ブログがお引越ししました!! 新しいブログはこちら!!
2011年02月13日
エコたわしを作ろう!使ってみよう!の様子です
映ってましたね~テレビ和歌山の番組に当日のイベントの様子が・・・
イベント後半からの取材だったので、みんなで作っているところを映してくれていました。
今回の参加は女性だけかと思いきや、
20歳代男性、小学生男子とそのお父さんの参加があり嬉しかったです
まず講師紹介

小坂洋治さん(わかやま環境ネットワーク)から
水の話 「家庭からの排水を考えてみよう」のお話がありました。
カレーのエコな食べ方はみんな、納得!

高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)から
「アクリルたわしの説明と効果」について実際に実験してお話してくれました。

川や海に流す水の汚れもこんなに違うんですね~

さて次は、中学3年生の森西カンナちゃんにインタビュー

いつからこの活動を始めたの?どうして始めたの?など質問しながら進めていきます。

カンナちゃんが作ったエコたわしに添えているカードに書いた言葉を紹介させてもらいましたが、
とっても素敵な言葉でした。
その中から選ぶのが難しいけど抜粋してここに載せます。
「(略)地球のために自分ができることを見つけて行動に移せば
それが未来につながる重要な一歩になると思います。
いちばんいけないことは知らないこと。そして知っていても何もしないことです。
一人ひとりの行動が地球の危機を救うきっかけになってくれればいいなと思います。」
イベント後半からの取材だったので、みんなで作っているところを映してくれていました。
今回の参加は女性だけかと思いきや、
20歳代男性、小学生男子とそのお父さんの参加があり嬉しかったです

まず講師紹介


小坂洋治さん(わかやま環境ネットワーク)から
水の話 「家庭からの排水を考えてみよう」のお話がありました。
カレーのエコな食べ方はみんな、納得!

高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)から
「アクリルたわしの説明と効果」について実際に実験してお話してくれました。

川や海に流す水の汚れもこんなに違うんですね~

さて次は、中学3年生の森西カンナちゃんにインタビュー


いつからこの活動を始めたの?どうして始めたの?など質問しながら進めていきます。

カンナちゃんが作ったエコたわしに添えているカードに書いた言葉を紹介させてもらいましたが、
とっても素敵な言葉でした。
その中から選ぶのが難しいけど抜粋してここに載せます。
「(略)地球のために自分ができることを見つけて行動に移せば
それが未来につながる重要な一歩になると思います。
いちばんいけないことは知らないこと。そして知っていても何もしないことです。
一人ひとりの行動が地球の危機を救うきっかけになってくれればいいなと思います。」

2011年02月13日
”エコたわし”みんなで作っちゃいました♪
今日は「家庭科の時間です」の第6回!
「アクリルたわし(エコたわし)を作ってみよう!使ってみよう!」今日の様子を
テレビ和歌山さんが取材にきてくれました
本日18:00から放映してくれるそうです
みなさん、見てくださいね~
by まち子ママ
「アクリルたわし(エコたわし)を作ってみよう!使ってみよう!」今日の様子を
テレビ和歌山さんが取材にきてくれました

本日18:00から放映してくれるそうです

みなさん、見てくださいね~

by まち子ママ
Posted by まち男とまち子 at
17:21
│Comments(0)
2011年02月13日
ミッドナイト ゴミ拾い
昨日の夜午後8時から学生ボランティアセンターWITHわかやまNPOセンターが主催の
ミッドナイトゴミ拾いが開催されました
とても寒い1日で一体何人くらい参加してくれるんだろうとゴール地点の
『みんなの学校』で心配しながら待っていると、ご覧のとおり
計36名もの若者(一部オジサン
)が6グループに分かれて順次到着してきました
目標は100人だったようですが、初開催でこの気候この時間を考えるとスゴイ
これからも社会貢献へのきっかけづくり、ネットワークづくりの拠点として、『みんなの学校』を
どんどん利用してくださいネ

みなさん お疲れ様でした








今回参加してくれた方に「何で知りましたか?」と聞きましたら
「ニュース和歌山で」「友人からメールで」のほか
「みんなの学校の告知黒板で」という方がいらっしゃいました。
「みんなの学校」には学生ボランティアの情報交換として告知黒板を設置しています。
どんどん、利用してくださいね。
ミッドナイトゴミ拾いが開催されました

とても寒い1日で一体何人くらい参加してくれるんだろうとゴール地点の
『みんなの学校』で心配しながら待っていると、ご覧のとおり

計36名もの若者(一部オジサン


目標は100人だったようですが、初開催でこの気候この時間を考えるとスゴイ

これからも社会貢献へのきっかけづくり、ネットワークづくりの拠点として、『みんなの学校』を
どんどん利用してくださいネ


みなさん お疲れ様でした







今回参加してくれた方に「何で知りましたか?」と聞きましたら
「ニュース和歌山で」「友人からメールで」のほか
「みんなの学校の告知黒板で」という方がいらっしゃいました。
「みんなの学校」には学生ボランティアの情報交換として告知黒板を設置しています。
どんどん、利用してくださいね。