ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2013年02月03日
まち塾@わたしの図書館ミルキーウェイ
2月1日(金)にまち塾@わたしの図書館ミルキーウェイが開催されました。
①森記念財団の礒井純充さま
「まち塾とは?まちライブラリーの勧め」
②わたしの図書館ミルキーウェイ館長 石田通夫
「わたしの図書館ミルキーウェイが目指すもの」
③本の紹介と自己紹介
④意見交換
「まちライブラリー@府大なんば」と「わたしの図書館ミルキーウェイ」の連携
各グループに分かれ、本の紹介、自己紹介、これからの連携について
わいわい話し合いました。また、各グループごとに発表し合ったりと和気合い合いとした雰囲気でした。
私も参加させていただき、楽しく学ばせていただきました。
まちライブラリー@府大なんばと和歌山を連携するにはどうしたらいいでしょうか?
各グループでこんな意見が出ました。
・和歌山ならではの風土を生かしたまちライブラリーのすすめをしたらいいのではないか?
・なんばと和歌山をつなぐ“サザン”で繰り広げてみては?
例えば、ひとつの車両に図書スペースを設立。乗車時間の空いてる時間を利用し、
コミニュティーの場となり、出会いの時間に変える。
本のワゴンサービスをしてみたら?
・「わたしの図書館ミルキーウェイ」に、本以外に何かを設置し、本だけの目的にしない空間づくりをする。
などなど。。たくさんの意見ができました。
これからの動きが楽しみです。私もできることからやっていきたいです。まちこ(め)


①森記念財団の礒井純充さま
「まち塾とは?まちライブラリーの勧め」
②わたしの図書館ミルキーウェイ館長 石田通夫
「わたしの図書館ミルキーウェイが目指すもの」
③本の紹介と自己紹介
④意見交換
「まちライブラリー@府大なんば」と「わたしの図書館ミルキーウェイ」の連携
各グループに分かれ、本の紹介、自己紹介、これからの連携について
わいわい話し合いました。また、各グループごとに発表し合ったりと和気合い合いとした雰囲気でした。
私も参加させていただき、楽しく学ばせていただきました。
まちライブラリー@府大なんばと和歌山を連携するにはどうしたらいいでしょうか?
各グループでこんな意見が出ました。
・和歌山ならではの風土を生かしたまちライブラリーのすすめをしたらいいのではないか?
・なんばと和歌山をつなぐ“サザン”で繰り広げてみては?
例えば、ひとつの車両に図書スペースを設立。乗車時間の空いてる時間を利用し、
コミニュティーの場となり、出会いの時間に変える。
本のワゴンサービスをしてみたら?
・「わたしの図書館ミルキーウェイ」に、本以外に何かを設置し、本だけの目的にしない空間づくりをする。
などなど。。たくさんの意見ができました。
これからの動きが楽しみです。私もできることからやっていきたいです。まちこ(め)
Posted by まち男とまち子 at 17:48│Comments(3)
この記事へのコメント
需要と雇用の創出なるか? 商店街の空き店舗を植物工場に 1月30日、鳥取市内の商店街にある元美容院の空きスペースに設けられた「まちなか植物工場」で収穫された葉物野菜のルッコラが、市民に配布された。とのニュースあり、ぶらくりでも取り込めるのは・・・。
Posted by 黒河内 隆 at 2013年02月04日 15:17
なかなか面白いですね!!!
検索してみます。ありがとうございますm(__)m
また、みんなの学校にお越しくださいね。
スタッフ川島
検索してみます。ありがとうございますm(__)m
また、みんなの学校にお越しくださいね。
スタッフ川島
Posted by まち子ママ at 2013年02月10日 09:24
なかなか面白いですね!!!
検索してみます。ありがとうございますm(__)m
また、みんなの学校にお越しくださいね。
スタッフ川島
検索してみます。ありがとうございますm(__)m
また、みんなの学校にお越しくださいね。
スタッフ川島
Posted by まち子ママ at 2013年02月10日 09:25