプシェードの完成です。
毛糸を巻かないで絵を描いた作品や、切り絵を貼った作品も登場しました。
薄板はラミネート用紙に薄板や色紙など好きなようにはさみ圧着させます。
圧着したラミネート用紙を筒状にしてホチキスやテープで留めればランプシェードの完成です。
参加者のみなさんはとっても器用で、素敵な作品がたくさんできあがっていました。
さて、まずは「保田紙」がどのように和歌山の地場産品になったかを
「わかやマーケット」&「みんなの学校」スタッフのまちこ(め)が説明します。

つくり方の説明です。

いよいよ制作にかかります!
今日は県立和歌山工業高校の村崎先生と生徒4名&Mr.川崎がサポート役として参加してくれました。
大助かりです!!スタッフもサポートに入ってお手伝い

合間を見て自分たちも作品も作り!

3月7日(土)参加メンバーの作品展

明日は3月8日(日)の様子をお届けします。
協力していただいたみなさまです
和歌山県立工業高等学校の園芸部、体験交流工房わらし白藤さま、高野町まち未来課田代さま
ありがとうございました。
両日とも和歌山県地場産品の「保田紙」「薄板」を使ってランプシェードを作りました。
保田紙のランプシェードの作りかたです。
ちぎった保田紙を風船にボンドで貼っていきます。
それからその上から橋本の地場産品毛糸でくるくると巻き乾燥させます。
完全に乾いたところで、「パンッ」と風船を割ったら保田紙のランプシェードの完成です。
毛糸を巻かないで絵を描いた作品や、切り絵を貼った作品も登場しました。
薄板はラミネート用紙に薄板や色紙など好きなようにはさみ圧着させます。
圧着したラミネート用紙を筒状にしてホチキスやテープで留めればランプシェードの完成です。
参加者のみなさんはとっても器用で、素敵な作品がたくさんできあがっていました。
さて、まずは「保田紙」がどのように和歌山の地場産品になったかを
「わかやマーケット」&「みんなの学校」スタッフのまちこ(め)が説明します。


つくり方の説明です。

いよいよ制作にかかります!

今日は県立和歌山工業高校の村崎先生と生徒4名&Mr.川崎がサポート役として参加してくれました。
大助かりです!!スタッフもサポートに入ってお手伝い





合間を見て自分たちも作品も作り!
3月7日(土)参加メンバーの作品展






明日は3月8日(日)の様子をお届けします。
協力していただいたみなさまです
和歌山県立工業高等学校の園芸部、体験交流工房わらし白藤さま、高野町まち未来課田代さま
ありがとうございました。
Posted by まち男とまち子 at 14:36│Comments(0)