ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2012年08月11日
高校生が企画運営するイベント開催中!2日目(8月11日)
今日は2日目!
いろいろなゲストが小幡君の応援にきてくれました
そして、次々に若者と何人かの人生経験者が集まってきています♪

小幡君の挨拶のあと、星林高校軽音楽部の生徒さんたちが
”星林音楽演奏会”と題して、今回はアコースティックギターで歌ってくれました♪

演奏のあとは軽音楽部顧問の包容力たっぷりの高橋先生を交えてディスカッション

高校生とは思えない落ち着きとわかりやすい説明で司会進行をこなす小幡君 その様子を見守るフォロワーの太田先生

まだまだ和歌山活性化プロジェクト「WAKA!!」は続きます♪
昨日に続いて華麗な技をみせてくれる”ジャンクアウト”のメンバー
小幡くんの仲間がライブ演奏♪

パフォーマンスが終わってから小幡君の司会でディスカッション♪

休憩をはさんで、昨日のようにいくつかのグループに分かれてワークショップを行います。
今日は、和歌山のいいところ、好きなところ、おすすめスポットを付箋に書き出します。(いくつでもOK!)

次は貼っていきます♪
今度は一人づつ、一つにしぼって和歌山のいいところを発表していきます♪

最後に小幡君から、なぜこの企画を提案をしたのか・・・・・
「和歌山の素晴らしさを若者にもっと知ってもらって、誇りをもって和歌山に若者が残る、そんな町にしたい。
そんな思いでこの企画を提案しました。
このイベントをゴールではなく、スタートにして、これからも定期的に行っていきたい。」
そして小幡君の和歌山で好きなところは
「耐久高校」でした。
その理由は、太田先生に出会えたこと、今の仲間と出会えたこと。でした。
みんなの学校もそんな学校になりたい、ならねば!とまち子(た)と決意を新たにしたまち子ママでした。
いろいろなゲストが小幡君の応援にきてくれました

そして、次々に若者と何人かの人生経験者が集まってきています♪
小幡君の挨拶のあと、星林高校軽音楽部の生徒さんたちが
”星林音楽演奏会”と題して、今回はアコースティックギターで歌ってくれました♪
演奏のあとは軽音楽部顧問の包容力たっぷりの高橋先生を交えてディスカッション

高校生とは思えない落ち着きとわかりやすい説明で司会進行をこなす小幡君 その様子を見守るフォロワーの太田先生
まだまだ和歌山活性化プロジェクト「WAKA!!」は続きます♪
昨日に続いて華麗な技をみせてくれる”ジャンクアウト”のメンバー
小幡くんの仲間がライブ演奏♪
パフォーマンスが終わってから小幡君の司会でディスカッション♪
休憩をはさんで、昨日のようにいくつかのグループに分かれてワークショップを行います。
今日は、和歌山のいいところ、好きなところ、おすすめスポットを付箋に書き出します。(いくつでもOK!)
次は貼っていきます♪
今度は一人づつ、一つにしぼって和歌山のいいところを発表していきます♪
最後に小幡君から、なぜこの企画を提案をしたのか・・・・・
「和歌山の素晴らしさを若者にもっと知ってもらって、誇りをもって和歌山に若者が残る、そんな町にしたい。
そんな思いでこの企画を提案しました。
このイベントをゴールではなく、スタートにして、これからも定期的に行っていきたい。」
そして小幡君の和歌山で好きなところは
「耐久高校」でした。
その理由は、太田先生に出会えたこと、今の仲間と出会えたこと。でした。
みんなの学校もそんな学校になりたい、ならねば!とまち子(た)と決意を新たにしたまち子ママでした。
Posted by まち男とまち子 at
18:18
│Comments(0)
2012年08月11日
高校生が企画運営するイベント開催中!1日目(8月10日)
みんなの学校のイベントにはいくつかのカテゴリーがありまして・・・・
その中でも大きな柱が次の3つです。
①このブログでもお馴染みの、キッズ商店街やハロウィンや寺子屋、動物いろいろウォチングなどのような
みんなの学校のスタッフが企画するイベント。
②カードゲーム大会や新入生歓迎会のような、一般や学生がみんなの学校を会場として実施するイベント
③今2Fで行われているような平成24年「みんなの学校」提案事業で採択され実施するイベント
です。
みんなの学校は③のように学生・若者を中心とした活動を応援しており、
昨日今日と開催されているのはその提案事業で採択された企画です。
では、まず昨日の様子を紹介します。
提案したグループは、 「FORWARD」という団体
(この団体については↓を見てください)
http://machiotomachiko.ikora.tv/e751197.html
昨日の様子をまず・・
ダンスチーム”ローカルヒーロー”のダンスとディスカッション

ヨーヨーパフォーマンスの”ジャンクアウト”

続いて、若者に和歌山の素晴らしさを知ってもらうプログラム”湯浅町の話” です。
古い町並みが残る地、醤油発祥の地、稲むらの火の話などが行われ、
そのあとグループに分かれて、今日の感想を述べ合います。

今回の参加人数は予定より少なかったのですが
このイベントから新たなつながりが生まれています。

写真上左は今回のフォロワーの太田先生、中央が参加者の和大生、右が企画運営の高校生の小幡君。
前左は、このイベントを知って寄ってくれたという立命館大学生の白井君で
右が、同じく町を歩いていてこのイベントを知り立ち寄ったという海南市の友渕君。
友渕君は現在神戸大学の大学院生なので神戸に下宿中。
「和歌山に戻った時、自分のできることで何かを伝えられたらと思っている。
和歌山を活性化しようと集まっている活動があれば教えてほしい」という嬉しい質問を受けました。
この二人はこのイベントで知り合ったのですが、
災害の後、偶然にも気仙沼でボランティアをしたのも一緒なら
時期も同じころだったそうです。
イベントからいろいろな人の交わりが生まれ、そこからなにかが生まれてくる・・・・・
みんなの学校がそんな拠点になってほしいと思っているまちこママにとっては
企画してくれた小幡君に感謝!です。
その中でも大きな柱が次の3つです。
①このブログでもお馴染みの、キッズ商店街やハロウィンや寺子屋、動物いろいろウォチングなどのような
みんなの学校のスタッフが企画するイベント。
②カードゲーム大会や新入生歓迎会のような、一般や学生がみんなの学校を会場として実施するイベント
③今2Fで行われているような平成24年「みんなの学校」提案事業で採択され実施するイベント
です。
みんなの学校は③のように学生・若者を中心とした活動を応援しており、
昨日今日と開催されているのはその提案事業で採択された企画です。
では、まず昨日の様子を紹介します。
提案したグループは、 「FORWARD」という団体

(この団体については↓を見てください)
http://machiotomachiko.ikora.tv/e751197.html
昨日の様子をまず・・
ダンスチーム”ローカルヒーロー”のダンスとディスカッション
ヨーヨーパフォーマンスの”ジャンクアウト”
続いて、若者に和歌山の素晴らしさを知ってもらうプログラム”湯浅町の話” です。
古い町並みが残る地、醤油発祥の地、稲むらの火の話などが行われ、
そのあとグループに分かれて、今日の感想を述べ合います。
今回の参加人数は予定より少なかったのですが

このイベントから新たなつながりが生まれています。
写真上左は今回のフォロワーの太田先生、中央が参加者の和大生、右が企画運営の高校生の小幡君。
前左は、このイベントを知って寄ってくれたという立命館大学生の白井君で
右が、同じく町を歩いていてこのイベントを知り立ち寄ったという海南市の友渕君。
友渕君は現在神戸大学の大学院生なので神戸に下宿中。
「和歌山に戻った時、自分のできることで何かを伝えられたらと思っている。
和歌山を活性化しようと集まっている活動があれば教えてほしい」という嬉しい質問を受けました。
この二人はこのイベントで知り合ったのですが、
災害の後、偶然にも気仙沼でボランティアをしたのも一緒なら
時期も同じころだったそうです。
イベントからいろいろな人の交わりが生まれ、そこからなにかが生まれてくる・・・・・
みんなの学校がそんな拠点になってほしいと思っているまちこママにとっては
企画してくれた小幡君に感謝!です。
Posted by まち男とまち子 at
15:15
│Comments(0)