ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!

2010年11月07日

「家庭科の時間」第1回の様子です♪

まず、水の話『和歌山の水を飲んでみよう!~飲んで学ぶ水講座(利き水編)~』
です。
これが、わからん・・・・・
3種類を当てた方がトップで御1人でした。
なんとS班長でした。こんな才能があるなんて・・・・ik_72
皆さんも今度挑戦してください。
「家庭科の時間」第1回の様子です♪

講師の小坂洋司さん(わかやま環境ネットワーク)
「家庭科の時間」第1回の様子です♪

「家庭科の時間」第1回の様子です♪

そのあとは

  日本茶の美味しい淹れ方 その1
  『本当の美味しいお茶を飲んだことがありますか』です。
講師は永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園)です。
NPO法人日本茶インストラクター協会認定 日本茶アドバイザーの資格をお持ちです。


お茶の葉のお話を聞きます
「家庭科の時間」第1回の様子です♪

今回は熱湯と60℃に冷ましたお湯で入れ味がどう違うか味わいます。
温度計でお湯のみに注いだお湯の温度を測り
湯気の上がり方で温度がわかるようになる練習です。
「家庭科の時間」第1回の様子です♪

入れ方も勉強しました。「家庭科の時間」第1回の様子です♪

味わいますface02
「家庭科の時間」第1回の様子です♪

皆さんいかがでしたでしょうか?
学生さんも参加してくれ、楽しい時間となりました。

お茶を買ってすますことが多くなってきていますが、
日本の文化として美味しいお茶の入れ方は継承していきたいですね~
そして日本は水がとても美味しい国です。
水の美味しい国は森が豊か、自然が豊かな国です。
美味しい水は様々な文化を生んできました。

そんなことを考えながらの家庭科の時間でした。
(まち子ママ)


Posted by まち男とまち子 at 00:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。