ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2011年02月13日
ミッドナイト ゴミ拾い
昨日の夜午後8時から学生ボランティアセンターWITHわかやまNPOセンターが主催の
ミッドナイトゴミ拾いが開催されました
とても寒い1日で一体何人くらい参加してくれるんだろうとゴール地点の
『みんなの学校』で心配しながら待っていると、ご覧のとおり
計36名もの若者(一部オジサン
)が6グループに分かれて順次到着してきました
目標は100人だったようですが、初開催でこの気候この時間を考えるとスゴイ
これからも社会貢献へのきっかけづくり、ネットワークづくりの拠点として、『みんなの学校』を
どんどん利用してくださいネ

みなさん お疲れ様でした








今回参加してくれた方に「何で知りましたか?」と聞きましたら
「ニュース和歌山で」「友人からメールで」のほか
「みんなの学校の告知黒板で」という方がいらっしゃいました。
「みんなの学校」には学生ボランティアの情報交換として告知黒板を設置しています。
どんどん、利用してくださいね。
ミッドナイトゴミ拾いが開催されました

とても寒い1日で一体何人くらい参加してくれるんだろうとゴール地点の
『みんなの学校』で心配しながら待っていると、ご覧のとおり

計36名もの若者(一部オジサン


目標は100人だったようですが、初開催でこの気候この時間を考えるとスゴイ

これからも社会貢献へのきっかけづくり、ネットワークづくりの拠点として、『みんなの学校』を
どんどん利用してくださいネ


みなさん お疲れ様でした







今回参加してくれた方に「何で知りましたか?」と聞きましたら
「ニュース和歌山で」「友人からメールで」のほか
「みんなの学校の告知黒板で」という方がいらっしゃいました。
「みんなの学校」には学生ボランティアの情報交換として告知黒板を設置しています。
どんどん、利用してくださいね。
2011年02月12日
わたしの図書館ミルキーウェイ in みんなの学校
こんばんは。
周りの人にいじられてばかりのまち男(よ)です。
各社新聞社はもちろん、
フリーペーパーのagasusにも取り上げられた
「わたしの図書館ミルキーウェイ in みんなの学校」

今日はその図書館のご紹介をします
以前のブログで内装はご紹介しましたが、
今回は本の貸し出しについて
ご説明します。
本を借りる手順
①『みんなの学校』地下にある本に会いに行く
②1階の受付で会員登録(無料)をする(登録していない方のみ)
③借りたい本を受付へ持っていく
④貸出票に必要事項を記入
これだけの簡単な手順で本を借りることができます
注意事項
◆貸出は5冊まで
◆貸出期間は2週間
◆本を1階のフリースペースで読むこともできます
◆開館時間は『みんなの学校』の開校時間と同じ
※本の寄贈は受け付けておりません。
現在、120人以上の方が会員登録しています。
下は小学生から上は70代の方まで
幅広い年代の方々が登録してくれています
本に出会いにきてくださいね
お問い合わせ
まちなか交流スペース『みんなの学校』
【住所】〒640-8027 和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
【TEL/FAX】073-460-2028
【休校日】火曜日
【開校時間】(平日)13:00~21:00 (土日祝)11:00~19:00
周りの人にいじられてばかりのまち男(よ)です。
各社新聞社はもちろん、
フリーペーパーのagasusにも取り上げられた
「わたしの図書館ミルキーウェイ in みんなの学校」

今日はその図書館のご紹介をします

以前のブログで内装はご紹介しましたが、
今回は本の貸し出しについて
ご説明します。

①『みんなの学校』地下にある本に会いに行く
②1階の受付で会員登録(無料)をする(登録していない方のみ)
③借りたい本を受付へ持っていく
④貸出票に必要事項を記入

これだけの簡単な手順で本を借りることができます


◆貸出は5冊まで
◆貸出期間は2週間
◆本を1階のフリースペースで読むこともできます
◆開館時間は『みんなの学校』の開校時間と同じ
※本の寄贈は受け付けておりません。
現在、120人以上の方が会員登録しています。
下は小学生から上は70代の方まで
幅広い年代の方々が登録してくれています

本に出会いにきてくださいね


まちなか交流スペース『みんなの学校』
【住所】〒640-8027 和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
【TEL/FAX】073-460-2028
【休校日】火曜日
【開校時間】(平日)13:00~21:00 (土日祝)11:00~19:00
Posted by まち男とまち子 at
17:39
│Comments(0)
2011年02月12日
テレビ和歌山
明日に迫った「第6回 家庭科の時間です」
実は先日テレビ和歌山さんの番組に、
みんなの学校スタッフ“まち子ママ”と家庭科の時間ですのゲスト“森西カンナ”さん
の2人が出演しました!!
ちなみに、私まち子(あ)は完全に見逃しました。。。

↑はリハーサルの様子です。
明日は、森西カンナさんのアドバイスを受けながら実際にアクリルたわし(エコたわし)を作ります。
ぜひ興味のある方はご参加ください。
時間 13:00~15:00
参加費 無料
定員15名 申し込み必要
申し込み・お問い合わせ
みんなの学校
073-460-2080
実は先日テレビ和歌山さんの番組に、
みんなの学校スタッフ“まち子ママ”と家庭科の時間ですのゲスト“森西カンナ”さん
の2人が出演しました!!
ちなみに、私まち子(あ)は完全に見逃しました。。。

↑はリハーサルの様子です。
明日は、森西カンナさんのアドバイスを受けながら実際にアクリルたわし(エコたわし)を作ります。
ぜひ興味のある方はご参加ください。
時間 13:00~15:00
参加費 無料
定員15名 申し込み必要
申し込み・お問い合わせ
みんなの学校
073-460-2080
Posted by まち男とまち子 at
12:33
│Comments(0)
2011年02月11日
第11回 みんなで歌おう!歌声喫茶 ♪
午後から晴れて



もう少し雪景色を楽しみたかったなぁ…

さて、お馴染みになった みんなの学校 の歌声喫茶。
第11回のお知らせです。

2月20日(日) 14:00~16:30 の開催。
ゲストは、アコースティック・ユニット
rag-rug(ラグ・ラグ)の谷口基之さん。
今回はソロでギターの弾き語りを聴かせてくれます。
いつものように事前の申し込み不要。入場料・参加費は無料です。
お誘い合わせの上、気軽に参加して下さい!
運営スタッフ&ソングリーダー まち男(M)
Posted by まち男とまち子 at
17:56
│Comments(0)
2011年02月11日
ふわり。ふわり。
井上陽水の「氷の世界」
レミオロメンの「粉雪」
コブクロの「雪の降らない街」
この辺が合いそうな天気でしたね。。。
朝カーテンを開けたあら前の家の屋根が真っ白でびっくり!!
22年和歌山で過ごしてきて、何度か雪が積もった記憶はあるけども。。。
ここまで積もってるのってもしかして初めて??
テンション上がって、スエットのまま屋上に行って雪だるま作っちゃいました(笑)
今日から3連休ですが、3日間寒いみたいですね。
お出かけ予定の方は、しっかり防寒対策していってください!!
ちなみに、私まち子(あ)は3日間ともみんなの学校に登校します。
さて、ここからは明日・明後日に「みんなの学校のイベント」と「関連イベント」のお知らせです。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
2月13日(日)
家庭科の時間 第6回
「アクリルたわし(エコたわし)を作ってみよう!使ってみよう!」
わかやま環境ネットワークさんの環境についてのお話を聞いた後、
手作りエコたわしでエコ活動をしている、中学3年生の森西カンナさんをゲストに招き
お話&実際にエコたわしを作ります!!
時間 13:00~15:00
参加費 無料
定員15名 申し込み必要
申し込み・お問い合わせ
みんなの学校
073-460-2080
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
↓は、みんなの学校学生スタッフのまち子(り)が代表をしているイベントです!!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
2月12日(土)
学生ボランティアwithわかやまNPOセンター主催の
「ミッドナイトゴミ拾いin和歌山」が開催されます。
和歌山市駅に集合し、ゴールのみんなの学校までゴミ拾いをするイベント。
18歳以上(高校生不可)なら誰でも参加OKだそうです。
19:45 南海和歌山市駅に集合
20:00~21:30 説明・グループ決め・ゴミ拾い
21:30~ 交流会
申し込み・問い合わせ
学生ボランティア
gakuvora@gmail.comまで。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
↓はみんなの学校スタッフのまち子(あ)が代表をしています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月13日(日)
私、まち子(あ)が企画・運営をしているイベント
「手作り市×フリーマーケット~ぶらぶらマーケット~」の
ボランティアスタッフ説明会を開きます。
17:00~19:00
途中参加・途中退場OK
詳しくはブログをご覧ください。
申し込み・お問い合わせ
a_syunca@yahoo.co.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↑2つのイベントは、みんなの学校が会場となるイベントです。
みんなの学校にお問い合わせいただいてもお答えできませんのでご了承を。。。
レミオロメンの「粉雪」
コブクロの「雪の降らない街」
この辺が合いそうな天気でしたね。。。
朝カーテンを開けたあら前の家の屋根が真っ白でびっくり!!
22年和歌山で過ごしてきて、何度か雪が積もった記憶はあるけども。。。
ここまで積もってるのってもしかして初めて??
テンション上がって、スエットのまま屋上に行って雪だるま作っちゃいました(笑)
今日から3連休ですが、3日間寒いみたいですね。
お出かけ予定の方は、しっかり防寒対策していってください!!
ちなみに、私まち子(あ)は3日間ともみんなの学校に登校します。
さて、ここからは明日・明後日に「みんなの学校のイベント」と「関連イベント」のお知らせです。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
2月13日(日)
家庭科の時間 第6回
「アクリルたわし(エコたわし)を作ってみよう!使ってみよう!」
わかやま環境ネットワークさんの環境についてのお話を聞いた後、
手作りエコたわしでエコ活動をしている、中学3年生の森西カンナさんをゲストに招き
お話&実際にエコたわしを作ります!!
時間 13:00~15:00
参加費 無料
定員15名 申し込み必要
申し込み・お問い合わせ
みんなの学校
073-460-2080
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
↓は、みんなの学校学生スタッフのまち子(り)が代表をしているイベントです!!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
2月12日(土)
学生ボランティアwithわかやまNPOセンター主催の
「ミッドナイトゴミ拾いin和歌山」が開催されます。
和歌山市駅に集合し、ゴールのみんなの学校までゴミ拾いをするイベント。
18歳以上(高校生不可)なら誰でも参加OKだそうです。
19:45 南海和歌山市駅に集合
20:00~21:30 説明・グループ決め・ゴミ拾い
21:30~ 交流会
申し込み・問い合わせ
学生ボランティア
gakuvora@gmail.comまで。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
↓はみんなの学校スタッフのまち子(あ)が代表をしています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月13日(日)
私、まち子(あ)が企画・運営をしているイベント
「手作り市×フリーマーケット~ぶらぶらマーケット~」の
ボランティアスタッフ説明会を開きます。
17:00~19:00
途中参加・途中退場OK
詳しくはブログをご覧ください。
申し込み・お問い合わせ
a_syunca@yahoo.co.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↑2つのイベントは、みんなの学校が会場となるイベントです。
みんなの学校にお問い合わせいただいてもお答えできませんのでご了承を。。。
Posted by まち男とまち子 at
14:37
│Comments(0)
2011年02月10日
アクリルたわし☆
家庭科の時間です
アクリルたわしを作ってみよう!使ってみよう!
日時 2月13日(日)
時間 13:00~15:00
参加費 無料
定員15名 申し込み必要
13:00~ 「家庭から排水を考えてみよう」
13:30~14:00 「アクリルたわしの説明と効果」
14:05~14:25 手作りのエコたわしを使ってエコ活動をしている中学生のお話があります♪
実際に使ってみて、水の汚れの違いからエコの効果を体験してもらいます。
最後には、アクリルたわしを実際に作ります☆
みんなでアクリルたわしをつくって楽しくエコ活動一緒にしていきましょう♪
かぎ針(7号~8号)1本を持ってきてください☆
(持ってない方はご相談ください)
質問・申し込み
みんなの学校
073-460-2080までご連絡ください!
アクリルたわしを作ってみよう!使ってみよう!
日時 2月13日(日)
時間 13:00~15:00
参加費 無料
定員15名 申し込み必要
13:00~ 「家庭から排水を考えてみよう」
13:30~14:00 「アクリルたわしの説明と効果」
14:05~14:25 手作りのエコたわしを使ってエコ活動をしている中学生のお話があります♪
実際に使ってみて、水の汚れの違いからエコの効果を体験してもらいます。
最後には、アクリルたわしを実際に作ります☆
みんなでアクリルたわしをつくって楽しくエコ活動一緒にしていきましょう♪
かぎ針(7号~8号)1本を持ってきてください☆
(持ってない方はご相談ください)
質問・申し込み
みんなの学校
073-460-2080までご連絡ください!
2011年02月09日
読売新聞
最近なんだか靄が気になるまち子(あ)です。
春霞なのか。。。黄砂なのか。。。噴煙なのか。。。
そろそろ花粉対策もしなくちゃなと思ってます。
さて、本日の読売新聞に先日4日に開催された
消しゴムはんこの記事が載っております。
「消しゴム判子作ろう」という見出しで載ってますので、
読売新聞を購読されてる方は探してみてください。
私のコメントも載ってます。。。(笑)
消しゴムはんこは、24日にも開催します。
参加費は¥500です。
お問い合わせ・お申し込み先
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028
ハマると楽しいですよ。。。
春霞なのか。。。黄砂なのか。。。噴煙なのか。。。
そろそろ花粉対策もしなくちゃなと思ってます。
さて、本日の読売新聞に先日4日に開催された
消しゴムはんこの記事が載っております。
「消しゴム判子作ろう」という見出しで載ってますので、
読売新聞を購読されてる方は探してみてください。
私のコメントも載ってます。。。(笑)
消しゴムはんこは、24日にも開催します。
参加費は¥500です。
お問い合わせ・お申し込み先
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028
ハマると楽しいですよ。。。
Posted by まち男とまち子 at
14:41
│Comments(0)
2011年02月07日
カフェ放送てれれ1-2月号。
今回は、
海外に関する問題やドキュメンタリーが
多かったです。
このように、何が飛び出すかわからない
カフェ放送てれれ。

今回は少人数だったのですが
「知らないことが多かった・・・」
と、初参加の若い女性の感想が聞けて良かったです。
次回、3-4月号は、3月下旬を予定。
詳細が決まり次第、お知らせしますね!
海外に関する問題やドキュメンタリーが
多かったです。
このように、何が飛び出すかわからない
カフェ放送てれれ。
今回は少人数だったのですが
「知らないことが多かった・・・」
と、初参加の若い女性の感想が聞けて良かったです。
次回、3-4月号は、3月下旬を予定。
詳細が決まり次第、お知らせしますね!
Posted by まち男とまち子 at
21:20
│Comments(0)
2011年02月07日
「家庭科の時間です第5回」2回目
こんばんは。
昨日は飲みはしませんでしたが
食べ過ぎたまち男(よ)です
さて、
一昨日の5日(土)に行われました
「家庭科の時間です【第5回】」2回目も
無事に終了しました

親子で楽しくお餅つき

お餅をたくさん丸めることができました。

参加した子ども達は
つきたてのお餅を
お腹いっぱい食べていました
そして、顔晴るヤングサークルの皆様には
ご協力いただきまして誠にありがこうございます
ところで、
本日19時から
「カフェ放送てれれ」が開催されます

昨日は飲みはしませんでしたが
食べ過ぎたまち男(よ)です

さて、
一昨日の5日(土)に行われました
「家庭科の時間です【第5回】」2回目も
無事に終了しました

親子で楽しくお餅つき

お餅をたくさん丸めることができました。
参加した子ども達は
つきたてのお餅を
お腹いっぱい食べていました

そして、顔晴るヤングサークルの皆様には
ご協力いただきまして誠にありがこうございます

ところで、
本日19時から
「カフェ放送てれれ」が開催されます


2011年02月06日
明日は「カフェ放送てれれ」
こんばんは。
昨日、おもちを食べすぎたまち男(よ)です
今日は食べ過ぎないようにしないと。
さて、『みんなの学校』では
明日7日(月)19時から
「カフェ放送てれれ」が開催されます

「カフェ放送てれれ」ってなに??
マスメディアにはない身近な情報を発信。
市民から集めた短編映像を2か月に一度定期上映。
詳しくはこちら⇒
★今回の上映は6作品(約45分)です。
★参加費は500円です。(事前申込は不要)
【お問い合わせ先】
まちなか交流スペース『みんなの学校』(ぶらくり丁商店街内)
℡073-460-2028
昨日、おもちを食べすぎたまち男(よ)です

今日は食べ過ぎないようにしないと。
さて、『みんなの学校』では
明日7日(月)19時から
「カフェ放送てれれ」が開催されます


「カフェ放送てれれ」ってなに??
マスメディアにはない身近な情報を発信。
市民から集めた短編映像を2か月に一度定期上映。
詳しくはこちら⇒
★今回の上映は6作品(約45分)です。
★参加費は500円です。(事前申込は不要)
【お問い合わせ先】
まちなか交流スペース『みんなの学校』(ぶらくり丁商店街内)
℡073-460-2028
2011年02月06日
良いお天気で・・・♪
よく晴れた日曜日です

今日のご予定は

ここ「みんなの学校」はイベントの予定が入っていません。
でも、朝から地下の「わたしの図書館ミルキーウェイ」を親子連れが
訪ねてくれています。
温かいフレンドリーなスペースと素敵なBGMでお迎えします。
ぶらくり丁にお出かけの折りには是非お立ち寄りくださいね!
Posted by まち男とまち子 at
11:45
│Comments(0)
2011年02月05日
素敵なご縁でぽっかぽか
「
『まちおこし』とは
街に愛着をもってもらうこと、
この町に住みたいと思う人を増やすことだと僕は思うんです。。。
そのためにもたくさんの方にいろんなイベントを通して
出逢い、そしてふれあいを感じてもらわないと・・・
さぁ、訴求効果拡大のために
どんどんイベントリポートを書いて情報を発信していかなくてはっ!!」
そう、熱く語る
紀になる人まち男(よ)っくんに
うながされるように意欲をもって日々精進していこうと思うまち子(ま)です
。
さて、先日開催されました
アクリル絵の具を使って作成する『オリジナル・トレジャーボックス』講習と
『みんなでほりほりけしごむはんこ』講習をリポートします。
この二つの企画は、昨年のハロウィンアートコンテスト上位入賞者によるコラボイベントです。
私はイベントを一方通行で単一的に終了するのではなく、
次へのステップに繋げていかなくては・・・と考えています。。。
“まちおこしは夢おこし”
コンテストにご参加くださった方それぞれにはみなさん夢や目標があり、とても素敵な方ばかりでした。
今回、このイベントを通してもっとたくさんの方に
この【素敵
】をご紹介したい、と考え
イベントを企画しました。
アクリル絵の具のくまがえゆうこさん。

彼女がいるだけで何か別の世界ができてしまうような・・・
次元をトリップできる、そんな魅力に引き込まれてしまいます。
絵にもそのワールド感は大いに発揮されていてとっても素敵です。
今回のトレジャーボックス講習ではそんな彼女の魅力と
アクリル絵の具のおもしろさを知って貰うのが一番の目的。
参加者は老若男女、幅広い世代の方にご参加いただきました。

中には油絵を長年描いている玄人さんもいらっしゃって
アクリル絵の具では思いつかないようなタッチで
創作されていた方もいらっしゃいました。
終了後、みんなでお茶を飲みながら座談会。
またまた素敵なご縁ができそうな。。。
そんなまち子(ま)
のイベントリポートは
また次回に持ち越しです。。。

街に愛着をもってもらうこと、
この町に住みたいと思う人を増やすことだと僕は思うんです。。。
そのためにもたくさんの方にいろんなイベントを通して
出逢い、そしてふれあいを感じてもらわないと・・・
さぁ、訴求効果拡大のために
どんどんイベントリポートを書いて情報を発信していかなくてはっ!!」
そう、熱く語る

うながされるように意欲をもって日々精進していこうと思うまち子(ま)です

さて、先日開催されました
アクリル絵の具を使って作成する『オリジナル・トレジャーボックス』講習と
『みんなでほりほりけしごむはんこ』講習をリポートします。
この二つの企画は、昨年のハロウィンアートコンテスト上位入賞者によるコラボイベントです。
私はイベントを一方通行で単一的に終了するのではなく、
次へのステップに繋げていかなくては・・・と考えています。。。
“まちおこしは夢おこし”
コンテストにご参加くださった方それぞれにはみなさん夢や目標があり、とても素敵な方ばかりでした。
今回、このイベントを通してもっとたくさんの方に
この【素敵

イベントを企画しました。
アクリル絵の具のくまがえゆうこさん。
彼女がいるだけで何か別の世界ができてしまうような・・・
次元をトリップできる、そんな魅力に引き込まれてしまいます。
絵にもそのワールド感は大いに発揮されていてとっても素敵です。
今回のトレジャーボックス講習ではそんな彼女の魅力と
アクリル絵の具のおもしろさを知って貰うのが一番の目的。
参加者は老若男女、幅広い世代の方にご参加いただきました。
中には油絵を長年描いている玄人さんもいらっしゃって
アクリル絵の具では思いつかないようなタッチで
創作されていた方もいらっしゃいました。
終了後、みんなでお茶を飲みながら座談会。
またまた素敵なご縁ができそうな。。。
そんなまち子(ま)

また次回に持ち越しです。。。

2011年02月05日
お餅つき1回目終了!
親子でお餅つき

ペッタンペッタン。
お餅付きの指導担当は
美園町に事務所と自分たちで作っている野菜(安全性抜群!!)を販売している
顔晴るヤングサークルさんです。
もち米も低農薬で作ってくださった地産地消!!
朝早くから準備してくださってありがとうございました

周りから「よいしょー」という掛け声。
みんなでつきたてをこねこね。
そして、できたてのお餅を食べました。
おいしいー

「家庭科の時間です第5回」午後の部は
14時から行います


2011年02月05日
2011年02月04日
冬ごもり企画【第2弾】1回目を開催☆
こんばんは
本日、13時から『みんなDEほりほり けしごむハンコ』が開催されました
講師は塚なみさん(写真㊥)。

約10名(+数名のお子様たち)の方がご参加してくださいました
ありがとうございます
塚さんの作品ボックス

繊細で素敵なハンコの数々でした
本日のイベントレポートは後日、まち子(ま)さんがしてくれるはずです
そして、「けしごむハンコ」2回目は
今月24日(木)13時から行います
今日のと併せて次回もご参加してくださる方もいるくらい好評で
次回の定員(15名)がまもなくいっぱいになります。
お早めにお申し込みください
ところで、
明日は『家庭科の時間です【第5回】』を開催します

申込者多数のため
急遽、14時からの「午後の部」(定員20名)を設けました
「午後の部」の参加申込、受付中です
【お申し込み・お問い合わせ先】
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028

本日、13時から『みんなDEほりほり けしごむハンコ』が開催されました

講師は塚なみさん(写真㊥)。
約10名(+数名のお子様たち)の方がご参加してくださいました

ありがとうございます

塚さんの作品ボックス

繊細で素敵なハンコの数々でした

本日のイベントレポートは後日、まち子(ま)さんがしてくれるはずです

そして、「けしごむハンコ」2回目は
今月24日(木)13時から行います

今日のと併せて次回もご参加してくださる方もいるくらい好評で
次回の定員(15名)がまもなくいっぱいになります。
お早めにお申し込みください

ところで、
明日は『家庭科の時間です【第5回】』を開催します


申込者多数のため
急遽、14時からの「午後の部」(定員20名)を設けました

「午後の部」の参加申込、受付中です

【お申し込み・お問い合わせ先】
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028
2011年02月03日
本日は旧正月&節分
今日は温かいですね。
いつもはダウンを着て外出する私ですが、今日はフリースパーカーで登校しました。
天気も全国的によかったみたいで。。。沖縄以外は。
修学旅行で沖縄に行っている弟は相当ショックのご様子(笑)
そういえば、私の時も雨でした。。。
姉弟そろって運が悪いんですかね?(´д`)
さて、今日は節分&旧正月です!!
皆さん福豆買いましたか?
今年は豆を23粒も食べるのかと思うとちょっと気分が。。。(-ω-;)
恵方巻きも食べなきゃですね。
旧正月って。。。
何なんでしょう?
って思った方は、あさって5日に行われる
家庭科の時間 第5回 「旧暦ってなに?」
にお越しください。

↑クリックすると大きくなります。
楽しくお餅つきして、お餅食べながら旧暦について学びましょう。
午前の部は定員に達したため締め切りましたが、
午後の部はまだ大丈夫!!14時からです。
◆参加費 おとな200円・こども100円
◆持ち物 エプロン&タオル
事前申し込みが必要ですので、お電話でお申し込みの上ご参加下さい。
【お問い合わせ・お申し込み先】
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028
○●まち子(あ)●○
いつもはダウンを着て外出する私ですが、今日はフリースパーカーで登校しました。
天気も全国的によかったみたいで。。。沖縄以外は。
修学旅行で沖縄に行っている弟は相当ショックのご様子(笑)
そういえば、私の時も雨でした。。。
姉弟そろって運が悪いんですかね?(´д`)
さて、今日は節分&旧正月です!!
皆さん福豆買いましたか?
今年は豆を23粒も食べるのかと思うとちょっと気分が。。。(-ω-;)
恵方巻きも食べなきゃですね。
旧正月って。。。
何なんでしょう?
って思った方は、あさって5日に行われる
家庭科の時間 第5回 「旧暦ってなに?」
にお越しください。

↑クリックすると大きくなります。
楽しくお餅つきして、お餅食べながら旧暦について学びましょう。
午前の部は定員に達したため締め切りましたが、
午後の部はまだ大丈夫!!14時からです。
◆参加費 おとな200円・こども100円
◆持ち物 エプロン&タオル
事前申し込みが必要ですので、お電話でお申し込みの上ご参加下さい。
【お問い合わせ・お申し込み先】
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028
○●まち子(あ)●○
Posted by まち男とまち子 at
17:35
│Comments(0)
2011年02月02日
「冬ごもり企画 第2弾」開催します☆
こんばんは。
ある芸人に似ていると言われるまち男(よ)です。
(そんなに似てるんかなぁ
)
一昨日、『けしごむハンコ』のチラシに
イエやクマ、ヒヨコ、ネコなど
イベント当日の講師である塚なみさん作の【けしごむハンコ】を
まち子(ま)さんと共に押しました

(塚さんの作品は自身のブログからご覧いただけます
)
実は昨年、開催された「ハロウィン・アート・コンテスト2010」に塚さんは参加してくださいました
(その時の作品はこちら⇒)
さて、改めてお知らせします
今月4日(金)&24日(木) 13時~15時に
【冬ごもり企画第2弾】と題して
『みんなDEほりほり けしごむハンコ』が開催されます

事前申込が必要で、両日とも定員が15名です。
参加費は500円です。
※両日とも参加の場合は850円となります。
お問い合わせ・お申し込み先
まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028
ある芸人に似ていると言われるまち男(よ)です。
(そんなに似てるんかなぁ

一昨日、『けしごむハンコ』のチラシに
イエやクマ、ヒヨコ、ネコなど
イベント当日の講師である塚なみさん作の【けしごむハンコ】を
まち子(ま)さんと共に押しました


(塚さんの作品は自身のブログからご覧いただけます

実は昨年、開催された「ハロウィン・アート・コンテスト2010」に塚さんは参加してくださいました

(その時の作品はこちら⇒)
さて、改めてお知らせします

今月4日(金)&24日(木) 13時~15時に
【冬ごもり企画第2弾】と題して
『みんなDEほりほり けしごむハンコ』が開催されます




※両日とも参加の場合は850円となります。

まちなか交流スペース『みんなの学校』
℡073-460-2028